- 発行日 :
- 自治体名 : 三重県伊勢市
- 広報紙名 : 広報いせ 令和7年7月15日号
参加費などの記載のないものは無料
■電子図書館
1670冊が読み放題!
絵本や図鑑をはじめ、小中学生向けの伝記・小説や大人も楽しめる新書など、幅広い内容を揃えています。
ぜひ一度アクセスしてみてください!
※利用には伊勢市図書館利用カードが必要です。
利用方法:
(1)伊勢市電子図書館にアクセス
(2)ログインする
・ID…伊勢市図書館利用カードにある7桁の利用者番号
・初期パスワード…生年月日8桁(西暦4桁・月2桁・日2桁)
(3)読む
・読みたい本を探して「読む」をクリックする
※通信料は利用者の負担となります。
問合せ:教育メディア課
【電話】63-5852【FAX】23-8641
■文字でコミュケーション
要約筆記通訳者の派遣
「病院での診察で医師の説明が聞こえない」「自治会の活動に参加したいが聞こえないので参加しにくい」「就職の面接時に聞こえの保障がほしい」など、聞こえでお困りのことはありませんか。
伊勢市には登録要約筆記通訳者がおり、無料で派遣できます。要約筆記通訳者を介してコミュケーションをとることができますので、気軽に相談してください。
対象:聴覚障がいの身体障害者手帳を持っている人
申し込み:同課へ
問合せ:高齢・障がい福祉課
【電話】21-5558【FAX】20-8555
■伊勢市平和の礎(いしずえ)(慰霊碑)を開放
平和の礎は、日清・日露の大戦から太平洋戦争に至る旧伊勢市戦争犠牲者4052柱の御霊(みたま)を合祀(ごうし)し、慰霊と恒久平和を祈念する施設です。
終戦記念日と秋分の日に合わせて開放します。施設の内部にも入ることができます。
開放日時:8月1日(金)~15日(金)・9月20日(土)~26日(金)、8時~17時
場所:やすらぎ公園内(旭町444-15)
問合せ:福祉総務課
【電話】21-5557【FAX】21-5555
■養護老人ホームへの入所相談
対象:65歳以上の人で、日常生活についてはおおむね自立しているものの、「環境上の理由」および「経済的な理由」などにより、家庭において生活することが困難な人
※環境上の理由…家族・住居の状況など現在の環境では生活することが困難な場合など
※経済的な理由…本人の属する世帯が生活保護を受けているか、市民税の所得割を課されていない場合など
◇入所するには
入所希望の人は同課へ相談してください。入所は施設と契約するのではなく、市の措置に基づいて行われます。市に相談・申請し、入所判定委員会で「措置が必要」と判定される必要があります。
◇市内の養護老人ホーム
万亀会館(二俣町)、高砂寮(小俣町宮前)
利用者負担:入所者本人の収入に応じて決定
※扶養義務者(配偶者・子など)がいる場合、扶養義務者も収入に応じて費用負担が発生する場合があります。
問合せ:高齢・障がい福祉課
【電話】21-5559【FAX】20-8555
■中小企業退職金
共済制度奨励補助金
市では、従業員の福祉の増進と雇用の安定を図るため、退職金共済制度に新規に加入させた従業員の共済掛金を助成しています。令和6年度新規加入者分の補助申請は令和8年3月31日までです。
対象:中小企業退職金共済制度または特定退職金共済制度に加入した次の要件をすべて満たす事業者
・市内に事業所を有する
・市税を滞納していない
・令和6年4月1日以降、新たに従業員を被共済者として加入させ、12カ月分の掛金を納付している
対象経費:新たに共済契約に加える被共済者の12カ月分の共済掛金納付額
補助率:対象経費の20%(千円未満切り捨て、1人につき1万2千円が上限)
申し込み:12カ月分の共済掛金の納付が完了した後、申請書・必要書類を直接同課へ
※申請書・必要書類など、詳しくは同課へ
問合せ:商工労政課
【電話】21-5568【FAX】21-5651
■福祉給付金の受け付け
市では、重度の障がいがある人に福祉給付金を支給しています。給付金を受けるには、年度ごとに申請が必要です。
すでに今年度の申請をした人は、改めて申請する必要はありません。申請済みの人には、7月下旬に支給(不支給)決定通知を送付予定です。
対象:市内に住所を有し、次の条件を全て満たす人(基準日は9月1日と3月1日)
・在宅で生活をしている
・市民税非課税世帯である
・身体障害者手帳1級、療育手帳A、精神障害者保健福祉手帳1級のいずれかの交付を受けている
・伊勢市介護用品支給事業(紙おむつなど)、伊勢市重度心身障害者紙おむつ等支給事業のどちらも利用していない
支給額:9月と3月に1万2千円ずつ支給
申請方法:8月29日(金)までに、申請書・障害者手帳・本人名義の通帳を持参し、同課または3総合支所生活福祉課へ
※申請書は同課にあるほか、市のホームページに掲載しています。
問合せ:高齢・障がい福祉課
【電話】21-5558【FAX】20-8555