- 発行日 :
- 自治体名 : 三重県松阪市
- 広報紙名 : 広報まつさか 令和7年10月号
■コンビニ交付で取得できる税の証明書が変わりました
松阪市の税業務システムの変更に伴い、コンビニ交付で取得できる税の証明書が変わりました。
※いずれも最新年度のみ
問合せ:市民税課
【電話】53-4026
【FAX】26-9114
■洪水ハザードマップを更新しました。
平成27年の水防法改正により、河川管理者である国土交通省及び三重県は「想定し得る最大規模の降雨」を想定した「洪水浸水想定区域図」を公表しています。
今回、浸水想定区域の見直しに併せて、本市では洪水ハザードマップの更新を行いましたので、自治会等が浸水エリアに該当している世帯にのみ順次配布しております。
◆対象河川
雲出川水系:赤川・立川川・城古谷川・中村川・駒返川外5川
三渡川水系:中川・岩内川
阪内川水系:矢津川・ツヅラ又川
金剛川水系:山下川
櫛田川水系:祓川・孫川・櫛田川・六呂木川・谷川外53川
◆洪水ハザードマップ配布場所
(該当していない世帯につきましても以下の場所で配布しております。)
市役所土木課:各水系
飯高振興局:櫛田川水系:有間野地区・飯高地区
飯南振興局:射和地区・茅広江地区・大石地区・飯南地区・宮前東地区
三雲振興局:阪内川水系・三渡川水系・雲出川水系
嬉野振興局:三渡川水系・雲出川水系
※すべての洪水ハザードマップは、市ホームページからも確認できます。
問合せ:土木課
【電話】53-4148
【FAX】26-8184
■産前産後期間の国民年金保険料が免除に
以下の場合、国民年金保険料が全額免除になります。免除期間は、保険料全額納付済期間として将来の年金額等へ反映されます。
免除対象期間:
(1)国民年金第1号被保険者の出産予定日または出産日が属する月の前月から4か月間
(2)多胎妊娠の場合、出産予定日または出産日が属する月の3か月前から6か月間
※出産は、妊娠85日(4か月)以上の出産、死産、流産、早産された方を含む。
対象:出産日が平成31年2月1日以降で、上記期間内に国民年金第1号被保険者期間がある方
届出時期:出産予定日の6か月前から(出生後の届出も可能)
必要書類:市ホームページをご確認ください。
届出先:保険年金課、各振興局窓口、または松阪年金事務所
※マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルで電子申請することもできます。
問合せ:
・保険年金課
【電話】53-4044
【FAX】26-9113
・松阪年金事務所
【電話】51-5115
【FAX】52-1611
■高齢者実態調査に民生委員・児童委員が訪問します。
地域の実態を把握し、緊急時に役立てるため、民生委員・児童委員が在宅高齢者を訪問して調査しますので、ご理解・ご協力をお願いします。
とき:10月1日(水)~31日(金)
対象:
(1)70歳以上でひとり暮らしの方
(2)70歳以上で寝たきりの方
(3)80歳以上(2人以上)のみの世帯
問合せ:健康福祉総務課
【電話】53-4089
【FAX】26-9113
■けんこうガイドについて
市民のみなさまが健康づくりに取り組んでいただけるよう、医師による健康アドバイス「けんこうガイド」を、下記施設で配布しています。市ホームページからもご覧いただけますので、ご活用ください。
問合せ:健康づくり課(健康センターはるる内)
【電話】31-1212
【FAX】26-00201
■「まつさかファミリーサポートセンター」利用料の一部を補助します!
対象:(1)~(7)のいずれかに該当する世帯
(1)ひとり親世帯
(2)低所得世帯
(3)ダブルケア世帯
(4)障がい児(者)世帯
(5)多胎児世帯
(6)多子世帯
(7)産後ケア世帯
補助金額:利用料金の50%
持ち物:
・利用援助活動記録票(利用時にお渡し)
・振込口座がわかるもの(申請者名義に限る)
申請方法:こども未来課(市役所1階11-2番)窓口にお越しください。
※必要に応じて、障害者手帳等補助対象であることがわかる書類を求める場合があります。
◆まつさかファミリーサポートセンターって?
習い事の送迎や預かりなど子育てを助けてほしい人に子育てのお手伝いができる人を紹介する会員組織です。
問合せ・申込先:こども未来課
【電話】53-4081
【FAX】26-9113
■10月15日は国際白杖の日
白い杖(白杖)は目の不自由な人が使用しています。白杖を持つ人が困っていないか、皆様のあたたかいこころ配りをお願いします。
問合せ:障がい福祉課
【電話】53-4059
【FAX】26-9113