くらし 〔情報ボックス〕くらし・防災 2

■安城市収納コールセンター 夜間・休日開設日
市税・保険料の納付忘れ等について案内します。簡単な問合せにもお答えします。
※電話のみの対応です。
夜間開設:下表の日程の午後5時15分~8時
休日開設:下表の日程の午前8時30分~午後5時15分

問合せ:
安城市収納コールセンター【電話】71-2288
納税課【電話】71-2217

■来年度の土木事業の要望を受け付けます
地域の道路・水路について困っていることや気づいたことがあれば、町内会へ相談してください。公共性があるものは町内会を通して市で対応を検討します。ただし、個人のためだけに必要となるものは対応できません。
各町内会から市への提出期限は12月5日(金)です。

○よくある相談内容
・道路に穴ぼこがある
・側溝に水がたまり流れが悪い
・側溝の蓋が割れている
・交差点の見通しが悪い
・通学路の安全を確保してほしい
※緊急性がある場合は市に直接連絡してください。

問合せ:維持管理課
【電話】71-2274

■救命講習会
対象:
(1)(2)…安城・碧南・刈谷・知立・高浜市在住・在勤・在学者(いずれの会場でも受講できます)
(3)…安城・碧南・刈谷・知立・高浜市内の事業所及び団体等に勤務又は所属する人
※団体受講希望の場合は最寄りの消防署へ問い合わせてください。
定員:
(1)(2)…各20人
(3)…30人
(いずれも先着)
申込み:
(1)(2)…10月6日(月)午前10時から電話で各申込先へ
(3)…10月6日(月)午前10時から申込書をEメールで衣浦東部広域連合消防局消防課救急係(【メール】[email protected])へ
※申込書は同局HPからダウンロード。

(1)普通救命講習III
日時:10月18日(土)午前9時~正午
内容:小児・乳児・新生児の心肺蘇生法、ひきつけの処置等
場所・申込み:刈谷消防署救急係【電話】23-1299

(2)普通救命講習I
日時:10月19日(日)午前9時~正午
内容:心肺蘇生法、AEDの使用法等
場所・申込み:高浜消防署救急係【電話】52-1192

(3)応急手当普及員講習I〔養成講習〕
日時:12月3日(水)~5日(金)午前9時~午後6時(全3回)
場所:安城消防署
内容:自身が所属する事業所等において、救命講習の指導を行うことができる普及員を養成するコース

問合せ:衣浦東部広域連合消防局消防課救急係
【電話】63-0135

■緊急地震速報の訓練放送
全国的な緊急地震速報訓練が実施されます。市で販売した防災ラジオを待機状態にしておくと、訓練用の音声が自動的に流れます。公共施設等の館内放送や、屋外のスピーカーから流れる場合もあります。地震の際に、とっさに身の安全を確保する行動がとれるよう、地震から身を守るための3つの安全行動((1)姿勢を低く、(2)頭を守って、(3)揺れが収まるまでじっとする)を練習しましょう。
日時:11月5日(水)午前10時頃(気象・地震活動の状況等により、急遽中止の場合有。中止の場合は市HPでお知らせします)
その他:毎月1日午後4時頃に防災ラジオを自動起動させる訓練も実施しています。防災ラジオを持っている人は、本体の待機状態や電池残量を定期的に確認し、緊急時に備えてください。

問合せ:危機管理課
【電話】71-2220

■国民年金保険料の控除証明書が届きます
国民年金保険料は、全額が社会保険料控除の対象です。令和7年分の国民年金保険料の控除証明書が、下表の日程で日本年金機構から対象者に送付されますので、年末調整や確定申告時に使用してください。
なお、本証明書を紛失した場合、申し出により日本年金機構において再発行されますが、時間がかかるため、確定申告等に間に合わない場合があります。受け取ったら申告まで大切に保管してください。

○控除証明書の送付時期

※マイナポータルでは、e-Taxでの確定申告等に利用できるデータ版の控除証明書を受け取ることができます。詳細は日本年金機構HP(本紙QRコード)を参照してください。

問合せ:
控除証明書についての相談、紛失した場合の再発行等…ねんきん加入者ダイヤル【電話】0570-003-004
市国保年金課【電話】71-2231

■無料調停手続相談会
日時:10月16日(木)午前10時~午後3時
場所:イオンモール岡崎(岡崎市)
内容:民事・家事調停委員(弁護士含む)が以下の相談に応じます(予約不要)
・民事に関する問題(土地建物、金銭、損害賠償、交通事故、公害等)
・家事に関する問題(夫婦、男女、親子、親族、相続等)
・調停手続等

問合せ:名古屋家庭裁判所岡崎支部庶務課
【電話】0564-51-8972