講座 いせ市民後見人養成講座

市民後見人として活動するための基礎知識などを学ぶ「いせ市民後見人養成講座」を開講します。

■市民後見人とは…
判断能力が不十分な人の暮らしを支えるため、地方自治体などが行う後見人養成講座などで成年後見制度に関する一定の知識や技術・態度を身に付けた、専門職や親族などでない住民であって、家庭裁判所から選任された人をいいます。

日時:
・基礎講座
9月12日(金)・26日(金)
10月10日(金)・30日(木)
11月14日(金)
・実務講座
12月12日(金)・19日(金)
開講時間や講座内容については、きぼうのホームページを確認してください。
場所:伊勢市社会福祉協議会 福祉センター2階 洋室(八日市場町13-1)
対象:市内在住または通勤している、69歳までの人
※原則全日程に参加可能で、福祉・医療・教育・保健・金融分野いずれかの勤務経験がある人
定員:10人程度
申し込み:8月12日(火)~9月5日(金)に、氏名・生年月日・住所・電話番号・Eメールアドレス・参加資格[福祉・医療・教育・保健・金融の分野での勤務歴]・志望動機を、Eメールまたは「きぼう」のホームページから

■受講者さんインタビュー
山口 紀子さん
令和6年度「いせ市民後見人養成講座」を受講して
専門職の講師陣がとても丁寧に分かりやすく説明してくれるので、安心して受講できました。成年後見制度の成り立ちや、実際に後見人として活動している事例なども紹介してくれるので、実感が持てました。
現在は市民後見人として活動するために、生活支援員として登録しています。自分の時間の許す限りで動けるので、割と自由に取り組めています。
ぜひ地域貢献活動の一環として、市民後見人としての活動に一歩踏み出してみませんか。

問合せ:成年後見サポートセンターきぼう
【電話】21-1122【FAX】27-2412【メール】[email protected]