- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県知立市
- 広報紙名 : 広報ちりゅう 令和7年10月号
■就任あいさつ
議長 永田起也(ながたたつや)
市民の皆様におかれましては、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。この度、知立市議会の議長という重責を担うことになりました、永田起也と申します。大変身の引き締まる思いであるとともに、皆様の期待に応えるべく、全力で職務に専念する決意を新たにしております。
現在、本市では知立駅付近連続立体交差事業を始めとした知立駅周辺整備事業が着々と進んでおり、知立駅前の様子が刻一刻と変化しております。この事業は単なる再開発ではなく、本市の未来を創る重要なプロジェクトです。新たな駅前広場や商業施設、そして住居が一体となったこの空間は、市民生活の利便性を高め、地域の経済活性化にも大きく貢献すると確信しています。私は議会全体で、この事業の円滑な完了と今後の発展をしっかりと支えていく必要があると考えております。
一方で、本市が直面する課題はこれだけではありません。国全体の課題でもある少子化対策、未来を担う子どもたちへの教育は、市行政も優先して取り組むべきテーマです。少子化対策においては、子育て世代への支援を強化し、安心して子どもを産み育てられる環境を整備することを推進していかなければなりません。学校教育では、変化の激しい現代社会を生き抜く力を育むため、ICTの推進や地域との連携による体験学習、また教員の働き方改革も取り組むべき課題と考えています。
地方自治の最大目標である市民福祉の増進は、高齢者や障がいを持つ方々、生活に困窮する方々など、誰もが地域社会の一員として尊重され、安心して暮らせる社会の実現を目指すものであります。地域包括ケアシステムの構築を加速させ、医療・介護・福祉が一体となった切れ目のない体制づくりを支援していきます。あわせて、防災対策や環境保全の取り組みも重要です。災害に強いまちづくりと、持続可能な環境の実現に向けて、引き続き取り組んで参ります。
これらの課題に対処するため、議会のあり方を見つめ直し、改革をさらに推し進めて、市民が身近に感じられるような議会を目指していきます。具体的には、議会報告会や出前講座、議会モニター制度の活用を推し進め、市民との交流の場のさらなる充実を図ります。また、政策立案能力の向上を図るために、研修制度を充実させ、市民の声を市政に反映させる仕組みを強化してまいります。地方創生が求められる現在、市民の皆様の声に耳を傾け、議論を尽くし、政策を実行していく「協働」の姿勢が何よりも重要であり、私ども知立市議会は、皆様との対話を大切にし、互いに知恵を出し合い、より良い未来のため全力で邁進していく所存です。
今後とも市民の皆様には、知立市議会の取り組みにご理解とご協力を賜りますよう心からお願い申し上げまして議長就任のご挨拶とさせていただきます。
■就任あいさつ
副議長 杉浦弘一(すぎうらこういち)
市民の皆様方におかれましては、日頃から知立市議会に対しまして、深いご理解とご協力を賜り心より感謝申し上げます。
先の8月臨時会におきまして、議員の皆様方にご推挙いただき、知立市議会副議長に就任させていただきました、杉浦弘一でございます。
その責務の重大さを痛感し、身が引き締まる思いであります。
永田議長を支え、公正かつ円滑な議会運営に努めてまいりたいと思います。市民の皆様の負託に応えることができますよう、議員各位と力を合わせ、精一杯職務を全うしていく所存でございます。
知立市議会は、平成25年に「議会基本条例」を制定して以来、継続的に議会改革の取り組みを推進しているところであります。
議会の仕組みや運営方法の改善、効率的で効果的な議会運営など、幅広くご意見を伺うとともに、これまで以上に丁寧に議論を重ね「市民に開かれた議会」、「議員が議論する議会」、「議員が行動する議会」を心がけ、二元代表制における議会機能の強化を図り、市政の発展、市民福祉の増進に努めてまいります。
近年の食料品などの物価高騰や激甚化する自然災害など、市民の皆様の暮らしに影響をもたらす課題が山積している中、少子高齢・人口減少社会における持続可能な行政運営が求められているところであります。本市議会としましては、様々な行政課題の解決に向け、行政に対する監視・評価を行うとともに、市民の皆さまの声に真摯に耳を傾けながら、積極的に政策提言などに取り組んでいきたいと考えています。
今後も市民の皆様のご指導・ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げまして、副議長就任のご挨拶とさせていただきます。
〇知立市議会8月臨時会が8月26日(火)に開催され、正副議長、各委員会の正副委員長など市議会の役員改選が行われました。
各役員、議員の所属委員会などは次のとおりです。(※詳しくは、本紙をご覧ください)
問合せ:議事課庶務係
【電話】95-0137
