くらし お知らせ(1)

市ホームページ「ページIDで探す」にID入力で簡単検索
申込共通項目…催し名、住所、(参加者全員の)氏名(ふりがな)、電話番号

■数え88歳と数え100歳の人に敬老金を贈呈(市ホームページID:1028982)
地域の民生委員や市職員が、9月2日(火)~30日(火)の間に対象者の自宅を訪問して敬老金を渡します。
対象:数え88歳(昭和13年1月1日~12月31日に生まれた人)、数え100歳(大正15年1月1日~昭和元年12月31日に生まれた人)
贈呈金額:1万円

いきがい推進課
【電話】85-6176

■後期高齢者医療保険料決定通知書の送付
後期高齢者医療の資格がある人に、令和7年度保険料額決定通知書を8月上旬から順次送付します(7月以降に資格を取得した人には、9月以降随時送付)。

問い合わせ:あいち後期高齢者医療コールセンター
【電話】0570-011-558(8:45~17:15)
※土・日曜、祝日は閉鎖(7月12日~8月31日は開設)

■潮見坂平和公園臨時バスの運行(市ホームページID:1008571)
8月13日(水)~15日(金)は、始発から1時間ごとに運行します。詳しくは、市ホームページを見てください。なお、交通事情により、バスの運行が遅れる場合があります。
※料金の問い合わせは、名鉄バス(株)春日井営業所(【電話】92-5311)へ
当日は、潮見坂平和公園管理事務所(平和公園第1バス停前)で墓参用の花、線香を販売

管理事務所
【電話】84-4444

■定額減税補足給付金(不足額給付)(市ホームページID:1037433)
対象:令和7年1月1日時点で市に住民登録がある人などで、(1)(2)のいずれかに該当する人
(1)令和6年度定額減税補足給付金の算定時に、本来給付されるべき額と実際の給付額との間で差額が生じた人
(2)ア~ウの全ての要件に該当する人
ア…本人が定額減税の対象外
イ…事業専従者または合計所得金額48万円超
ウ…低所得世帯向け給付(令和5・6年度非課税給付金等)の対象外
※対象者には、8月中に給付に関するお知らせを送付します。ただし、令和6年1月2日以降に市に転入した人などはお知らせが送付されない場合がありますので、詳しくは市ホームページを見てください。

問い合わせ:定額減税補足給付金(不足額給付)事務局(コールセンター)
【電話】0120-347-222

■わが家の相続セミナー&無料相談会(市ホームページID:1032774)
住まいの相続から利活用までどのように進めていくかを分かりやすく解説します。また、専門家による住まいの売買、相続、税金、利活用などの個別無料相談会を実施します。
とき:9月14日(日)(1)セミナー13:00~(2)相談会14:30~
ところ:(1)市役所大会議室(2)市役所1001・1003~1007会議室
講師:司法書士・萩野健
定員:(1)60人予定(抽選)(2)44人予定(抽選)
申込み:9月1日(月)までに、市ホームページからか電話で住宅政策課へ

住宅政策課
【電話】85-6572

■新しい市指定文化財(市ホームページID:1030874)
6月27日(金)に、愛岐トンネル群にある「旧中央線のイロハモミジ」を指定しました。市内最大・最古であり、近代化産業遺産と調和した優れた景観を形成しています。
※通常は公開されていません。

文化財課
【電話】33-1113

■全国一斉「こどもの人権相談」強化週間
いじめ、虐待のほか、学校生活、家庭の問題など、こどもの人権に関わる悩みごと、心配ごとなどの相談に応じます。このような悩みがあったら、迷わず電話してください。
とき:8月27日(水)~9月2日(火)8:30~19:00
※8月30日(土)・31日(日)は10:00~17:00
こどもの人権110番:【電話】0120-007-110

名古屋法務局人権擁護部
【電話】052-952-8111

■ぶどうコンクール出品物の即売および直売(市ホームページID:1032143)
とき:8月21日(木)
・ぶどうの直売 11:00~
・出品物の即売 13:00~
※出品物即売の整理券は電子申請による事前予約制(先着順)
ところ:イーアス春日井(六軒屋町)

農政課
【電話】85-6236

■市議会常任委員会

ところ:市役所全員協議会室
定員:各5人(抽選)
※傍聴を希望する人は、当日8:30~8:45に議事課へ

議事課
【電話】85-6492

■地域包括支援センター出張相談
高森台・石尾台中学校区に住んでいる高齢者の相談を受け付けます。
とき:8月19日(火)9:30~11:30
ところ:東部市民センター

地域包括支援センター高森台・石尾台
【電話】88-5829

■愛知県市民後見人等養成研修
権利擁護支援の担い手として活躍する市民後見人などを養成する研修を開催します。
とき:10月~令和8年1月(動画配信)
内容:動画による講義受講およびレポートの作成
申込み:県ホームページから申込書をダウンロードし、9月12日(金)までに、メールか直接、地域共生推進課へ

地域共生推進課
【電話】85-6364

■保健センター特定健診(市ホームページID:1027363)
とき:(1)10月11日(土)(2)11月8日(土)(3)12月13日(土)午前
※受付時間は個別に通知
ところ:保健センター
対象:令和8年3月31日までに40歳以上になる、受診日において市国民健康保険に加入している人(市から届いた特定健診受診券が必要)
定員:70人(先着順)
申込み:(1)9月5日(金)(2)10月10日(金)(3)11月14日(金)までに、市ホームページからか電話、ファクスに上の申込共通項目と健診日、生年月日、性別を書いて、【FAX】84-3068へ

市健康管理事業団
【電話】84-3070