- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県豊橋市
- 広報紙名 : 広報とよはし 令和7年9月号
暮らしの安全・安心に関する講座や、防災・防犯、消防に役立つ情報を紹介します。
■家庭教育セミナー走る防災センターACSEL(アクセル)号で体感
地震や暴風などの模擬体験を通して、災害時の対応を学びます。
とき:11/8(土)10:00~15:00
ところ:中消防署
対象:小学生以下と保護者
定員:40組(抽選)
申込み:10/18(土)までに中部生涯学習センター(【電話】53-0638)
【HP】23387
■防犯ボランティア養成アカデミー
防犯ボランティアの意義や防犯指導の方法などを学びます。
とき:10/20(月)13:30~16:00
ところ:豊川市役所
講師:武田信彦さん(市民防犯インストラクター)
定員:20人程度(申込順)
申込み:9/30(火)までに住所、氏名、電話番号を安全生活課(【電話】51-2303【FAX】56-0123【メール】[email protected])
【HP】98051
■屋外広告物の安全点検を行いましょう
看板などの屋外広告物は、維持管理を怠ると落下や倒壊の危険性が高まり、歩行者を巻き込む深刻な事故を引き起こすおそれがあります。全ての屋外広告物に安全点検を義務化しており、高さ4mを超えるもの、または表示面積が10平方メートルを超える広告物の場合は、有資格者による点検が必要です。基礎や支柱、鉄骨など、異常が発生しやすい箇所を重点的に点検し、ひび割れや、ぐらつきなどの異常に気づいた場合は補修を行うなど、適切な管理を行いましょう。
問合せ:都市計画課
(【電話】51-2615)
【HP】80870
■地域力向上講座
▽楽しみながら、知ろう!身につけよう!防災の知識と技術
とき:11/1、11/15、11/22、11/29の土曜日10:00~12:00(全4回)
対象:小学4年生以上
定員:30人(抽選)
申込み:10/17(金)までに東陽生涯学習センター(【電話】61-7741)
▽看護師で防災士が教える知って得する危機管理!
とき:11/2(日)10:00~11:30
定員:15人(抽選)
申込み:10/12(日)までに南陽生涯学習センター(【電話】48-6576)
[共通事項]
ところ:申込先
【HP】23387
■反射材やLEDライトを身に付けましょう
夕暮れ時から夜間にかけて、運転手からは歩行者や自転車の動きが見えづらくなるため、交通事故が多く発生しています。反射材やLEDライトを身に付けると、黒っぽい服装に比べて視認しやすくなります。夕暮れ時や夜間に外出する時は、周りに自分の存在を知らせるためにも、明るく目立つ色の衣服を着用し、靴や衣服、カバンなどに反射材やLEDライトを付け、交通事故から身を守りましょう。
問合せ:安全生活課
(【電話】51-2550)
【HP】80016
■豊橋防災ラジオの価格を改定します
豊橋防災ラジオとは、スイッチが切れていても自動で電源が入り、避難情報などの緊急情報を、いつでも最大音量で知らせてくれるラジオです。10月1日(水)より、販売価格を1,500円から2,500円(75歳以上のみで構成される世帯の場合は500円から800円)に改定します。販売店舗など詳細はホームページをご確認ください。
問合せ:防災危機管理課
(【電話】51-3182)
【HP】8562
■ブロック塀の安全対策を行いましょう
古いブロック塀は地震の際に倒壊する危険があります。ひび割れや傾き、ぐらつきがないかを定期的に点検し、対策をしましょう。
▽危険なブロック塀などの撤去費を補助します
対象:道路に面する高さ1m以上の倒壊する恐れがある塀を所有・管理する個人
補助額:上限10万円
その他:補助額の算定方法など詳細はホームページ参照
申込み:随時、建築物安全推進課(【電話】51-2579)
【HP】61274