広報わたらい 2025(令和7)年10月号
発行号の内容
-
くらし
まちづくりに関するアンケート調査結果(1) 〔第7次総合計画〕後期基本計画策定に向けて 度会町では、現在、まちづくりの指針となる「第7次総合計画(後期基本計画)」の策定を進めています。この計画の策定にあたり、7月下旬から8月にかけて度会町にお住まいの18歳以上の人から無作為に抽出した1,000人に「まちづくりに関するアンケート調査」をお配りさせていただきました。ご協力いただいた回答結果の概要を報告します。 ■アンケート回収率 対象:18歳以...
-
くらし
まちづくりに関するアンケート調査結果(2) ■これからの展望 町ではこれまでオンライン診療の実証事業を行ってきました。多くの皆さんに画面越しでの診察を体験してもらいながら、課題の把握を続けています。また、町営診療所の開設に向けた準備を進めているところですが、町民の皆さんにその影響などをお聞きしました。 ○オンライン診療・服薬指導について アンケート問39 →10月26日(日)の福祉ふれあいまつりでオンライン健康相談を行います。ぜひ会場にお越...
-
くらし
Pick Up! わたらいニュース ■結果報告 若きアスリートたちのそれぞれの夏! 全国大会に出場した選手およびチームの結果は次のとおりです。 ※選手の結果につきましては本紙をご覧ください。 ○野球 8月9日、10日、12日、9月21日(東京都) 第23回全日本女子軟式野球学生選手権大会 3位 8月21日~27日(京都府) 第10回全日本中学女子軟式野球大会 準優勝 ○ソフトボール 8月29日~31日(愛知県) 第60回全日本大学女...
-
子育て
度会スクールインフォメーション Vol.150 ■〔度会中学校〕職場体験を実施 9月9日から11日までの3日間、中学校2年生が町内の21事業所にご協力をいただき、職場体験を実施しました。生徒たちはそれぞれの事業所で実際に仕事を行い、働くことの楽しさや大変さを学びました。 (敬称略・順不同) 1 クスリのアオキ度会店 2 ウエルシア度会葛原店 3 内城田郵便局 4 グッデイ度会店 5 CLIMAT 6 こじか堂 7 大河内 8 中野鈑金 9 虹橋...
-
くらし
令和7年 第3回 度会町議会定例会を開催 令和7年第3回度会町議会定例会が、9月11日から22日の12日間で開催され、補正予算案などについて審議し、次の議案が原案どおり可決・認定・同意・報告されました。 ■令和7年度補正予算 ◆一般会計 ・一般会計補正予算(第2号) 142,122千円を追加し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ5,446,019千円としました。 ○主な内容 衛生関係 ・水道基本料金減免措置(物価高騰支援) ・町営診療所開設準備...
-
くらし
物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金事業 ■〔2カ月間〕水道基本料金の減免期間を延長します 物価高騰による皆さんの生活を支援するため、現在実施している水道基本料金の減免期間を、さらに2カ月間延長します。 ※今回の減免措置について、申込手続きは必要ありません。 延長前:12月請求分(11月検針)まで 延長後:2月請求分(1月検針)まで 問合先:役場環境水道課 【電話】62-2415
-
くらし
入場者数70万人を達成!『遊水プール鏡』へ ご来場ありがとうございました ■令和7年度営業結果 開場日数:51日 入場者数:28,950人 1日平均:567人 1日最高:1,290人(8月15日) 累積入場者数:728,465人(平成8年度開業以来) 30年目の夏を終えた『遊水プール鏡』は、記録的な猛暑のなか連日県内外から多数の来場者でにぎわいました。 営業初日には、開業以来の累計入場者数70万人を達成しました。 問合先:役場施設管理室 【電話】62-2428
-
くらし
令和6年度 まちの家計簿(1) 令和6年度の度会町一般会計、特別会計および公営企業会計の決算が、令和7年第3回度会町議会定例会で承認されました。 ■町税の内訳 町民1人当たりの町税額:162,823円 町民1人当たりに使われたお金:609,751円 ※令和7年3月31日の人口7,510人をもとに算出 ■一般会計歳入歳出科目別内訳 ※各項目の金額は、単位未満を四捨五入しているため、内訳の計と合計が合わない場合があります。 単位:千...
-
くらし
令和6年度 まちの家計簿(2) ■地方債残高(令和7年5月31日現在)(単位:千円) ■基金の状況(令和7年5月31日現在)(単位:千円) ※基金は事業実施のため、積み立てたり、取り崩したりすると、残高が変動します。 ■健全化判断比率の状況(単位:%) 実質赤字比率および連結実質赤字比率は、赤字額がなく、将来負担比率は、将来負担額を充当可能財源が上回っているため、比率として算定されません。実質公債費比率も健全な数値を示しています...
-
くらし
9月7日執行 三重県知事選挙 投票率は…47.29% ■度会町投・開票結果 ○三重県知事選挙 得票数 ○三重県知事選挙 各投票所別投票結果
-
くらし
度会町のふるさと納税を紹介します ふるさと納税とは、「納税」という言葉がついていますが、実際には都道府県・市区町村への「寄附」のことです。生まれ育ったふるさとや応援したい地域など、全国どこでも自由に寄附する先を選べます。 度会町も全国からたくさん応援をいただき、令和6年度は2,412件 141,761千円の寄附を受けました。 ■ふるさと納税の使い道 全国の皆さんから寄附いただいたふるさと納税は、次のように使わせていただきました。 ...
-
スポーツ
第19回 美(うま)し国三重 市町対抗駅伝 県内スポーツの推進と、市町相互の交流・連携の促進を目指し実施される「美し国三重市町対抗駅伝」が大会本部の意向により、今年度も開催を予定しています。 ■度会町代表出場選手を募集 開催日時:令和8年2月15日(日)午前8時45分スタート ※雨天決行 コース:県庁前(津市)~『三重交通Gスポーツの杜伊勢』(伊勢市)10区間42.195km ※区間は、表のとおり 募集人数:各区間2人 ※ジュニアとは、平成...
-
イベント
11月15日(土) 2つのイベントを同日開催 新日本フィル29市町巡回事業in度会 宮リバーイルミネーションプロジェクト ■ふれあいコンサート 新日本フィルハーモニー交響楽団のコンサートをお楽しみください。 開催日時:11月15日(土)午後2時~3時(午後1時30分開場) 開催場所:度会中学校体育館 要予約:(詳しくは広報わたらい9月号の折込チラシをご確認ください) ■度会町本気塾 宮リバー度会パークイルミネーションプロジェクト 11月15日...
-
子育て
10月は里親月間です ■里親制度 ~あなたを待っている子どもたちがいます~ ◆「子どもたちのためにできること」を、一緒に考えてみませんか すべての子どもは、家族の愛情に包まれ、安心して成長できることが望まれます。日常のささいな出来事や家事の手伝い、家族とのけんかなども心の成長に欠かせない大事な経験です。しかし、児童虐待や保護者不在の理由などにより、自分の家庭で暮らせない子どもが県内に約500人います。 「里親制度」は、...
-
子育て
「子育て講演会」を開催 保護者などが子育てについての悩みや、不安を解消するためのヒントを得て、子どもへの対応などに関して理解を深める目的で開催します。 ■講演会の主な内容 ○里親について 子どもは自分の家庭で親の愛情のもとに生活することが大切ですが、さまざまな事情で親と暮らすことができなくなった場合、家庭に代わる環境が必要になります。このような子ども達を自らの家庭へ迎え入れ、愛情をもって養育してくれる人が里親です。「里親...
-
子育て
申請はお済みですか? 度会町高等学校等修学支援金制度 申請期限:10月31日(金) 高等学校および高等専門学校に通学する生徒の保護者に年額20,000円を給付しています。 令和7年度の申請は10月31日までです。申請期間を過ぎると給付を受けられなくなります。 受給要件に該当する申請がまだの保護者の人は、期限までに申請してください。 ※所得による支給制度はありません。 申請に必要なもの: ・度会町高等学校等修学支援金支給申請書兼請求書 ・対象生徒の在学...
-
くらし
移住体験会を開催します 町では「度会町地域おこし協力隊」になりたい人向けの移住体験会を11月22日、23日の一泊二日の行程で開催します! 対象者: ・町外在住で「度会町地域おこし協力隊」になりたい人 ・20歳以上であること ■地域おこし協力隊とは 都市地域から地方へ移住し、地域おこし活動を行いながら、その地域への定住・定着を図る取り組みです。 問合先:役場みらい安心課 【電話】62-2423
-
くらし
忘れずに年金事務所に請求を 年金生活者支援給付金制度 年金生活者支援給付金は、収入が一定以下の年金受給者の生活を支援するため、年金に上乗せして支給されるものです。受け取りには請求手続きが必要です。日本年金機構(年金事務所)が案内や事務を実施しますので、忘れずに請求手続きをお願いします。 ■対象となる人 (1)老齢基礎年金を受給している人で、次の要件をすべて満たす人 ・65歳以上 ・世帯全員の住民税が非課税 ・年金収入額とその他所得額(給与所得や利子所...
-
健康
『脳の健康相談』を開催します 「あれ、何かおかしい?」気付いたら一人で悩まず、まず相談! 開催日時:11月6日(木)午後1時~3時30分 開催場所:町保健センター 相談員:いせ山川クリニック 山川伸隆院長 内容:物忘れに関する専門的な相談 ※相談時間は、1人30分程度の予定 定員:5人(先着順で要予約) 費用:無料 申込期限:10月22日(水) 申込・問合先:町地域包括支援センター(役場長寿福祉課内) 【電話】62-1118
-
健康
令和7年度 新型コロナワクチン定期接種のお知らせ 新型コロナワクチンの定期接種化に伴い、下記のとおり個別接種にて実施します。 対象者:接種日において町内に住所を有し、次のいずれかに該当する人 (1)65歳以上の人 (2)60歳以上65歳未満の人で、心臓、腎臓、もしくは呼吸器機能の障がいまたはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障がいを有する人 実施期間:10月1日(水)~令和8年1月31日(土)(予定) 接種費用(自己負担額):4,700円 ※1...
- 1/2
- 1
- 2
