健康 【情報BOX】健康・福祉

■第4回介護知識・技術習得教室
◇嚥下について学んでみませんか
日時:12月18日(木)午後1時~3時
場所:生涯学習センター
対象:介護保険で要支援1以上の認定を受けている市民を介護している家族等
定員:先着20人
内容:誤嚥予防のためのリハビリテーションと口腔ケア方法の説明、嚥下体操等
講師:島野伊央さん(宇治徳洲会病院リハビリテーション科言語聴覚士)
申込み:参加者氏名・生年月日・住所・電話番号、要介護者との続柄、要介護者氏名・生年月日・要介護度・住所(参加者と異なる場合)を、10月15日(水)~11月28日(金)(消印有効)に、郵送・電話・ファクス・Eメールか長寿生きがい課窓口【FAX】21・0406【E-mail】[email protected])へ。

■健康づくりの無料講座
[LINE予約]
・共通
講座名((2)は希望日・会場名)・氏名・住所・電話番号・生年月日・年齢、(1)(2)で保育を希望する場合は子の氏名・月齢を、10月15日(水)~26日(日)(消印有効)に、郵送・WEB・LINEか健康づくり推進課窓口へ。
※最少人数に満たない場合は中止にします。

(1)からだメンテナンス講座~整う編~
疲れた心とからだを整える工夫を学びませんか。
日時:11月11日(火)午前9時半~11時半
場所:うじ安心館
対象:医師から運動制限の指示を受けていない20~64歳の市民
定員:抽選で20人
その他:保育あり(月齢5カ月~。定員あり)

(2)旬の食材で簡単クッキング♪食育サポーター講座・冬編~広げよう健康づくりの輪~
日時・場所:
(1)11月25日(火)…木幡公民館
(2)12月11日(木)…広野公民館。
いずれも午前10時~午後1時(受け付けは午前9時45分~)
対象:20歳以上の市民
定員:抽選で各12人
内容:健康・食育の話、「若葉の会」による調理実習(ごはん、鮭と切干大根のグラタン、ながいもとえびのテリーヌ※(1)のみ、大根とみかんのなますあり)、試食
持ち物:筆記用具、エプロン、三角巾、マスク、手拭き用及び食器拭き用布巾
その他:保育あり(月齢5カ月~。定員あり)

(3)プロから学ぶ65からの本格筋トレ
日時:11月27日(木)午前9時45分~11時40分
場所:うじ安心館
対象:医師から運動制限の指示を受けていない65歳以上の市民
※疾患等により治療中の人は、医師に相談の上、申し込んでください。
定員:抽選で25人
内容:生活習慣病予防・ロコモティブシンドロームの話、運動実技

◇国保健康づくり事業InBody(インボディ)測定会
~あなたのからだの中身をのぞいてみよう!~(健康イベントと同時開催)
日時:12月14日(日)午前10時~午後3時
場所:生涯学習センター
対象:市国民健康保険被保険者
定員:先着50人
内容:InBody(筋肉量・体脂肪量・体水分量などの体成分)測定、結果説明
申込み:氏名・住所・生年月日・被保険者証記号番号・電話番号を、10月17日(金)~11月14日(金)(必着)に、郵送・WEBか健康づくり推進課窓口へ。
※WEB申込のみ時間指定可

■目の健康講座「弱視と近視のお話」
日時:10月26日(日)午後1時半~3時(受け付けは午後1時~)
場所:総合福祉会館
定員:60人
講師:中村葉さん(眼科医)

問合せ:市視覚障害者協会の住岡さん
【電話】21・3213

■耳のこと相談会
日時:10月29日(水)午後1時~4時半(1人1時間程度)
場所:南宇治コミュニティセンター
対象:市内在住で日常生活で聞こえに不便を感じている人
定員:先着3人
内容:相談と聴力測定
申込み:住所・氏名・年齢・電話番号・相談したいことを、10月15日(水)から、電話・ファクスか障害福祉課窓口(【FAX】22・7117)へ。

■講演会「ゲートキーパーのすすめ~傾聴力を高める~」
日時:11月9日(日)午後2時~3時半(受け付けは午後1時半~)
場所:産業会館
定員:先着30人
講師:泉二美恵さん(NPO法人 京よりそい副代表理事・社会福祉士)
申込み:10月16日(木)~11月9日(日)に、電話・Eメールで、NPO法人 京よりそい(【電話】22・9453【E-mail】[email protected])へ。