健康 〔情報ボックス〕健康・福祉 1

■長引く咳は“結核”かも!?年に1回は胸部X線検査を受けましょう
衣浦東部保健所管内では、昨年新たに52人が結核と診断され、そのうちの約4割は70歳以上でした。
一方で、働きざかりの世代での発病もあり、油断は禁物です。結核を予防し、早期発見するためのポイントを紹介します。また、衣浦東部保健所では結核に関する相談・支援業務を行っています。心配な人は連絡してください。

○予防・早期発見のポイント
・2週間以上の咳や痰(たん)等の症状が続く場合は必ず病院を受診しましょう
・年1回は職場健診や市の健診等で胸部X線検査を受けましょう
・バランスのとれた食事、十分な睡眠、適度な運動等、規則正しい生活を心がけましょう
・乳児には結核の予防接種(BCG)があります。市の案内に従って、1歳までに受けましょう

問合せ:衣浦東部保健所健康支援課
【電話】21-9338

■認知症サポーター養成講座
認知症は、誰もが関わるかもしれない身近な病気です。困っている人がいたらそっと見守る等、できる範囲の小さな心配りを学びましょう。
日時:10月4日(土)午前10時~11時30分
場所:明祥プラザ
内容:認知症について正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守る「認知症サポーター」を養成します
講師:安城市キャラバンメイト
対象:市内在住・在勤者
定員:40人(先着)
申込み:9月5日(金)から直接か電話で明祥福祉センター(【電話】92-3641)へ

■衣浦東部保健所の相談・検査
場所:衣浦東部保健所(刈谷市)

○HIV・梅毒・肝炎検査
日時:毎週(火)午前9時~11時
※HIV・梅毒検査は10月6日(月)・20日(月)午後6時~7時も実施。

問合せ:同所生活環境安全課
【電話】21-4797

○骨髄バンクドナー登録(予約制)
日時:毎週(火)午前9時~11時
申込み:同所生活環境安全課(【電話】21-4797)へ

○アルコール専門相談
日時:10月3日(金)午後2時~4時
申込み:10月2日(木)正午までに同所健康支援課(【電話】21-9337)へ

○栄養相談・歯科相談(予約制)
日時:10月8日(水)午前9時~11時30分
申込み:同所健康支援課(【電話】21-9338)へ

○こころの健康医師相談(予約制)
日時:10月22日(水)午後2時~4時
申込み:10月21日(火)正午までに同所健康支援課(【電話】21-9337)へ

○検便・水質・食品検査(有料)
電話で問い合わせてください。

問合せ:同所試験検査課
【電話】21-9353

■子ども・高齢者インフルエンザ、高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種
場所:市内実施医療機関
内容:対象者へ9月中旬に通知します
※詳細は本紙各QRコード参照。
※接種について、法律上の義務はありません。効果や安全性を理解した上で、接種を判断してください。
対象:
(2)(3)…
・65歳以上の人
・60歳以上65歳未満で、心臓・じん臓・呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫機能の障害(身体障害者手帳1級相当)のある人
その他:対象者以外で接種を希望する人は、任意接種(全額自己負担)となります。接種期間や費用等は、直接医療機関へ問い合わせてください

(1)子どもインフルエンザ予防接種(任意接種)
助成券有効期間:10月1日~来年1月31日
※費用は医療機関により異なります。
助成回数:
・1歳から小学生までの子 2回(注射の場合)
・中学生・高校生世代の子 1回
助成金額:
・不活化(ふかつか)ワクチン(注射)…1回1000円
・経鼻(けいび)生(なま)ワクチン(経鼻噴霧(けいびふんむ))…2000円(接種回数は1回のみ。2歳以上が対象)

(2)高齢者インフルエンザ予防接種(定期接種)
接種期間:10月1日~来年1月31日
※市外の医療機関(県広域予防接種事業協力医師)を利用する場合の接種期間は、10月15日~来年1月31日(事前に保健センターに申請が必要)。
個人負担金:1500円

(3)高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種(定期接種)
接種期間:10月1日~来年2月28日
※市外の医療機関(県広域予防接種事業協力医師)を利用する場合の接種期間は、10月15日~来年2月28日(事前に保健センターに申請が必要)。
個人負担金:4500円

問合せ:保健センター
【電話】76-1133