くらし 防災ひとくちメモ

■10月19日(日)に市総合防災訓練を実施します
午前9時ごろに防災行政無線で市内全域に緊急地震速報のテスト放送を流します。
実際の地震速報が流れたと想定して、身の安全を守り避難所への避難など各自実施をお願いします。
また、各自主防災会等でさまざまな訓練が実施されますので、これを機に調べてみてはいかかでしょうか。

■~カムチャツカ半島沖地震による津波警報を受けて~
◇避難場所の種類
・緊急避難場所…津波から逃げるための高台
・指定津波緊急避難ビル…津波から逃げるため避難するビル
・収容避難所…地震や津波等の災害で被災した人の避難所

◇避難の流れ
地震発生→津波警報→緊急避難場所・指定津波緊急避難ビル→収容避難所
※緊急避難場所は屋外であることが多く、季節によっては長時間滞在することが困難な場合があります。災害が収まれば、屋内の収容避難所へ移動になりますが、移動までの間、雨風、暑さ、寒さを凌ぐ準備が大切になってきます。

災害はいつ起きるかわかりません。
「自分の命は自分で守る」を心がけ、安全に避難できるよう日頃から準備をお願いします。

お問い合わせ:防災危機管理課
【電話】23-8118

◆防災情報総合電話サービス
防災無線放送、各種防災情報を聞くことができます。
フリーダイヤル:【電話】0120・920・999(無料)
携帯電話から:【電話】0597・22・8131(有料)