- 発行日 :
- 自治体名 : 京都府福知山市
- 広報紙名 : 広報ふくちやま 2025年5月号
■シニアワークカレッジ
IT講座を4講座開講。今年は新たに生成AIを学ぶコースを開講します。
場所:福知山公立大学
コース:
(1)数理・データサイエンス
(2)Python(パイソン)プログラミング入門とドローンの自動操縦
(3)広報用動画制作
(4)生成AI
対象:市内在住・在勤の人
申込み:申込方法、期限は二次元コードから
問合せ:経営戦略課
【電話】24-7039【FAX】23-6537
■家庭用生ごみ堆肥づくり講習会
日時:6月2日(月)10時~
場所:環境パーク・リサイクルプラザ
対象:市内在住・在勤・在学の人
定員:10人(先着順)
申込み:5月27日(火)までに二次元コードか電話でエネルギー・環境戦略課(【電話】48-9554【FAX】23-6537)へ
■朗読ボランティア養成講座
日時:6月20日(金)、7月18日(金)、9月19日(金)、10月17日(金)の全4回(13時30分~15時30分)
場所:総合福祉会館
内容:音声で情報提供する技術を習得するための講座
対象:市内在住・在学・在勤の人
定員:10人(先着順)
申込み:6月6日(金)までにメール、ファクス、ハガキ、チラシか二次元コードで氏名、住所、電話番号、講座名を障害者福祉課(【電話】24-7017【FAX】22-9073【E-mail】[email protected])か各支所へ
■要約筆記を学びませんか
要約筆記とは、手話を主なコミュニケーション手段としない中途失聴者や難聴者に対する情報保障の一つです。要約筆記では発言者の話をその場で文字にして伝えますが、話す速度は書く速度より数倍も速いので、その場の話に遅れないよう、話の内容を要約して表します。
要約筆記には、手で書く方法とパソコンで入力する方法があります。会議やイベントで対象が多数の場合は、皆が同じ情報を共有できるように、要約筆記した文字をスクリーンに映します。対象者が1~2人の場合は、隣に座り紙などに手書きしたり、パソコンの入力画面を見せたりします。
登録要約筆記者が不足しています。本市では現在、6月から始まる要約筆記講座(手書き)の申込を受け付けています。締切は6月2日(月)です。要約筆記者をめざしてみませんか。
問合せ:障害者福祉課
【電話】24-7017【FAX】22-9073