- 発行日 :
- 自治体名 : 京都府綾部市
- 広報紙名 : 広報あやべねっと 令和7年6月号
■水源の里フォトコンテスト
全国水源の里連絡協議会は、水源の里の魅力が表現された作品を募集します。
応募資格:プロ・アマ、年齢、性別、国籍を問いません。
応募規格等:令和4年8月以降に撮影したもの。サイズは四ツ切(ワイド可)かA4。インクジェット出力可、カラー・モノクロ自由。単写真に限る(合成写真不可)。複数応募可。作品の周囲に、余白か余黒を設けること。
応募方法:8月31日(日)までに、同協議会フォトコンテスト事務局へ(最終日消印有効)。
応募料:1点1000円。2点目以降1点増えるごとに500円追加。
賞:
グランプリ…賞金20万円(1人)。
総務大臣賞、農林水産大臣賞、国土交通大臣賞…賞金5万円(各1人)。
特選…賞金1万円(10人)。
審査員:日本写真家協会会員の今森光彦さん、大久保勝利さん。
問合せ:同事務局(上林いきいきセンター)
【電話】54-0095
■綾部市振興計画審議会委員
市は、第6次市総合計画後期基本計画の策定に当たり、綾部市振興計画審議会を設置し、計画内容について審議していただく委員の一部を公募します。
対象:市内に在住か在勤で、平日昼間の会議に出席できる18歳以上の人。
募集人員:2人。
職務内容:総合計画について、市長の諮問に対して審議していただきます。
任期:8月〜令和8年1月ごろ(会議は4回程度)。
報酬:日額5千円。
応募方法:住所/氏名/年齢/電話番号/応募動機や綾部市の将来像など(800字程度)―を記入し(様式自由)、7月11日(金)までに持参か郵送、ファクス、メールで企画政策課へ。応募者多数の場合は選考します。
問合せ:同課
【電話】42-4215【メール】[email protected]
■甲種防火管理新規講習
市消防本部は「甲種」防火管理者の資格を取得する受講者を募集します。
日時:8月21日(木)、22日(金)の2日間。9時〜16時。
場所:あやべ・日東精工アリーナ(市民センター、西町三丁目)。
テキスト代:1650円(申し込み時にお支払いください)。
定員:先着50人。
申し込み:7月1日(火)〜31日(木)に、受講申込書に顔写真(4×3センチメートル)を貼り同本部へ。
受付時間:8時30分〜17時15分(土・日曜日、祝日を除く)。
問合せ:同本部
【電話】42-0119【FAX】43-1483
■聞こえとコミュニケーション教室
府は、聞こえとコミュニケーションの教室「防災学習会」を開催します。
日時:7月12日(土)14時〜16時。
場所:メイン会場…YIC学院(京都市下京区)。視聴会場…市民交流プラザふくちやま(福知山市)。自宅からオンライン参加も可能。
内容:講演「被災地から学ぶ災害の備え」。メイン会場と視聴会場はグループワークあり。
対象:聞こえにくい人や聞こえない人とその家族、関係者。テーマに関心のある人。
定員:メイン会場…70人、視聴会場…50人、自宅参加…100人。
申込方法:(1)氏名(ふりがな)(2)地域(3)連絡先(4)参加方法(5)当事者、当事者家族、支援者、その他のいずれか―を記載し、ファクスかメール、郵送で府聴覚言語障害センターへ。インターネット(二次元コード)でも申し込めます。
申込期限:7月3日(木)。
※二次元コードは本紙をご参照ください。
問合せ:同センター
【電話】0774-30-9000【FAX】0774-55-7708【メール】[email protected]
■同行援護従業者養成研修
府は、視覚障害児・者の外出支援をする「同行援護」の養成研修(一般課程)の参加者を募集します。
日時:10月7日(火)、8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木)おおむね9時〜17時。
場所:福知山市総合福祉会館(福知山市)ほか。
対象:同行援護に従事している人や興味がある人。ただし、全日程参加可能で、歩行や体力面に問題がない人。
定員:30人。
資料代:1万5千円(テキスト代として別途2970円必要)。
申し込み:8月12日(火)までにインターネット(二次元コード)で申し込んでください。
※二次元コードは本紙をご参照ください。
問合せ:府視覚障害者協会
【電話】075-463-5569
■海上保安官
海上保安庁は、令和7年度海上保安大学校・海上保安学校学生採用試験を実施します。
◇海上保安学校
受付期間:7月11日(金)〜24日(木)。
第1次試験:9月28日(日)。
◇海上保安大学校
受付期間:8月21日(木)〜9月8日(月)。
第1次試験:10月25日(土)、26日(日)。
その他:詳しくは、ホームページをご覧ください。
問合せ:舞鶴海上保安部
【電話】0773-76-4120
問合せ:
市役所【電話】42-3280【FAX】42-4406
保健推進課【FAX】42-5488
市立病院【電話】43-0123(お間違えなく)