くらし 防災情報 No.151
- 1/32
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 三重県御浜町
- 広報紙名 : 広報みはま 令和7年9月号 No.677
■「南海トラフ地震臨時情報」をご存じですか
昨年8月8日に初めて「南海トラフ地震臨時情報」が発表されたのは記憶に新しいところです。
南海トラフ地震が将来発生する確率は、今後30年以内で80%程度あるといわれています。南海トラフエリア内プレートのずれなどが原因となる南海トラフ地震は、時間差で巨大地震が発生する可能性があり、一定以上の規模の地震が発生した場合、続けて起こりうる巨大地震に備えて「南海トラフ地震臨時情報」が発表されます。
■「南海トラフ地震臨時情報」が発表された場合
(1)巨大地震警戒
津波浸水想定区域内にお住いの要配慮者等に限り、後発地震に備え、避難指示等を実施し、安全の確保を目的に1週間程度の事前避難を呼びかけることになっています。該当しない方も、いつでも避難できるよう準備しましょう。
(2)巨大地震注意
昨年8月8日に発表されたのはこちらです。再度備蓄品や避難経路の確認を行い、地震が発生した場合はすぐに避難できるよう準備しましょう。前回の「南海トラフ地震臨時情報」の際には、発表されてから食料品や日用品の品切れ状態が相次ぎました。普段から、各ご家庭で備蓄をしておきましょう。
■「みえ防災ナビ」と「耳で聞くハザードマップ」のご紹介
三重県では、昨年11月に三重県公式防災アプリ「みえ防災ナビ」をリリース、今年の6月から「耳で聞くハザードマップ」のサービス利用を開始しました。
●三重県公式防災アプリ「みえ防災ナビ」の特徴
(1)どこにいても周辺の避難場所や道順を確認できる。
(2)台風などに備え事前に避難計画を登録できる。
(3)様々な防災情報をまとめて確認できる。
●「耳で聞くハザードマップ」の特徴
(1)現在地や検索した場所に発表されている警報、注意報を音声で読み上げ。
(2)現在地や検索した場所の津波・洪水・高潮・土砂災害の災害リスクを音声で読み上げ。
(3)現在地から近距離の指定緊急避難場所の方向を音声や振動で知らせる。
※詳細は三重県のHPをご確認ください。
・「三重防災ナビ」詳細・ダウンロードはこちらから
・「耳で聞くハザードマップ」詳細・ダウンロードはこちらから
※詳細は本紙をご覧ください
問い合わせ:総務課 防災係
【電話】3-0505