健康 〔情報ボックス〕健康・福祉 1

■歯と口の健康づくり講演会 8020歯の表彰式・演奏会
8020とは80歳で20本以上の自分の歯を保つことです。表彰式にあわせて、講演会と演奏会を行います。
日時:11月9日(日)午前10時~正午(午前9時10分から受付)
場所:へきしんギャラクシープラザ

○講演会
テーマ:健康で過ごすために歯の病気を予防しよう
講師:酒井美華(みか)氏((株)GC)

○演奏会
出演:JIKEI(ジケイ)ハーモニー

問合せ:
大場歯科【電話】76-3729
こんどう歯科【電話】76-3741
ミノワ歯科医院【電話】75-2289
さくらデンタルクリニック【電話】99-0145
大見歯科医院【電話】74-4180
保健センター【電話】76-1133

■2歳児の歯科健診とフッ化物塗布
(一社)安城市歯科医師会が2歳児を対象に無料で行います(歯ブラシと歯みがきカレンダーのプレゼント有)。
日時:11月
場所:市歯科医師会所属の歯科医院(本紙QRコード参照)
※矯正専門歯科医院を除く。
対象:2~3歳未満の子
※本事業を過去に受けた人を除く。
持ち物:母子健康手帳、健康保険証(マイナ保険証)又は資格確認書、子ども医療費受給者証
申込み:各歯科医院に直接申込み(本事業を希望の旨を伝えてください)

問合せ:保健センター
【電話】76-1133

■高齢者向けスマホ講座
テーマ:便利なアプリを使ってみよう


※時間はいずれも午前10時~正午又は午後1時30分~3時30分。
対象:市内在住の概ね60歳以上
定員:各10人(先着)
持ち物:スマートフォン
申込み:10月7日(火)からの午前9時~午後5時に電話で(株)ティーガイア(【電話】080-1840-0056)へ

問合せ:デジタル推進課
【電話】71-2207

■衣浦東部保健所の相談・検査
場所:衣浦東部保健所(刈谷市)

○HIV・梅毒・肝炎検査
日時:毎週(火)午前9時~11時
※HIV・梅毒検査は11月17日(月)午後6時~7時も実施。

問合せ:同所生活環境安全課
【電話】21-4797

○骨髄バンクドナー登録(予約制)
日時:毎週(火)午前9時~11時
申込み:同所生活環境安全課(【電話】21-4797)へ

○こころの健康医師相談(予約制)
日時:11月10日(月)午後2時~4時
申込み:前日の正午までに同所健康支援課(【電話】21-9337)へ

○栄養相談・歯科相談(予約制)
日時:11月12日(水)午前9時~11時30分
申込み:同所健康支援課(【電話】21-9338)へ

○検便・水質・食品検査(有料)
電話で問い合わせてください。

問合せ:同所試験検査課
【電話】21-9353

■第1回あんジョイ生活サポーター養成研修(介護に関する入門的研修 基礎講座)
「掃除」「洗濯」等、専門的な知識がなくてもお手伝いできる、生活支援サービスの担い手を養成します。
研修終了後は、市内の訪問介護事業所等で従事できる修了証を発行します。
日時:11月28日(金)午後0時45分~4時30分(午後0時30分から受付)
場所:特別養護老人ホームひまわり・安城(福釜町)
内容:平成29年4月からスタートした本市が実施する高齢者に対する生活支援サービスの担い手を養成する研修
対象:高齢者の生活支援サービス(訪問サービス、通所サービス、地域サロン等)で活動意欲のある人(未受講者)
定員:30人(先着)
申込み:10月6日(月)から本紙QRコードか直接又は電話で高齢福祉課(【電話】71-2264)へ

■健康づくりきっかけ教室
日時・内容:
(1)筋トレ編 11月6日(木)・20日(木)
(2)ピラティス編 11月11日(火)・25日(火)
いずれも午前10時~11時30分(各全2回)
場所:
(1)…桜井公民館
(2)…北部公民館
講師:運動講師、管理栄養士、保健師
対象:運動を始めようと思っている市内在住・在勤の35~64歳
定員:各15人程度(先着)
申込み:10月9日(木)午前8時30分から本紙各QRコードで申込み
※本紙QRコードから申込みができない場合は電話で保健センターへ。
※(1)(2)両方の申込不可。

問合せ:保健センター
【電話】76-1133

■安城更生病院の救急外来(救急搬送を含む)受け入れの一時停止
安城更生病院が、以下の期間、電子カルテシステムの全面的更新に伴い、救急外来の受入れを停止します。これにより、市内の医療機関への影響が予想されます。休日夜間急病診療所や八千代病院等の受診も検討してください。ご理解・ご協力をお願いします。
救急外来受入停止期間:10月31日(金)午後5時~11月3日(祝)正午
その他:休日・夜間の急病や休日夜間急病診療所、八千代病院等の情報は、市HP参照
※八千代病院は、初診時に選定療養費が別途かかる場合有。
・救急医療情報センター【電話】36-1133
※毎日24時間体制で診療可能な医療機関の案内を行っています。
・小児救急電話相談【電話】052-962-9900又は短縮番号【電話】#8000
※子どもの症状に応じた医療相談を行っています。

問合せ:
安城更生病院【電話】75-2111
保健センター【電話】76-1133