子育て ひのっこだより

町内の幼稚園や保育所・こども園、小・中学校での子どもたちの様子や特色ある取り組みの内容を紹介していきます。

◆日野幼稚園
教育目標:心豊かで心身ともにたくましい幼児の育成
今年度は、3歳児27名、4歳児23名、5歳児19名、計69名の子どもたちが園生活で学び合っています。

◇見て! やってみよう 楽しいな 仲間と共に育ち合う子をめざして
・子どもたちは回りのさまざまなことに興味関心をもち、「やってみよう!」と心動かし、積極的に関わっていきます。「なにかな?」「触ってみよう!」「一緒にやってみよう!」と友達を感じながら一緒に楽しい遊びを見つけていきます。子どもたちは体験を通して、さまざまなことを感じ、考え、学んでいます。
・地域の行事やさまざまな活動体験から遊びや生活が豊かなものになっています。
・預かり保育では、3~5歳児30名が一緒に過ごしています。異年齢児と共に過ごす中で、助け合ったり自己発揮したりして、互いに主体的に生きる力を育む機会を得ています。自分ができる力をみんなのためにいかしたり、自分がしてもらった喜びをため込んだりして、今後の生きる力につなげていってほしいと願っています。

◆必佐幼稚園
教育目標:わくわく、にこにこ、のびのび遊ぶ必佐っ子の育成
今年度は、3歳児14名、4歳児22名、5歳児25名の合計61名が通園しています。18時までの預かり保育も行っています。『心動かす経験の中で、仲間と共に育ち合う必佐っ子』を保育目標に掲げ、言葉やしぐさで自分の思いを伝え合うことができるよう保育しています。おもしろいこと、楽しいことを発見しながら、主体的に遊び、元気いっぱい園生活が過ごせるように取り組んでいます。

◇遊びを通して育ち合う仲間 さまざまな経験の中で育ち合う
・5歳児のお店屋さんに、4歳児3歳児が買い物に行ったり、移動販売のお客さんになったりしています。5歳児も、どうすればお客さんが来てくれるか、喜んでくれるか、友達と一緒に取り組み、一生懸命に考えています。
・3歳児も4月に入園してから4か月がたち、すっかり園生活に慣れ、友達や先生と一緒に楽しく過ごしています。「むっくりくまさん」をしているところです。・5歳児は、遠足で消防署の見学をさせていただきました。大きく長いホースをみんなで持たせてもらい、重さや水圧を感じました。消防士さんたちのお仕事の大変さに触れ、感謝の気持ちが育ったことでしょう。
・4歳児は、遠足で踏切を通る電車を見ました。いつも園舎から見える電車が目の前にあり、「すごい!」と大興奮の子どもたちでした。

問い合わせ先:子ども支援課 子ども支援担当
【電話】0748-52-6583