福岡市政だより 令和7年2月1日号

発行号の内容
-
その他
人口など
◆人口 1,659,344人(前月比246人増) 男…783,227人/女…876,117人 ◆世帯数 890,779世帯(前月比62世帯増) ※人口と世帯数は令和7年1月1日現在推計 ◆面積 343.47平方キロメートル ◆ダムの貯水率 87.63% (1月15日現在) ●市役所代表電話 【電話】092-711-4111(市外局番は092) ●市政に関するご意見・要望・相談 広聴課 【電話】09…
-
くらし
市長からのメッセージ
市は、今後10年間のまちづくりの方向性を示す「第10次福岡市基本計画」を策定しました。 策定に当たっては、市民の皆さんから多くのご意見をいただき、中でも、未来を担う子どもたちから多く寄せられた声を参考に「みどり」を重要なテーマの一つに位置づけました。花や緑にあふれ、世界から選ばれる品格と風格のあるまちを目指していきます。 この計画に掲げる「人と環境と都市活力が高い次元で調和したアジアのリーダー都市…
-
くらし
新しい基本計画ができました(1)
◆市の未来を描く―福岡市総合計画― 新しい基本計画ができました 総合計画とは、市がまちづくりを計画的に進めるための道しるべとなるものです。市は、多くの市民の皆さんの意見を取り入れ、今後10年の長期的な方向性を示す基本計画を新たに策定しました。 ▽総合計画とは 総合計画は、本市の将来の健全な発展を促進するために策定する総合的な計画のことで、「基本構想」「基本計画」「実施計画」の三つで構成されています…
-
くらし
新しい基本計画ができました(2)
■基本計画ができるまで 多くの市民の声が集まりました ◆みんなでつくる福岡市の将来計画プロジェクト 市は、基本計画を策定するに当たり、市民の皆さんから広く意見を募るために、「みんなでつくる福岡市の将来計画プロジェクト」を令和5年度に実施しました。 ▽アンケートやメール・郵送による募集 スマートフォンなどから、いつでも誰でも回答できるよう、オンラインでのアンケートを実施し、8242件の回答を得ました…
-
くらし
住民税非課税世帯の皆さんへ 物価高対策支援給付金を支給
令和6年度住民税非課税世帯に対し、1世帯当たり3万円の物価高対策支援給付金を支給します。 また、支給要件を満たし、18歳以下の児童(平成18年4月2日以降に生まれた児童)を扶養している世帯には、児童1人当たり2万円を加算します。 ■支給対象となる人 基準日の令和6年12月13日に市に住民登録をしている人で、世帯全員の令和6年度分の住民税均等割が非課税の世帯主。 ■手続きについて 「令和5年度福岡市…
-
イベント
2/22(土)~3/16(日)開催 「キビるフェス」
福岡の方言の「きびる」(=結ぶ)に思いを込め、舞台芸術団体や観客など、舞台芸術に関わる全ての人に向けたお祭り「キビるフェス」が開催されます。人と土地を結び、未来へつなぐ橋渡しをします。 2月22日(土)から3月16日(日)まで、塩原音楽・演劇練習場大練習室(南区塩原二丁目)・ぽんプラザホール(博多区祇園町)・パピオビールーム大練習室(博多区千代一丁目)・なみきスクエア大練習室(東区千早四丁目)の市…
-
イベント
フクオカフラワーショープレイベント「花の祭典」 3月23日(日)~27日(木)開催
市は、令和8年春の開催を目指す国際イベント・フクオカフラワーショーに先駆け、プレイベント「花の祭典」を3月23日(日)~27日(木)に市植物園(中央区小笹五丁目)で実施します。 会期中は、親子で楽しめるファミリーデーなど日ごとにテーマが設定され、さまざまな催しが行われます。 ●特別エリアの入場チケット販売開始 会場は、「特別エリア」と「一般エリア」に分かれています。特別エリアの入場チケットを2月3…
-
くらし
気泡緩衝材・アルミ付き紙パック回収を始めました
市は、市内9カ所の公共施設の資源物回収ボックスで、プチプチ(マルアール)などの気泡緩衝材と、アルミ付き紙パックの回収を始めました。リサイクル推進に向け、分別回収にご協力ください。 ●気泡緩衝材(プチプチ(マルアール)など) ポリエチレンシートの間に粒状の気泡が複数並んだ梱包(こんぽう)材です。分別回収されたものは新たな同製品に生まれ変わります。メーカーは問いません。色付きの物も回収可能です。 ※気…
-
健康
子宮頸がん予防ワクチン 無料での1回目接種は3月末日まで
国が勧奨を控えたことで、子宮頸(けい)がん予防ワクチン接種の機会を逃した平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女子を対象に、無料でキャッチアップ接種を行っています。 実施期間は、令和4年4月1日~令和7年3月31日で、市に住民登録がある人が対象です。ワクチンは、合計3回の接種が必要で、完了までに原則6カ月かかります。 ●無料接種期間の延長も 実施期間にワクチンを1回以上接種している人は、令和…
-
健康
未来の自分のため、がん検診を受けよう ららぽーと福岡で健康イベント
市は、3月1日(土)午前10時30分~午後4時30分、「三井ショッピングパーク ららぽーと福岡」(博多区那珂六丁目)1階メディアパークで、生活習慣病予防に関する健康イベントを行います。 ●各種健診 よかドック(市国民健康保険の特定健診)やがん検診を行います(下記)。希望する人は、2月14日(金)までに集団健診・よかドック総合窓口(【電話】0120-985-902 平日午前9時~午後5時)または、ホ…
-
文化
[福岡市美術館]田中千智《生きている壁画》公開は12月末まで
市美術館(中央区大濠公園)2階・近現代美術室の幅13メートルに及ぶ壁一面に、市内在住の画家・田中千智氏による《生きている壁画》を公開しています。 壁画には、田中氏の作品の特徴であるアクリル絵の具を用いた漆黒の背景に、森の木立や色とりどりの服を着た子どもたち、動物などが鮮やかに描かれています。令和5年に制作が始まったこの壁画は、1年ごとに描き加えられ変化を続けてきました。今年1月に最後の加筆が始まり…
-
文化
[福岡市博物館]特別展 民藝 MINGEI―美は暮らしのなかにある
市博物館(早良区百道三丁目)で、2月8日(土)から特別展「民藝(みんげい) MINGEI」を開催します。 日々の生活道具の中にある美を慈しみ、素材や作り手に思いを寄せる―。約100年前に思想家・柳宗悦(むねよし)が説いた「民藝」(民衆的工藝)のコンセプトは、今改めて必要とされ、私たちの暮らしに身近になりつつあります。 本展では、「衣・食・住」をテーマに、暮らしで用いられてきた美しい民芸品約150件…
-
くらし
税の申告はお早めに
■個人市県民税 令和7年度の市県民税の申告を、3月17日(月)まで各区課税課で受け付けます。 確定申告の必要がなくても、「公的年金等の源泉徴収票」に記載されていない各種控除(社会保険料・生命保険料・医療費など)の適用を受けるためには、市県民税の申告が必要です。 ※16面の各区版に関連記事。 なお、申告期間は区役所の窓口が大変混み合います。申告書は、オンラインまたは郵送で提出してください。 ▽オンラ…
-
くらし
「ハジメのイッポ」でボランティア体験しませんか
市は、平成14(2002)年に「市NPO・ボランティア交流センターあすみん」を開設し、NPOやボランティア活動に関する相談を随時受け付けています。 ●ボランティアを始めるきっかけに 「ボランティアを始めたいが、何から始めたらよいか分からない」「NPOがどんな活動をしているのか知りたい」という人のために、誰もが気軽に参加できる体験プログラム「ハジメのイッポ」を実施しています。 活動は、花壇の手入れや…
-
その他
[HAPPY BOX]笑顔の輪を広げる ハッピーボックス
皆さんから届いた「今年やってみたいこと」を紹介します。 ■カラオケよりも筋トレ (早良区 50代) 昨年は、スポーツジムに加入したものの、ジム内にあるカラオケにはまってしまいました。今年こそは筋トレで4キロの減量を目指します。 ■さらなるおもてなしを (博多区 40代) ホテルのフロントで働いています。もっと英語や韓国語のスキルを磨き、外国からのお客様に旅を楽しんでもらえるよう頑張ります。 ■息子…
-
くらし
道路の適正利用について
道路は、誰もが安全で円滑に通行できる公共のものです。道路に一定の工作物や物件・施設を設け、継続して道路を使用することを道路の占用といいます。工作物等は民有地内での設置が原則で、道路上の占用は、やむを得ない場合にのみ例外的に認められます。 上空、地下を問わず、道路に一定の工作物等を設置する際は「道路占用許可」が必要です。 ■道路占用許可制度 道路上には、基本的に物を置くことはできません。工事の足場や…
-
くらし
市営住宅[定期募集・抽選方式]入居者募集
募集案内書と申込書を、1月29日(水)から市住宅供給公社募集課、情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所、なみきスクエア(東区千早四丁目)で配布します。 申込書を2月7日(金)までに市住宅供給公社募集課へ郵送してください(消印有効)。インターネットでも申し込みができます。 募集期間中の申し込みに関する相談は、募集課へお電話ください。 ●抽選 2月27日(木)午前10時から中…
-
イベント
情報BOX(1)
※カレンダーの日付は、イベント開催日(複数日ある場合はその初日)を記載しています。本紙掲載の情報は1月15日時点のものです。催し等が中止になる場合がありますので、事前に各問い合わせ先にご確認ください。 ◆2/6(木)他 『催し』ときめきマーケット 市内の障がい者施設で作った菓子や雑貨などの合同販売会を開催。8日(土)午前10時~正午、午後1時~3時、3時30分~5時は全国各地で絵画展を開催している…
-
イベント
情報BOX(2)
◆2/15(土) 『催し』ベジフルスタジアム (1)ベジフル感謝祭(2)食品検査のおしごと体験 (1)旬の青果物や関連事業者による干物、菓子等の販売を行います。 (2)ベジフルスタジアム内にある食品衛生検査所で行っている食品検査(残留農薬・細菌等)の体験イベントを実施します。 日時:(1)午前8時~11時(2)午前9時~10時30分 場所:ベジフルスタジアム(東区みなと香椎三丁目) 対象:(1)不…
-
講座
情報BOX(3)
◆2/22(土) 『講座・教室』生ごみ堆肥を使った菜園講座 コンポストの使い方講座や堆肥を使った土作り、ニンジンの種まきやジャガイモの植え付けを行います。 日時:午前10時~正午 場所:立花寺種苗育成施設内(博多区立花寺一丁目) 対象:市内に住む人 定員:10人(抽選) 料金:無料 申し込み:はがき(〒811-0201東区三苫4-4-27)かファクス、メール(【メール】info@jun-namak…
- 1/2
- 1
- 2