子育て パパママandベビー

子ども・子育てに関する情報をお届けします。

■親子で作ろう!カスタネット・ギター
当日会場へ
日時:8月9日(土)~17日(日)12時~16時
場所:図書館交流プラザ内田修ジャズコレクション展示室
内容:ペットボトルのふたを使ったカスタネットと紙皿を使ったギターを作る
対象:小学生以下親子

問合せ:生涯学習課
【電話】23-3175【FAX】23-3165

■公立認定こども園ウィークin岡崎
日時:8月23日(土)(1)9時(2)10時30分
場所:梅園こども園、広幡こども園、矢作こども園
内容:認定こども園での教育や生活を知るための見学会
対象:認定こども園に入園を考えているかた各25組(先着)
申込:8月7日(木)~20日(水)に市電子申請届出システムで。詳しくは、市ホームページで。

問合せ:保育課
【電話】23-6156【FAX】23-6540

■子どもの未来を守る食事について学ぼう
日時:9月27日(土)10時~10時50分
場所:甲山閣
内容:子どもの健康を守りながら、成長をサポートする食事の秘訣を学ぶ
対象:未就学児親子10組(先着。保護者のみの参加可)
申込:8月22日(金)10時から電話で。

問合せ:岡崎市民会館
【電話】21-9121【FAX】21-6973

■六ツ美市民センター 親子で3B体操講座
日時:9月4日・11日・18日の木曜日10時~11時30分
対象:3歳以下未就園児親子15組(抽選)
費用:1組各200円
申込:8月20日(水)までに直接、電話、またはEメール(【メール】[email protected])で下記の申込共通項目と参加希望日を、六ツ美市民センターへ。

問合せ:六ツ美市民センター
【電話・FAX】43-2510

■おかざき世界子ども美術博物館親子造形センター 特別教室
申込:期間中随時受付(小学3年生以下は保護者同伴)

▽忍者アイテム!まきものを作ろう
日にち:8月1日(金)~9月7日(日)
内容:まきものになっている紙に自由に絵や文字を書く
費用:500円

▽敬老の日のプレゼント
日にち:8月23日(土)~9月15日(祝)
費用:200円~

問合せ:おかざき世界子ども美術博物館
【電話】53-3511【FAX】53-3642(月曜日、祝日の翌平日休館。ただし8月12日(火)は開館)

■児童扶養手当・在宅重度障がい者手当などの現況届をお忘れなく
内容:8月29日(金)までに現況届の提出が必要です。関係書類は7月末に郵送します。

問合せ:
子育て支援室【電話】23-6150【FAX】23-7279
障がい福祉課【電話】23-6867【FAX】25-7650

■産前産後期間の国民年金保険料免除申請
内容:出産予定日または出産日が属する月の前月から4カ月間(多胎妊娠の場合は、出産予定日または出産日が属する月の3カ月前から6カ月間)の国民年金保険料が免除されます。免除された期間は保険料を納付したものとして老齢基礎年金の受給額に反映されます。すでに国民年金保険料免除・納付猶予、学生納付特例が承認されている期間でも、届出が可能です。
対象:国民年金第1号被保険者で出産日が平成31年2月1日以降のかた
※妊娠85日(4カ月)以上の出産(死産、流産、早産及び人工妊娠中絶を含む)
持ち物:基礎年金番号またはマイナンバー(個人番号)が分かるもの、身分証明書、母子健康手帳、医療機関が発行した出産の予定日等の証明書
申込:出産予定日の6カ月前からマイナポータルまたは直接国保年金課(東庁舎1階)、各支所、岡崎年金事務所で。郵送の場合は国保年金課(〒444-8601)へ(出産後も届出可)。

問合せ:国保年金課
【電話】23-6431【FAX】27-1160

◆申込共通項目
参加者全員の(1)郵便番号(2)住所(3)氏名(ふりがな)(4)電話番号、学生は(5)学校名(6)学年も記入