子育て へきなん子育てナビ

■あいち県民の日学校ホリデー
▽入館・観覧無料
日時:11月21日(金)

場所・問合せ:
海浜水族館【電話】48-3761
藤井達吉現代美術館【電話】48-6602

▽あいち県民ホリデープレゼント
県民の日の特典として回数券を購入すると追加でチケット2枚とおもちゃをプレゼントします!
日時:11月21日(金)
定員:200人(先着順)

問合せ:明石公園
【電話】48-1722

▽木の実クラフト
園内の木の実や枝などを使って工作しよう。
日時:11月23日(日)~24日(月)10時~15時
場所:油ヶ淵水辺公園桃の園休憩所
費用:無料
申込み:不要
その他:小学3年生以下は保護者同伴

問合せ:油ヶ淵水辺公園管理事務所
【電話】41-1515

▽くるくるバスに乗ろう!TO海浜水族館
子どもたちでくるくるバスに乗って海浜水族館へ行ってみませんか。くるくるバスに関するクイズを楽しんだ後は水族館を満喫しましょう。
日時:11月21日(金)8時30分~12時、13時30分~17時
場所:海浜水族館(臨時バス停集合)
対象:市内小学生(小学2年生以下は保護者同伴)
定員:各13人程度(先着順)
費用:無料
申込み:11月16日(日)までに碧南市電子申請・届出システム

問合せ:商工課商工観光係
【電話】95-9894

▽大浜てらまちでお宝探し!飾り瓦を親子で学ぼう!
屋根の上の美術品を楽しめるように、双眼鏡をのぞきながら、秋の大浜てらまちでお宝を探そう!景品もあります。
日時:11月21日(金)9時30分~11時(集合9時15分大浜まちかどサロン)
場所:大浜てらまち地区
定員:100人
費用:無料
申込み:(1)氏名(2)住所(3)電話番号を電話(当日受付可)11月22日(土)~27日(木)は大浜まちかどサロンにて個人参加可

問合せ:商工課商工観光係
【電話】95-9894

■油ヶ淵水辺公園
▽生き物観察会
田んぼで泥んこになって、ビオトープの生き物を捕まえて観察します。
日時:11月9日(日)10時~12時(受付9時30分~/荒天中止)
場所:油ヶ淵水辺公園自然ふれあい生態園
定員:100人程度(先着順)
持ち物:汚れても良い服装(着替え)、長靴、帽子、タモ、観察ケースなど
申込み:当日直接
その他:小学3年生以下は保護者同伴

▽クリスマスリースをつくろう!
園内の植物などを使用してクリスマスリースを作りましょう!
日時:11月22日(土)10時~12時(受付9時50分~/荒天中止)
場所:油ヶ淵水辺公園桃の園休憩所
定員:8人(先着順)
費用:500円
申込み:11月7日(金)9時より電話
その他:小学3年生以下は保護者同伴

▽初めてのウクレレ
日時:11月29日(土)10時~11時30分(荒天中止)
場所:油ヶ淵水辺公園桃の園休憩所
講師:ウクレレしょうべい
対象:3歳以上(小学3年生以下は保護者同伴)
定員:15人(先着順)
費用:無料
申込み:11月10日(月)9時より電話

問合せ:油ヶ淵水辺公園
【電話】41-1515

■第2へきなんこども園
▽手しごとクラブ
正月飾りを一緒に作りませんか?
日時:12月17日(水)10時~11時
対象:大人
定員:6人
費用:500円(当日集金)
申込み:11月17日(月)10時よりInstagram
その他:託児(無料)希望は申し込み時に知らせてください。

問合せ:第2へきなんこども園
【電話】42-8222

■文化会館
▽愛知教育大学連携公開講座
プラバンでキーホルダーを作ろう!
日時:12月7日(日)10時~11時30分
講師:西川愛子氏(愛知教育大学准教授)
内容:キーホルダー、クリスマスのオーナメント作り
対象:子と保護者
定員:15組(先着順)
費用:300円(当日集金)
申込み:11月6日(木)9時より電話

問合せ:文化会館
【電話】42-3511

■へきなんこども園
▽親子でenjoy!と小さなお茶会~親子でクリスマス飾りをつくろう~
日時:12月17日(水)10時~11時30分
対象:就園前の親子
定員:8組(先着順)
費用:300円/組(おやつ・保険代含む)
申込み:11月17日(月)9時30分よりInstagram又はホームページの申し込みフォーム

問合せ:へきなんこども園
【電話】41-7394

■児童手当を受けるには申請が必要です
出生、転入、転出などにより児童の人数の変更や異動があったときは、速やかにこども課に申請してください。なお、児童を養育している人が公務員の場合は勤務先に申請してください。
手当は申請の翌月分から支給します。申請が遅れた場合は受給できない月が発生しますので、必ず遅れないように申請してください。

▽里帰り出産の人は申請忘れに注意してください
出生届は、本籍地、住所地、出生地のいずれでもできますが、児童手当の手続きは受給者の住所地でしかできません。出生の翌日から起算して15日以内にこども課で申請の手続きをしてください。

問合せ:こども課子育て支援係
【電話】95-9886