くらし まちの話題 PHOTO NEWS

■8/27 平和への思い、語り、つなぐ
みんなで考える人権のつどい
「人権を考える市民のつどい」を開催し、240人が参加しました。第1部では、沖縄や長崎での平和学習に参加した高校生が、現地で学んだことを発表。第2部では、フォトジャーナリストの國森康弘(くにもりやすひろ)さんを講師に迎え人権講演会を行いました。戦後80年の節目に、戦争の悲惨さと平和を考えるひとときとなりました。

■9/2 待ってました!実りの秋
小学生が「三和ぶどうの収穫体験」
三和小学校3年生が、友渕のぶどう農家の吉見篤一(よしみあつひと)さんの農園で、旬を迎えた地域特産・三和ぶどうの収穫体験をしました。学校の「三和創造学習」の一環でこれまで栽培を手伝ってきた児童たちが、甘く実ったぶどうを摘み取りました。大槻暖人(おおつきはると)さんは、「重たいぶどうがいっぱい採れました」と笑顔で話しました。

■9/13~10/13 大阪万博の記憶をたどる
丹波生活衣館で1970年万博の展示
丹波生活衣館で企画展「福知山から見た昭和の万博─ReEXPO(リエキスポ),70─」を開催しています。当時の万博で披露した福知山踊りの衣装や提供写真、映像などを展示。兵庫県から訪れた大串(おおぐし)さん一家は「昔を思い出す良いきっかけになった。おばあちゃんちで大阪万博の写真を探そうかな」と語っていました。

■9/15 ひろげよう、人権の輪
学びや交流から人権を考える1日
「ピースフォーラムinふくちやま」を開催し、小・中・高校生ら80名が参加しました。貧困が課題の国、シエラレオネとオンラインで交流するなどの体験を通して、人権や平和について考えました。六人部中学校2年生の武田航海(たけだわたる)さんは「アフリカの人と話せて理解が深まりました」と笑顔を見せていました。

あなたが写っていたら、写真(L判)1枚を差し上げます。
秘書広報課(【電話】24-7000)まで。