子育て 第1回 2026年度 保育園・認定こども園の入園案内
- 1/59
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県東浦町
- 広報紙名 : 広報ひがしうら 令和7年8月号
●募集児童
保育の必要性が高い児童を優先以下、記載される年齢は2026年4月1日時点
保育認定児:保護者の就労、疾病、出産等で家庭保育ができない児童(0~5歳児)
教育認定児:保育認定児以外の児童(4~5歳児)
●入園申込の手順
(1)希望園の保育時間などを確認する
(2)表1の受取日時に申込書を受け取る
(3)選考用に事前の電子申請(先着順)をする(教育認定児のみ)
(4)表1の提出日時に申込書を提出する
●申込書の受取・提出時のお願い
原則、第1希望の園の日程に申込書の受取・提出を行ってください。
※都合がつかない場合は他園の日程へ
※他園の日程でも都合がつかない場合は、以下の期日までに子育て支援課に必ずお問い合わせください。問い合わせがない方の期日外での申込書の受取・提出はできません。
・申込書の受取ができない方 9月5日(金)正午まで
・申込書の提出ができない方 10月17日(金)正午まで
表1 「受取・提出日時」・「入園対象児童」等の一覧表
※1…公立園に在籍している児童のみ土曜日保育を利用可
※2…公立園に在籍している児童のみ祝日保育を利用可
※3…生後57日目から受入可
※4…教育認定児も受入可。詳細はP4へ
■2025年度と2026年度の主な変更点
○利用者負担(給食費・早朝保育料)の見直し
「給食費の無償化」などを「新たな施策」に転換することで、子ども達に質の高い保育環境を提供するとともに、保育園の手ぶら登園をはじめとした多様な選択肢を保護者に提供できるように新たな施策を推進していきます。
○3歳児(教育認定児)の受け入れの見直し
保育士の確保が全国的に困難な状況が続いています。本町においても保育士確保のため、採用活動を進めていますが、2025年度と同様な受け入れ体制を維持することが困難になっています。保育園として、保育の必要性が高い児童の受け入れを優先する必要があることから、2026年度の教育認定児のうち、3歳児の新規入園は見送らせていただきます。
○4~5歳児(教育認定児)は事前電子申請が必要に
4歳以上の教育認定児については、入所選考の優先順位(先着順)を決める事前電子申請を9月28日(日)正午から実施します。なお、事前電子申請を行ったうえで、2ページの表1の期日内に入所申込書の提出をしてください。
■町立保育園の今後のあり方について(2025年3月策定:一部抜粋・要旨)
○今後の取組み
(1)町立保育園の一部の民営化を計画しています。
(2)保育ニーズの多様化が進む中、保護者がより良い選択ができるように、公立保育園と民間事業者が、お互いを補完し合う関係性を構築していきます。
○本方針を踏まえた現時点の方向性
本方針を踏まえ、公立保育園の現時点での方向性については下表のとおり進めたいと考えています。また、既存園の民営化に加え、民間保育所などの誘致も進めていきます。
■入園申込の際の注意事項
○育児休業明けの入園を希望する方へ
2026年4月1日~2027年3月31日※1に入園を希望する方※2も申込書を受取・提出してください。
※1…夢ハウスめどっこ保育園は2026年6月30日までの入園が可能。
※2…出生前の児童でも提出できます。
○求職活動中の方の受付
2026年4月1日から求職活動を行うために入園を希望する方は、入所定員に空きがあった場合のみ受け付けます。入園を検討している方は町ホームページなどで配信する情報をご確認ください(1~2月頃)。
○選考などに関する注意事項
・保育認定児の入園先は、就労状況などをもとにした選考により決定するため、提出順とは関係ありません。
・4歳児以上の教育認定児については、保育認定児の選考後、余剰枠がある場合に事前に行った電子申請順(先着順)で受け付けます。
○問い合わせ
・入園に係る手続き等について…子育て支援課 内線142
・保育の実施状況等について…各園
■詳細は
町ホームページ「2026年度東浦町保育園等入園のご案内」を必ずご確認ください。