- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県安城市
- 広報紙名 : 広報あんじょう 令和7年11月号
■11月は「子宮頸がん予防啓発月間」
11月は子宮頸がん検診の受診啓発とHPVワクチンの正しい知識の理解促進を行う月間です。子宮頸がんは20代後半から増えてくるがんです。ワクチンでの感染予防と、早期発見・早期治療のために、20歳から検診を受けましょう。
○HPVワクチンの定期接種(無料)
対象:
(1)令和4年4月1日~令和7年3月31日までに少なくとも1回以上定期接種としてHPVワクチンを接種した平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性
(2)平成21年4月2日~平成26年4月1日生まれの女性
※(1)(2)以外の人は、任意接種(全額自己負担)。
○子宮頸がん検診
対象:20歳以上の女性
※職場等で受診する機会のない人が対象です。
※妊娠中の人は、妊婦健康診査受診票を使って受診してください。
自己負担額:1000円
問合せ:保健センター
【電話】76-1133
■高齢者向けスマホ講座
テーマ:カメラの使い方

※時間はいずれも午前10時~正午又は午後1時30分~3時30分。
対象:市内在住の概ね60歳以上
定員:各10人(先着)
持ち物:スマートフォン
申込み:11月10日(月)からの午前9時~午後5時に電話で(株)ティーガイア(【電話】080-1840-0056)へ
問合せ:デジタル推進課
【電話】71-2207
■障害者差別解消にご理解・ご協力ください
障害者差別解消法では、市町村といった行政機関や、会社や店舗等の民間事業者が、障害を理由とした差別をなくすための措置を定め、それを実施することで障害がある人もない人も、分け隔てなく共生できる社会を作ることを目指しています。皆さんのご理解・ご協力をお願いします。
◆障害者差別解消法の内容
(1)不当な差別的取扱いの禁止
正当な理由なく障害を理由として、行政機関や民間事業者が財・サービスの提供を拒否する等、不当な差別的取扱いが禁止されます。
(2)合理的配慮の提供
合理的配慮とは、障害のある人から社会的障壁を取り除くために何らかの対応を必要とする意思が伝えられた時に、過重な負担とならない範囲でできる対応をすることです。行政機関等と事業者は合理的配慮の提供が義務付けられています。
◆安城市こころのバリアフリー啓発動画について
本市では、障害者に関するシンボルマークについて、解説動画を作成して市公式YouTube等で公開しています。ぜひご覧ください。
◆市では以下のマークを配布しています
○ほじょ犬マーク(ステッカー)の配布
補助犬の同伴受け入れについて、施設利用者の皆さんに知ってもらうためのツールとして、厚生労働省が作成したステッカーがあります。希望する事業者にお渡ししていますので、市障害福祉課まで問合せてください。
○ヘルプマークの配布
市内在住又は、在勤・在学者で、義足や人工関節を使用している人、内部障害や難病の人、妊娠初期の人を始め、外見から分からなくても援助や配慮を必要としている人を対象に障害福祉課・各福祉センターで配布しています。
※ヘルプマークの配布は原則1人1つ。
問合せ:障害福祉課
【電話】71-2225
■衣浦東部保健所の相談・検査
場所:特に記載のないものは衣浦東部保健所(刈谷市)
○休日HIV(エイズ)検査
日時:11月30日(日)午前9時~11時
内容:12月1日の世界エイズデーにあわせて、無料・匿名の検査を実施
問合せ:同所生活環境安全課
【電話】21-4797
○HIV・梅毒・肝炎検査
日時:12月2日(火)・9日(火)午前9時~11時
※HIV・梅毒検査は12月1日(月)午後6時~7時も実施。
問合せ:同所生活環境安全課
【電話】21-4797
○骨髄バンクドナー登録(予約制)
日時:12月2日(火)・9日(火)午前9時~11時
申込み:同所生活環境安全課(【電話】21-4797)へ
○栄養相談・歯科相談(予約制)
日時:12月10日(水)午前9時~11時30分
申込み:同所健康支援課(【電話】21-9338)へ
○こころの健康医師相談(予約制)
日時:12月16日(火)午後2時~4時
場所:安城保健分室
申込み:前日の正午までに同所健康支援課(【電話】21-9337)へ
○検便・水質・食品検査(有料)
電話で問い合わせてください。
問合せ:同所試験検査課
【電話】21-9353
