- 発行日 :
- 自治体名 : 滋賀県
- 広報紙名 : 滋賀プラスワン 令和7年夏号 vol.212
滋賀県で開催されるわたSHIGA輝く国スポ・障スポ2025
これをきっかけに全国から多くの人が滋賀県を訪れます。県外から訪れた人に、「滋賀ってどんなところ?」と聞かれた時、どんな魅力が思い浮かぶでしょうか?
そんな時に、つい話したくなる、滋賀の魅力や豆知識を集めました。
ぜひ周りの人に自慢してみてください。
■それぞれのトピックのプラスワンの情報を紹介しています。
●「不滅の法灯」は「油断大敵」の語源にも
琵琶湖一周サイクリング=ビワイチ 琵琶湖サイクリスト聖地碑
▽おみくじの発祥地
比叡山延暦寺の元三大師堂はおみくじ発祥の地と言われている。
▽「急がば回れ」語源は琵琶湖」
「急がば回れ」は室町時代に詠まれた和歌「武士のやばせの舟は早くとも急がばまわれ瀬田の長橋」に由来している。現在の草津市にあった矢橋の渡し船を利用して琵琶湖を渡るよりも、現在の大津市にある瀬田唐橋を利用する方が着実であり、結果的には目的地に早く到着することを例えている。
[プラスワン]「矢橋帰帆(矢橋の帰る帆船)」や「瀬田夕照(瀬田の唐橋の夕焼け)」は近江八景に数えられている。
・伝統的工芸品 彦根仏壇・信楽焼・近江上布
●源氏物語の構想は石山寺で生まれた
源氏物語は紫式部が石山寺参籠中に起筆されたという伝説が残っている。
[プラスワン]紫式部は「近江の厳島」とも称される白鬚神社の付近にも滞在しており、境内にはこの地で読んだ歌碑がある。
●新たな国宝へ 琵琶湖疏水
▽国宝(建造物)の数全国3位
国宝の建造物の指定件数が京都・奈良に続き全国3位(令和7年)
●歴史と文化の宝庫
[プラスワン]国宝の彫刻は県内に4つあり、長浜市向源寺の木造十一面観音立像もその1つ。国宝を間近で見ることができる。なお、残りの3つは三井寺にある。
「お伊勢参らばお多賀に参れ、お伊勢お多賀の子でござる」
・かるたの聖地
●栗東市は「馬のまち」
栗東市は「馬のまち」として知られており、日本に2つしかない中央競馬のトレーニングセンターがある。国スポ競技の1つである「馬術」も盛ん。
[プラスワン]天智天皇が築いた日本初の国営牧場の地にある賀茂神社(近江八幡市)は競馬神事が有名で、「馬の聖地」として知られている。
●県内1,300の城郭から選んだ淡海の城100
▽寺院の数全国4位
寺院の数が全国4位であり、京都よりも多い(令和5年)
■日本一がこんなに!? 滋賀の全国1位をご紹介
(1)男性の平均寿命82.73年
平均寿命と相関があるとされる図書館の貸出冊数は全国2位
(2)県内総生産に占める製造業の割合44.0%
琵琶湖の豊かな水や交通の便の良さが魅力。
(3)県土総面積に対する自然公園の面積の割合37.3%
琵琶湖全体が「琵琶湖国定公園」として自然公園に指定されている。琵琶湖国定公園の指定を機に琵琶湖八景が選定された。
[プラスワン]県内もう1つの国定公園は鈴鹿国定公園。郷土の花であるしゃくなげの群生地がある。
[プラスワン]ほかの全国1位は滋賀県なんでも一番で
※詳しくは本紙をご覧ください。
・勾配日本一の駅 大谷駅(京阪電鉄)のベンチは脚の長さが左右で異なる
●鳥人間コンテスト
琵琶湖を泳いで横断する大会がある
「びわ湖横断リレー水泳大会」という琵琶湖を泳いで横断し、横断にかかったタイムを競い合う大会がある。高島市から彦根市まで直線距離16km、大会記録は3時間21分58秒。
・天井川が日本で一番集まっている
・勝利を授ける神様として信仰される太郎坊宮 祀っている神様は正哉吾勝勝速日天忍穂耳大神
・日本の旅行業のはじまりは草津
・猿飛佐助
・三雲城址
●天然繊維三産地がそろう地
高島ちぢみ(綿)
浜ちりめん(絹)
近江の麻・近江ちぢみ(麻)
●琵琶湖のおいしい魚は「琵琶湖はほんにすごい!」で覚えられる。
琵琶湖の特徴的なおいしい魚介類は「琵琶湖八珍」として選定されている。ビワマス、コアユ、ハス、ホンモロコ、二ゴロブナ、スジエビ、ゴリ、イサザの計8種。
[プラスワン]8つの特徴的なものといえば、信楽たぬきの八相縁起。
かわいい見た目の中には8つの縁起物が込められている。
●ウィリアム・メレル・ヴォーリズは近江八幡市を拠点に日本各地でヴォーリズ建築といわれる多くの建物を設計した。
●米原市は「ホッケーのまち」
米原市ではホッケーが長く「シンボルスポーツ」として愛されている。ホッケーの強豪校もあり、米原出身のオリンピック選手も多数輩出している。
・坂本ケーブル 日本最長!(2,025m)のケーブルカー
・竹生島の宝厳寺観音堂唐門は豊臣大坂城極楽橋の移築
・ウツクシマツの日本唯一の自生地
●近江牛は日本最古のブランド牛
近江牛は約400年の歴史がある日本最古のブランド牛である。江戸時代には彦根藩から将軍家へ牛肉の味噌漬けを反本丸という養生薬として献上していた。
[プラスワン]カレーに入れる肉は牛肉か豚肉か。滋賀と岐阜の県境を境界線として東西で分かれている。滋賀県含む関西は牛肉派である。
・三方よしの精神 近江商人
・近江の茶 日本最古の茶
・現存する石造道路トンネルとしてはトンネル大沙川隧道
・全国の城づくりに大きな影響を与えた穴太積み
●日本のアメフトは長浜市から始まった
1950年に長浜市立南中学校で初めて部活動にタッチフットボールが取り入れられたことがきっかけに、日本中にアメフトが広がった。
[プラスワン]日本で3番目に古いアメフトの大会である長浜ひょうたんボウルが県内で開催されている。
・彦根城を世界遺産に
・「幻の安土城」復元プロジェクト
●飛び出し坊やは東近江市で誕生
1973年に東近江市でが誕生した。描かれている男の子は「とびだしとび太」くんと名付けられている。
問合せ:広報課
【電話】077-528-3043
【FAX】077-528-4803
【E-mail】[email protected]