くらし 〔TOWN TOPICS〕まちの話題トピックス

■〔NOW HIGASHIURA〕最近、町ではこんなことがありました
◇7月28日(月) イングリッシュキャンプで英語漬け!
英語を使って世界の文化を学ぶイングリッシュキャンプを初開催!町内の小学5、6年生の児童と、15か国から集まったALTが参加しました。児童たちは歌やクイズ、工作などを通して英語でのコミュニケーションを体験しました。会場は各国をイメージしたブースが並び、まさに海外旅行気分!世界のお祭りや民族衣装、楽器を体験して、大盛り上がりでした。参加した児童は「英語が好きで、今回のイベントに参加した。将来は多言語を勉強して翻訳者になりたい」と話しました。

◇7月30日(水) みんなでカレーライスを食べよう!
緒川児童館で「みんなでレストラン」が開催されました。このイベントでは、地域の有志の方や町社会福祉協議会などが協力し、児童から高齢の方までを対象にカレーライスを提供!カレーライスには、きゅうりやトマトなどの夏野菜をトッピングでき、児童たちからは「苦手な野菜でも、カレーライスだから食べられた!」という声が聞こえました。幅広い世代の皆さんで一つ屋根の下、カレーライスを囲んでお話をしながら、和やかな時間を過ごしていました。

◇8月1日(金) 夏の思い出!スイカ割りに挑戦!
緒川新田児童館で住民の方から提供されたスイカを使って、スイカ割りが開催されました。参加した児童たちは目隠しをして、スイカを狙って棒を振り下ろします。周囲の児童たちから「右!」「前!」「そこだ!」と声援が飛びかい、大盛り上がりでした!スイカ割りを楽しんだ後はテラスに集合して、みんなで割ったスイカを堪能しました。夏の甘い味覚に、児童たちは満足そうな笑顔を見せてくれました。

◇8月5日(火) 摘果ぶどうを知ろう!青空教室
グルぐるキャンペーンの食育体験プログラムである「摘果ぶどうを知ろう!青空教室」を開催しました。参加した子どもたちは、ぶどう農家の1年間の仕事や摘果ぶどうの説明に興味深々。説明の後は、実際に摘果ぶどうの収穫にチャレンジ!収穫した摘果ぶどうを試しに食べてみる児童は「酸っぱい!」と普段食べるぶどうとの違いを楽しんでいました。摘果ぶどうとは、成熟した良いぶどうを作る過程で間引きされ、捨てられてしまうぶどうのこと。みんなで収穫した摘果ぶどうは、スイーツなどに姿を変える予定です。

◇8月6日(水) ちびっこ警察官が防犯PR
令和7年度夏の安全なまちづくり県民運動の一環として、イオンモール東浦で防犯キャンペーンを実施しました。防犯活動をPRすることで、より犯罪の起きにくい環境づくりを進めます。この日、ひときわ注目を集めたのは、ちびっこ警察官!森岡保育園の園児8名が、警察官の制服を着て「防犯に気を付けてください」と呼びかけながら、買い物客に啓発品を手渡しました。さらに愛知県警察のマスコットキャラクター「コノハけいぶ」も登場し、ちびっこ警察官たちと一緒に防犯PRを行いました。

・広報紙に掲載された写真を差し上げています。本人が写っている場合に限ります。
・町HPでは最新トピックスを公開中!(2次元コードは本紙参照)

問い合わせ:政策課
【電話】内線287