くらし 〔情報ボックス〕健康・福祉 2

■年金生活者支援給付金~新たに支給対象となる人には日本年金機構から通知が届きます~
「年金生活者支援給付金」は、公的年金等の収入金額やその他の所得が一定基準額以下の人に、年金に上乗せして支給されるものです。
令和7年度において所得額が前年より低下したこと等により、新たに本給付金の支給対象となる人には、9月から順次、日本年金機構より通知が届きます。通知が届いた場合は速やかに手続きをしてください。
※通知は新たに対象となる人にしか届きません。
なお、すでに本給付金を受給している人は新たに手続きをする必要はなく、受給要件を満たさなくなった場合は不該当通知書が届きます。

○本給付金の受給要件及び給付金額

※給付金を受け取れる要件の詳細は、厚生労働省・年金生活者支援給付金制度HPを確認してください。
※以下に該当する場合は、本給付金の対象者であっても支給されません。
・日本国内に住所がないとき
・年金が全額支給停止のとき
・刑事施設等に拘禁されているとき

問合せ:
刈谷年金事務所【電話】21-2110
市国保年金課【電話】71-2231

■就学時健康診断日程表
小学校に入学する前年の10月上旬に、日時と学校を指定した就学時健康診断のお知らせを郵送します。
日時:本紙QRコード参照
場所:市内各小学校
対象:令和8年度入学予定者(平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれ)

問合せ:学校教育課
【電話】71-2254

■令和7年度安城市障害者ウォークラリー
日時:10月11日(土)午前10時~11時30分
場所:デンパーク
内容:スタンプラリーをしながらデンパーク内を歩く
対象:身体障害・知的障害・精神障害者
申込み:9月20日(土)までに申込用紙をファクスで安城市身体障害者福祉協会(【FAX】75-4500)へ

問合せ:
安城市身体障害者福祉協会【FAX】75-4500
障害福祉課【電話】71-2225

■脳ドック(後期)
受診期間:11月~来年3月
※検診と結果説明で2日間必要になる場合有。
実施医療機関:
(1)八千代病院
(2)三河安城クリニック
(3)安城更生病院
検査項目:頭部MRI、頭部MRA、問診等
対象:職場等で受診機会のない、市内に住民登録のある40歳以上(昭和61年4月1日以前生まれ)の人
※令和2年度以降に当選したことがある人及び、脳血管疾患で治療中の人は対象外。
定員:
(1)(3)…各125人
(2)…50人
※いずれも抽選。
個人負担額:1万円
その他:以下のいずれかに該当する人は、受診できない場合があります。事前にかかりつけ医に相談し、申し込んでください
・体内に金属器具、ペースメーカー、人工内耳等が入っている
・妊娠中や妊娠の可能性がある、入れ墨(眉毛(まゆげ)やまぶたのアートメイク等)をしている(安城更生病院では実施不可。その他の病院では、実施できる可能性有)
・磁石部分が着脱不可の歯科インプラント・矯正器具が入っている
・閉所恐怖症
申込み:9月1日(月)~10日(水)に本紙QRコードか通常はがき(消印有効)で、ページ上部の共通申込事項と生年月日・希望の医療機関(第2希望まで)を保健センター(〒446-0045横山町下毛賀知106-1)へ
※抽選結果は、当選者のみに9月24日(水)付けで送付予定。23日(祝)以前は窓口及び電話での回答はしません。
※1人1通。2通目以降及び記載内容に不備がある場合は無効。申込期限後の変更不可。
※キャンセルは9月12日(金)午後5時までに連絡してください。
※当選確定後の当選取消は、受診の有無に関わらずできません。

問合せ:保健センター
【電話】76-1133

■食育メイト養成講座(第2期)
食生活を中心とした健康づくりのボランティア養成講座。講義や実習(調理・運動)で学びます。
日時:10月8日(水)・22日(水)、11月5日(水)・19日(水)午前9時30分~午後1時30分頃(全4回)
場所:保健センター
講師:管理栄養士、保健師、食育メイト 等
対象:受講後に食育メイトとして活動可能な市内在住者
定員:16人(抽選)
費用:1600円(調理実習材料費込)
申込み:9月8日(月)午前8時30分~22日(月)午後5時15分に本紙QRコード又は直接か電話で保健センター(【電話】76-1133)へ