- 発行日 :
- 自治体名 : 滋賀県日野町
- 広報紙名 : 広報ひの 2025年11月号
令和6年度の決算をお知らせします。決算は1年間の事業内容を歳入(収入)と歳出(支出)で表したものです。令和6年度は、「時代の変化に対応しだれもが輝きともに創るまち“日野”」を将来像として掲げた「第6次日野町総合計画」の4年目として、時代の変化を見据えた日野町の未来への投資となる施策や、物価高騰対策等の緊急的な施策、町の将来発展と持続可能性を両立するための積極的な取り組みを行いました。
◆一般会計 歳入(町に入ってきたお金)
110億65万円
◇どんなお金が入ってきたの?

・歳入総額は、前年度と比較すると、繰越金や地方交付税が減少しているものの、町税や国庫支出金が大幅に増加したことから、総額2億5,937万円増加しました。
・町税は、町内企業の好調な業績による法人住民税の増や積極的な設備投資による固定資産税の増により増加しています。
・国庫支出金については、児童手当の拡充や物価高騰対策にかかる事業の実施により増加しています。
※歳入・歳出のグラフは各項目で四捨五入しているため、合計および割合が一致しない場合があります。
◇用語の解説 歳入
・自主財源 町が自主的に調達できるお金です。
・依存財源 国や県の基準に基づき交付されるお金です。
・町税 皆さんから町に納めていただいた、町民税、固定資産税、軽自動車税等です。
・地方交付税 各市町村間の財源の不均衡を調整するために、国から一定の基準により交付されるお金です。
・国庫支出金・県支出金 町が実施する特定の事業に対して、国や県から交付される補助金等です。
・町債 町の運営を行うために国や銀行等から借り入れるお金です。
主な事業では、子育て施策において、保育士等奨学金返還支援補助金の創設、在宅子育て層への幼児の一時預かり事業の開始、産婦健診助成、高校生等の医療費の完全無償化、小中学校のフリースクール助成の拡大、不登校対応の強化として日野中学校での支援員を配置するとともに、これまで実施してきた施策を継続し、わたむき自動車プロジェクトの推進、GI認証を取得した原産日野菜の振興等を推進しました。
また、上水道の基本料金の引き下げ(水道事業会計にて実施)や移住・定住促進へ向けた日野町結婚新生活支援補助の実施など、多方面にわたる事業を展開しました。
◆一般会計 歳出(町が使ったお金)
102億3,229万円
◇どんなことにお金を使ったの?

・歳出総額は、前年度と比較すると、物件費、補助費等は減少しているものの、人件費や扶助費が増加したことから、総額1億4,273万円増加しました。
・歳出の内容では、施設の長寿命化による大谷公園テニスコート・照明・外灯改修工事や学童保育所「さくらんぼ」拡張工事などのほか、生活基盤として道路新設や維持補修等を実施しました。また、小中学校のフリースクール助成の拡充や在宅子育て層への一時預かりなどを実施しました。
◇用語の解説 歳出
・義務的経費 支出することが義務付けられている経費です。
・投資的経費 公共施設の整備や大規模修繕等の経費です。
・一般行政経費 上記以外の経費です。
・人件費 議員等への報酬や職員の給与等の費用です。
・扶助費 子育て世帯や高齢者、障がいのある人への支援費用です。
・公債費 町の借入金の返済費用です。
・普通建設事業費 道路や公共施設の整備等、将来への投資費用です。
・物件費 光熱水費、消耗品費、備品購入費等です。
・補助費等 消防やごみ処理等広域行政への負担金や、自治会や団体等への補助等の費用です。
◆令和6年度に実施した主な事業
◇「日野町くらし応援クーポン券」配付
4,516万円
物価高騰への対策および町内の商業活性化を図るため、「日野町くらし応援クーポン券」の配付事業を行いました。
◇大谷公園等長寿命化工事(テニスコート・照明・外灯改修)
8,327万円
施設の老朽化に対応するため、町の長寿命化計画に基づき大谷公園テニスコート・照明および外灯の改修工事を行いました。
◇地域公共交通の活性化「わたむき自動車プロジェクト」の推進
2,889万円
地域交通の利便性向上を目的として、乗合型の「公共ライドシェア」の実証実験運行を実施し、公共交通活性化に向けた取り組みを行いました。
◇学童保育所「さくらんぼ」拡張工事
1,075万円
児童が安心・安全に多様な活動等を行うことができるよう、学童保育所「さくらんぼ」の拡張工事を行いました。
◇農業振興における地域計画策定にかかる支援事業
640万円
地域農業の将来図である「地域計画(旧「人・農地プラン」)」の推進を図るため、地域計画を策定する地域への助成を行いました。
◇国民スポーツ大会の開催に向けた機運醸成
1,085万円
令和7年度の「わたSHIGA輝く国スポ」開催に向け、リハーサル大会としての西日本軟式野球大会の開催および本大会への機運醸成を図るための取り組みを行いました。
