- 発行日 :
- 自治体名 : 三重県度会町
- 広報紙名 : 広報わたらい 2025(令和7)年10月号
■里親制度
~あなたを待っている子どもたちがいます~
◆「子どもたちのためにできること」を、一緒に考えてみませんか
すべての子どもは、家族の愛情に包まれ、安心して成長できることが望まれます。日常のささいな出来事や家事の手伝い、家族とのけんかなども心の成長に欠かせない大事な経験です。しかし、児童虐待や保護者不在の理由などにより、自分の家庭で暮らせない子どもが県内に約500人います。
「里親制度」は、そうした子どもたちに家庭のあたたかさを届ける仕組みです。家族の一員として迎え入れ、愛情と理解をもって育てる、「子どものための制度」です。
○元里子からのメッセージ
私が初めて里親さんの所に来たのは小学校2年生の冬でした。
最初は、ただ不安でした。母と離れる寂しさや知らない人との生活、里親さんの所に来る前みたいに暴力を受けないかなどを考えていました。
実際に住んでみると母親や母方の親戚となかなか会えない寂しさはありましたが、里親さんは私を本当の子どものように愛情を注いで育ててくれました。ちゃんと叱るときは厳しく叱ってくれたし、褒めるときはちゃんと優しく褒めてくれました。また、自分が何かできたときは自分のことのように喜んでくれました。
もちろんずっと一緒に住んでいると嫌なこともたくさんありましたが、全部自分のために言ってくれていることが伝わってきました。
本当に前の生活のことを考えると、里親さんの所に来てよかったし、来なければ、今の私はいないと思います。ここまで育ててくれた里親さんには感謝しかありません。
○里親からのメッセージ
日本にはさまざまな事情で親と一緒に暮らせない子どもたちが4万人以上います。しかし里親は少なく、この地域では、私を含めわずかな家庭だけです。
里親は血のつながりのない子どもを預かり、24時間365日寝食を共にします。子どもの命を守り生活する中ではさまざまな問題や苦労もありましたが、その一方で喜びもあります。
私たちは20年以上にわたり、多くの子どもたちを社会に送り出してきました。
里親として苦労もありますが、私たちと一緒に里親になってくれる勇気がある方は、里親センター糸や南勢志摩児童相談所にご連絡ください。
■10月1日から、伊勢市内に里親センターが開設されました。
里親センター糸では、里親について知りたい、里親になりたい人の相談から、里親や里子への支援、里親同士のつながり作り、里親制度の普及啓発など、この地域での一貫した里親支援を市町や児童相談所と協働して行います。
○里親センター糸
住所:三重県伊勢市倭町30-1
【電話】070-9281-9071
詳細はこちらから(児童家庭支援センターわかぎ)
※詳しくは本紙をご覧ください。
里親になりたい人は、児童相談所か里親センター糸への申込みが必要です。南勢志摩児童相談所(【電話】27-5143)または上記施設へご相談ください。
問合先:役場保健こども課
【電話】62-2413
