講座 情報プラス【教室・講座】(2)

■からだにおいしい栄養教室
講義「災害時の食事とお口の手入れ~災害時の健康を守ろう~」と調理実習を行います。
日時:9月9日(火)午前9時30分~午後0時40分
場所:toko+toko=labo2階保健センター
対象者:江南市に住民登録のある方
定員:20人(先着順)
料金:1人300円(当日集金)
※車や自転車でお越しの方は、駐車・駐輪場料金100円が必要です。
持ち物・服装:エプロン、三角巾、マスク、手拭きタオル、筆記用具、健康手帳(お持ちの方)、こうなん健康マイレージポイントカード(お持ちの方)、飲み物、動きやすい服装

申込・問合せ:8月4日(月)から電話または直接保健センター
(【電話】56-4111)

■男女共同参画学習セミナー
▽時代を切り拓いた女性市川房枝の軌跡
一宮市出身の市川房枝の生涯と社会活動を紹介します。
日時:9月9日(火)午前10時~11時30分
場所:Home and nicoホール第2会議室
講師:宮川充史(一宮市博物館)
定員:40人(先着順)

申込・問合せ:8月1日(金)~9月8日(月)にウェブ申込または電話で市女性連絡協議会小森
(【電話】090-1236-5247)

■ひきこもり家族教室
ひきこもりを家族で学ぶライブ配信を行います。
▽精神科医師による講演
期日:9月12日(金)

▽ひきこもり家族会による家族の体験談
期日:10月2日(木)

▽ひきこもり当事者による体験談1
期日:11月21日(金)

▽ひきこもり当事者による体験談2
期日:12月16日(火)

▽各回共通
時間:午後2時~3時30分
場所:江南保健所3階大会議室
対象者:ひきこもりの方がいる家族(江南市・犬山市・岩倉市・大口町・扶桑町在住に限る)
定員:30人程度(先着順)

申込・問合せ:8月1日(金)~29日(金)午前9時~午後4時30分に電話で江南保健所健康支援課
(【電話】56-2157土曜・日曜日、祝休日を除く)

■初心者陶芸教室
ろくろを回して成形し、オリジナル作品を作り、陶芸の楽しさを味わいましょう。
日時:(1)9月20日(土)午後1時30分~3時(2)9月28日(日)午後2時~3時30分(3)10月12日(日)午後2時~3時30分(全3回)
場所:
(1)すいとぴあ江南2階研修室B
(2)(3)犬山市尾張陶苑
※(2)(3)は午後1時20分にすいとぴあ江南玄関前へ集合し、バスで移動します。
内容:
(1)日本の陶磁器の歴史と特徴的な陶磁器について
(2)作陶体験(ろくろ成形)
(3)作陶体験(絵付け、釉薬)
講師:
(1)長瀬信義(尾張陶苑)
(2)(3)伴野鉦三(尾張陶苑)
定員:20人(先着順)
※受付開始時点で定員を超える場合はその場で抽選
料金:1500円(申込時集金)
持ち物:エプロン、タオル、作業のできる服装((2)(3)のみ)
その他:10月19日(日)午前9時~11月1日(土)すいとぴあ江南エントランスホールで作品の写真を展示予定です。
申込:8月31日(日)午前9時~に直接すいとぴあ江南へ

問合せ:すいとぴあ江南
(【電話】53-5111)

■お母さん教室 後期
生活リズム、親子遊び、応急手当などを学び、乳幼児期にはどんな関わりが大切か学びませんか。
▽布袋北学供
期日:10月2日、9日、23日~11月6日の毎週木曜日

▽古知野北公民館(古北にじいろ会館)
期日:11月13日~12月11日の毎週木曜日

▽古知野東公民館
期日:12月18日、25日、令和8年1月8日~22日の毎週木曜日

▽宮田学供
期日:令和8年1月29日~2月26日の毎週木曜日

▽古知野西公民館
期日:令和8年2月24日~3月24日の毎週火曜日

[各回共通]
時間:午前10時~11時
対象者:市内在住で初めてお母さんになった方とそのお子さん(未就園の乳幼児)
※過去に参加した方はご遠慮ください。
定員:各会場10組程度(先着順)

申込・問合せ:8月4日(月)から電話で子育て支援センター
(【電話】56-6337日曜・祝休日除く)