市政だより おかざき No.1439 2025年8月号

発行号の内容
-
その他
岡崎市の人口 2025年7月1日現在 人口:381,503人(+65) 男:193,236人(+23) 女:188,267人(+42) 世帯数:172,447世帯(+206) ※( )内は先月からの増減数です。
-
くらし
8月の税金・保険料 納期限:9月1日(月) ●市県民税・森林環境税(第2期分) 納税課【電話】23-6123【FAX】23-5970 ●国民健康保険料(第2期分) 国保年金課【電話】23-6843【FAX】27-1160 ●後期高齢者医療保険料(第2期分) 医療助成室【電話】23-6841【FAX】27-1160 ●介護保険料(第2期分) 介護保険課【電話】23-6647【FAX】23-6520 eL(エル)マークの...
-
文化
これからも岡崎 令和7年(2025年)は昭和元年(1926年)から数えて100年目の節目の年です。昭和の岡崎を振り返り、今の岡崎を見つめ直し、これからの岡崎へとつなぎます。 ・昭和20年(1945年)の六供町~亀井町周辺 岡崎空襲で焦土となった市街地を見つめる当時の菅野市長 ・現在の六供町~亀井町周辺 ※令和3年(2021年)撮影 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
文化
【特集】岡崎空襲から80年 多くの尊い命が犠牲になった岡崎空襲、そして太平洋戦争の終結から今年で80年。戦争体験者が急速に減っていく中、総務省が発表している人口推計では、戦後生まれの人の割合は令和6年には88・8%となり、約9割が「戦争を知らない世代」となっています。さらに、この岡崎において空襲があったことを知らないかたも多くなっています。 私たちは、戦争の記憶を風化させることなく、その悲惨さと平和の尊さを将来にわたって語り...
-
くらし
【特集】みんなで支える岡崎の医療 岡崎市民病院は、市域で唯一緊急かつ重篤な救急患者を24時間365日受け入れるとともに、専門的な検査や治療が必要な紹介患者に医療提供を行っています。しかし、中には軽症で救急受診をするかた、治療で病状が安定した後も継続受診を希望するかたがいます。スタッフは日々かけがえのない命を守るため、医療提供に奔走しています。本当に迅速な処置が必要な患者への対応に遅れることがないよう、岡崎市民病院とホームドクター(...
-
くらし
【特集】大学とともに未来を創る 発足以来、様々な連携を通じて地域の活性化に取り組んできた岡崎大学懇話会。 これまでの活動を振り返り、次世代へつなげていきます。 ◆岡崎城下家康公夏まつり ◇うちわデザイン協力 毎年岡崎市の夏を彩る岡崎城下家康公夏まつり花火大会。来場者に配るうちわのデザインを7大学持ち回りで学生たちがデザインしてくれました。夏まつりのテーマや本市の魅力を表現した個性豊かなデザインは、夏まつりに華を添えました。 ◆商...
-
くらし
今月のこれ!Okazaki News and Topics 市からのお知らせやおすすめイベントなどを紹介します。 ■[Event1]岡崎城下家康公夏まつり第77回花火大会交通規制のお知らせ 日にち:8月2日(土) 交通規制図:本紙参照 打上会場近くに無料観覧エリアはありません。観覧チケットの無いかたは、下記(本紙参照)の飲食出店エリアや岡崎中央総合公園、テレビ愛知やケーブルテレビミクスの生中継でお楽しみください。詳しくは、岡崎おでかけナビホームページで。 ...
-
スポーツ
スポーツ スポーツに関する情報をお届けします。 ■岡崎げんき館 ▽まめ吉 健幸(けんこう)塾(9月~12月) 申込:岡崎げんき館利用者番号を事前取得後、8月10日(日)~24日(日)に岡崎げんき館ホームページで(抽選)。詳しくは、電話または岡崎げんき館にあるチラシ、同ホームページで。 ▽第3期(9月~12月)教室受講生募集 内容:プール・スタジオ・テニス 申込:8月10日(日)~24日(日)に岡崎げんき館ホ...
-
スポーツ
フォーラムエイト・ラリージャパン2025 今年も世界ラリー選手権が岡崎市にやってくる! ■岡崎SSS 場所:岡崎中央総合公園 日時:11月9日(日)10時30分頃競技開始(8時開場予定) 見どころ:入り組んだコースを豪快に走るラリーカーを間近で見られるステージ! 岡崎SSS子ども無料招待 3歳~中学生1,000人 ※要事前申込 子どものみの観戦は不可 ■額田SS 場所:額田地区 日時:11月9日(日)8時頃競技開始(7時開場予定) 見どころ:目の前を高速で駆け抜けるラリーカーは迫力満...
-
イベント
Park(パーク) and Nature(ネイチャー)(1) 市内の公園や体験施設などのイベントを紹介します。 ■奥殿陣屋 ▽苔(こけ)テラリウム制作体験会 日時:9月11日(木)10時30分~12時 内容:小さなビンに苔やフィギュアを入れ、ひとつの世界を作る 定員:14人(先着) 費用:3,200円(材料費込) 申込:8月14日(木)9時30分から電話で。 ※以下のイベントは当日会場へ。 ▽奥殿陣屋とペット写真展 8月9日(土)~31日(日) ▽己書(おの...
-
イベント
Park(パーク) and Nature(ネイチャー)(2) 市内の公園や体験施設などのイベントを紹介します。 ■お盆セール 日にち:8月9日(土)~12日(火) 内容:ホオズキ、菊などお盆用の切り花、お供え用果物などの販売 問合せ: ふれあいドーム岡崎【電話】43-0123【FAX】43-0122 おかざき農遊館【電話】46-4700【FAX】46-4701 ■ホタル学校 申込:8月7日(木)から電話またはEメール(【メール】hotaru.gakko@ci...
-
イベント
Park(パーク) and Nature(ネイチャー)(3) 市内の公園や体験施設などのイベントを紹介します。 ■おかざき自然体験の森 ▼申込 8月1日(金)~15日(金)におかざき自然体験の森ホームページで(抽選)。 ▽(1)丸木舟で特定外来生物(オオフサモ)駆除 日時:9月6日(土) (1)9時30分~12時 (2)13時~15時30分 (少雨決行) 定員:各3家族 ▽(2)秋の虫と遊ぼう バッタリンピック 日時:9月13日(土)9時30分~12時(少雨...
-
イベント
夏の爽やかな果物!ぶどうフェア 8月19日(火)9時~13時 ※無くなり次第終了 場所:おかざき農遊館 品評会に出品された色々な種類の岡崎産ぶどうやぶどうジャム、ワインなどの加工品の販売 問合せ:農務課 【電話】46-4490【FAX】46-4465
-
子育て
パパママandベビー 子ども・子育てに関する情報をお届けします。 ■親子で作ろう!カスタネット・ギター 当日会場へ 日時:8月9日(土)~17日(日)12時~16時 場所:図書館交流プラザ内田修ジャズコレクション展示室 内容:ペットボトルのふたを使ったカスタネットと紙皿を使ったギターを作る 対象:小学生以下親子 問合せ:生涯学習課 【電話】23-3175【FAX】23-3165 ■公立認定こども園ウィークin岡崎 日時...
-
くらし
シニア 高齢者向けの教室や介護・医療に関する情報をお届けします。 ■寺子屋☆脳きらり 日にち: (1)8月26日(火)、9月9日(火)…南部市民センター分館 (2)8月28日(木)、9月11日(木)…図書館交流プラザ (3)9月5日(金)…東部市民センター 時間:10時~11時30分 内容:認知症予防の脳トレーニング、回想法、ストレッチなど 対象:65歳以上各30人(先着) 申込:(2)8月8日(金)(1...
-
健康
ほけんだより ■腎臓病教室 沈黙の臓器 腎臓を知ろう!! 当日会場へ 日時:9月18日(木)14時~16時 場所:岡崎市民病院西棟地下2階会議室 内容:医師、臨床検査技師、管理栄養士などによる講演。個別相談あり 持ち物:あれば血液検査結果、お薬手帳など 問合せ:岡崎市民病院患者サポートセンター 【電話】66-7225【FAX】66-7499 ■市民講座 認知症を知ろう~今できる検査と治療・予防~ 日時:9月13...
-
イベント
野菜を食べよう大作戦 8月23日(土)・24日(日)10時~15時 場所:イオンモール岡崎アオイコート西・東 当日会場へ クイズラリー、まめ吉とのふれあい、骨密度測定(23日のみ)、推定野菜摂取量測定(24日のみ) 問合せ:保健政策課 【電話】73-6022【FAX】23-5041 ■エコバッグの汚れ診断も同時開催! ▽8月は食品衛生月間です 暑い日が続くこの時期は食中毒に要注意です。 イベント内で、家庭でできる食中毒...
-
文化
芸術and文化 展覧会やコンサート・催しなどに関する情報をお届けします。 ■お江戸でダンス 日時:9月20日(土)18時~18時45分 場所:岡崎城二の丸能楽堂 内容:岡崎女子大学・岡崎女子短期大学ダンス部による、子ども向けミュージカルと創作ダンスの公演 定員:250人(先着) 申込:8月16日(土)から電話(【電話】22-1295)またはEメール(【メール】[email protected])で下記の...
-
くらし
Story わたし物語 ■木材利用を一歩先へ。岡崎市地域おこし協力隊 野田 慎治(のだ しんじ)さん 令和7年4月就任。神奈川県厚木市から移住。 デジタル技術を活(い)かし、岡崎の木材利用の推進に取り組む。 野田さんが地域おこし協力隊に応募したきっかけは、現在も在住する毛呂町に、仕事で2週間滞在したことでした。「滞在中に出会った人や自然環境が豊かな岡崎の森林に惹(ひ)かれていく中で、ちょうど募集があったので運命を感じて応...
-
くらし
市長コラム Mayor’s Column 岡崎再生 「岡崎に生まれて本当に良かった!」 そう思えるまちづくりを ■初期救急の役割と大切さ 連日、厳しい猛暑が続いています。熱中症による救急搬送も昨年を上回るペースで、引き続きの警戒が必要です。 今年4月、市が誘致を進めた藤田医科大学岡崎医療センターが開院5周年を迎えました。同センターの開院後は、市民病院と合わせて本市消防の救急搬送の8割以上を受け入れる強固な体制...