講座 〔くらしのガイド〕講座・講演(2)

ページID:190438

最終更新日:2025年10月10日往復はがき、はがき、ファクス、電子メールなどの記入方法・記入事項は、申し込み・記入方法のページを参照ください。市電子申請サービスでの申し込みは、名古屋市電子申請サービスページまで。

市公式ウェブサイトのトップページにある「ページID検索」に広報なごやの検索用ページIDの数字を入力するだけで、記事を簡単に検索できます。

市公式ウェブサイトのイベントカレンダーでは広報なごやに載せきれないイベント情報を紹介しています。

■ナゴヤ・シティ・カレッジ(無料)
▽選挙で世界は変わった-あなたはどうする?-
日時:11月1日(土曜日)午後2時から午後3時30分
詳しくは、ナゴヤ・シティ・カレッジウェブサイトをご覧ください
【URL】https://www.city.nagoya.jp/senkyokanri/page/0000014658.html

▽見せますテレビ選挙報道の舞台裏-調査に見る有権者の選択と今後の政治の方向性これからのメディアの役割とは
日時:11月15日(土曜日)午後2時から午後3時30分

▽共通事項
場所:愛知学院大学名城公園キャンパス(北区)
対象・人数:市内在住か在勤(学)の方。抽選各150人程度
受付:10月23日(木曜日)必着

問合:市選挙管理委員会
【電話】052-972-3316【FAX】052-972-4180

■食の安全・安心フォーラム(無料)
日時:11月15日(土曜日)午後1時30分から午後4時30分
場所:ウィルあいち(東区)
人数:200人程度
受付:11月7日(金曜日)まで
詳しくは、食の安全・安心フォーラムについてをご覧ください
【URL】https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000189326.html

問合:健康福祉局食品衛生課
【電話】052-972-2648【FAX】052-955-6225

■こころのサポーター・ゲートキーパー養成研修(中級編)(無料)
日時:
(1)11月24日(月曜日・休日)午前9時45分から午前11時30分
(2)12月17日(水曜日)午後6時30分から午後8時15分
(3)令和8年2月10日(火曜日)午後2時から午後3時45分
場所:ウインクあいち(中村区)
対象・人数:市内在住か在勤(学)の方などで初級編の受講が修了している方。抽選各100人
受付:10月14日(火曜日)から
(1)11月10日(月曜日)
(2)12月3日(水曜日)
(3)令和8年1月27日(火曜日)
詳しくは、ゲートキーパー養成研修についてをご覧ください
【URL】https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000165647.html

問合:
こころのサポーター・ゲートキーパー養成研修事務局【電話】052-331-1531
(健康福祉局健康増進課【電話】052-291-4790【FAX】052-291-4793)

■まちなみデザインセレクション表彰式・シンポジウム(無料)
大阪公立大学大学院教授の倉方俊輔(くらかたしゅんすけ)さんなどが登壇
日時:11月13日(木曜日)午後1時から午後4時30分
場所:能楽堂(中区)
人数:先着130人
受付:10月14日(火曜日)午前9時から
案内:区役所情報コーナーなど
詳しくは、名古屋まちなみデザインセレクションについてをご覧ください
【URL】https://www.city.nagoya.jp/jutakutoshi/page/0000174436.html

問合:住宅都市局ウォーカブル・景観推進課
【電話】052-972-2732【FAX】052-972-4485

■名古屋城三の丸地区まちづくり講演会(無料)
テーマは「官庁街を”ひらく”」。名古屋城三の丸地区のまちづくりについての講演・トークセッションなど
日時:11月13日(木曜日)午後2時から午後4時
場所:市役所(中区)
人数:先着80人程度
受付:10月14日(火曜日)午前9時から
詳しくは、名古屋城三の丸地区まちづくり講演会についてをご覧ください
【URL】https://www.city.nagoya.jp/jutakutoshi/page/0000186919.html

問合:住宅都市局都心まちづくり課
【電話】052-972-2758【FAX】052-972-4171

■あいち・なごや耐震化シンポジウム(無料)
南海トラフ地震に備え、能登半島地震を教訓に県内の耐震対策を考える。名古屋大学の福和伸夫(ふくわのぶお)名誉教授の講演など
日時:11月6日(木曜日)午後2時から午後5時
場所:中区役所ホール
人数:抽選250人
受付:10月27日(月曜日)必着
詳しくは、あいち・なごや耐震化シンポジウムについて(【URL】本紙参照)をご覧ください

問合:住宅都市局耐震化支援課
【電話】052-972-2787【FAX】052-972-4179

■「防災講演会あいち」地震・大雨!-どう備える、どう支援する-(無料)
講師は気象予報士の桜沢信司(さくらざわしんじ)さんなど。手話通訳あり
日時:12月7日(日曜日)午後1時30分から午後4時30分
場所:鯱城(こじょう)ホール(中区)
人数:先着780人
申込:10月11日(土曜日)午前0時からホームページか電話で名古屋地方気象台【電話】052-751-5124
【URL】https://www.data.jma.go.jp/nagoya/shosai/app/bosaikouenkai_20251207.html

問合:防災危機管理局防災企画課
【電話】052-972-3527【FAX】052-962-4030