- 発行日 :
- 自治体名 : 滋賀県竜王町
- 広報紙名 : 広報りゅうおう 令和7年10月号
私たちが納めた税金などが、暮らしや町づくりの中でどのように生かされたかをまとめました。
■一般会計歳入 112億1730万円(対前年度増減額+27億9307万円)
町税は、個人町民税、法人町民税及び町たばこ税が減少しました。ふるさと納税は、約15億600万円もの寄附をいただきました。町債は、中心核「交流・文教ゾーン」の整備、竜王小学校建設、総合庁舎1階改修などにより増加しました。

▽用語解説
・地方交付税、譲与税、交付金、国・県支出金…行政サービスを実施する上で不足する分を国や県が補うお金
・町債…建設事業を行う際などの政府系資金や銀行などからの借入金
■一般会計歳出(性質別) 107億2028万円(対前年度増減額+26億1630万円)
普通建設事業費については、中心核「交流・文教ゾーン」の整備、竜王小学校建設などにより5億9101万円増加しました。積立金については、ふるさと納税寄附金の増加により未来につなぐふるさと交竜基金積立金が増加したことなどから9億6567万円増加しました。

▽用語解説
・扶助費…医療費や児童手当などの給付金
・投資及び出資金、貸付金…地域発展に必要な法人などに出資したり、制度に基づいて町内の中小企業に貸したりするお金
■令和6年度に実施した主な事業と決算額
●「竜王町コンパクトシティ化構想」の推進
▽「交流・文教ゾーン」整備の推進
9億6081万円
交流・文教ゾーンの造成および道路工事を行うとともに、公園の基本設計を実施しました。
▽竜王小学校移転新築整備の推進
5億1962万円
竜王小学校移転新築整備に伴う建築確認等申請を行うとともに、新小学校の建設工事に着工しました。
●「活力あふれるまちづくり」の推進
▽ふるさと納税対策の強化
7億6079万円
返礼品の開発や魅力発信について中間事業者へ委託し、新たな返礼品開発などにより寄附金の増加につながりました(昨年度比+10億2645万円)。
▽農業振興ビジョンに基づく、持続可能な竜王農業の推進
1603万円
持続的な農業の基盤整備に向けた効果予測等調査を実施しました。また、地域計画推進員の雇用などを行い、人と農業の将来を考える「地域計画」を策定しました。
▽2025滋賀国民スポーツ大会の開催に向けた着実な準備
7077万円
町内から県代表となるアスリート育成を目的とした取り組みを行うとともに、競技施設などの整備に着手しました。
●「安心して暮らせるまちづくり」の推進
▽地域共生社会の実現に向けた総合相談支援体制の推進
8398万円
孤立、貧困、疾患などの各世帯の抱える複合的な困りごとに対し、関係機関、地域住民が連携して受け止め、伴走・解決できるための包括的な総合相談や地域づくりを推進しました。
▽こども家庭支援施策の充実と連携強化
1359万円
こども計画の策定に当たりこども未来会議を開催するとともに、こども大綱の理念にのっとり、こどもの意見聴取の場としてこどもまんなか会議を実施しました。また、妊婦・子育て世帯が安心して出産・子育てができるよう伴走型相談支援などを行いました。
●「みんなで進めるまちづくり」の推進
▽竜王町DX推進計画に基づく取り組みの推進
1億6274万円
デジタル機器、システムなどの整備・運用や、来庁者の利便性向上に向け、窓口においてキャッシュレス決済に対応したセミセルフレジを導入しました。
▽住民対応窓口のワンストップ化に向けた庁舎の改修
2億4423万円
住民サービスの拠点として、総合庁舎1階の改修により住民対応窓口のワンストップ化を行うとともに、総合庁舎東側トイレなどの改修工事を行いました。
●「新時代へのチャレンジ」の推進
バイオマス産業都市構想に基づくバイオマス資源の地域内循環の実現
560万円
「バイオガス化プロジェクト」については、バイオ堆肥・液肥施用による作物の栽培実証や先進地視察を実施、「熱利用プロジェクト」については、エネルギー作物の栽培実証やバイオマスボイラーを導入しました。
問合せ:総務課 行財政係
【電話】58-3700
