くらし 情報 PICK UP-税・年金・保険

■固定資産税・都市計画税納税通知書の発送(ID:5114)
発送予定です。4月中旬になっても手元に納税通知書が届かない場合は、税務課資産税係までご連絡ください。
なお、第1期分の納期限は、4月30日(水)です(全期納付分の納期限も同日)。また、「eLマーク」がついている納付書は、地方税お支払いサイトでクレジットカードやインターネットバンキングなどを利用した納付ができます。詳しくは、右の二次元コード(本紙参照)から地方税お支払サイトのホームページをご確認ください。
※市街化区域に土地、家屋を所有している人に課される税

問合せ:税務課
【電話】0561-56-0725
固定資産税・都市計画税(※)の納税通知書は、4月上旬

■固定資産税の評価額などの縦覧(ID:8624)
令和7年度の固定資産税の評価額などが載った帳簿(土地および家屋の評価額などを記載したもの)を縦覧することができます。

日時:4月1日(火)~30日(水)午前8時30分~午後5時(土日、祝日を除く)
場所:役場1階 税務課窓口
対象:町内の土地・家屋の固定資産税の納税義務者、納税管理人など(土地、家屋いずれか一方の納税義務者は、課税されている一方のみ縦覧可)
持ち物・必要なもの:
(1)縦覧者の本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証、納税通知書など)
(2)縦覧者が代理人の場合は(1)および委任状(納税義務者の署名押印のあるもの)

問合せ:税務課
【電話】0561-56-0725

■令和7年度の国民年金保険料(ID:5921)
令和7年度の国民年金保険料は月額17,510円です。保険料の納付は、お支払方法の選択により割引もある口座振替、クレジットカード支払いなどが便利です。どちらの支払方法も申し込みが必要で保険医療課窓口にて受け付けます。

持ち物・必要なもの:
・年金手帳または基礎年金番号通知書
・マイナンバーカード
・通帳および銀行印(口座振替を希望する人)
・クレジットカード(クレジットカード支払いを希望する人)

問合せ:昭和年金事務所 お客様相談室
【電話】052-853-1463

問合せ:保険医療課
【電話】0561-56-0738

■国民年金保険料の学生納付特例申請(ID:5922)
国民年金は、20歳以上であれば、学生も加入しなければなりません。しかし、20歳以上の学生で国民年金保険料の納付が困難なときは、本人の所得などの審査が承認されると保険料の納付が猶予されます。学生納付特例申請は毎年度申請が必要で、今年度分は4月から申請ができます。また、申請時点から2年1カ月前までの期間については、さかのぼって申請することができます。

持ち物・必要なもの:
・年金手帳または基礎年金番号通知書
・マイナンバーカード
・申請年度有効の学生証または在学証明書
・会社を退職して学生になった人は雇用保険の受給資格者証や離職票 など

問合せ:昭和年金事務所 お客様相談室
【電話】052-853-1463

問合せ:保険医療課
【電話】0561-56-0738