くらし おしらせ版-bulletin board-健康と福祉

■福祉医療費受給者証を交付しました
8月から有効な次の福祉医療費受給者証を対象者へ郵送しました。医療機関などの受診の際に健康保険証等とあわせて提示してください。
・老人医療費受給者証(うぐいす色)
・障害者医療費受給者証(うぐいす色)
・ひとり親家庭(母子・父子)医療費受給者証(うぐいす色)
・重度心身障害老人健康管理事業対象者証(あさぎ色)
その他:受診の際にマイナンバーカードを健康保険証として利用する場合も福祉医療費受給者証の提示が必要です。

問合せ:保険事業課
【電話】0772-69-0220

■国民健康保険加入者へのお知らせ
▽入院・外来時の自己負担額の限度額認定証
被保険者証、資格確認書をお持ちの人は「限度額適用認定証」「限度額適用・標準負担額減額認定証」を提示すると、一つの医療機関での支払いが自己負担限度額までとなるため、医療費が高額な場合は限度額適用認定証を申請してください。
※マイナ保険証の利用で申請不要となります(例外あり)

▽長期入院中の食事代の減額
被保険者証、資格確認書をお持ちで住民税非課税世帯の場合「限度額適用・標準負担額減額認定証」を提示すると食事代が減額されますので申請してください。また、申請時点の過去12カ月で入院90日を超える場合は、さらに食事代が減額されます。
持ち物・必要なもの:国民健康保険証または資格確認書、本人確認書類、入院期間90日超を証明する書類(長期入院該当者のみ)

問合せ:保険事業課
【電話】0772-69-0220

■福祉医療(老人)の一部負担金限度額適用認定証の更新
福祉医療費受給者証(老人)をお持ちの住民税非課税世帯の人は一部負担金限度額適用認定証の交付対象です。認定証を希望される場合は手続きをしてください。
受付:窓口、市民局(峰山除く)へ
持ち物・必要なもの:
・健康保険証等
・福祉医療費受給者証(うぐいす色)
・有効期限切れの限度額適用認定証

問合せ:保険事業課
【電話】0772-69-0220

■ダニにご注意ください!
病原体を保有するダニに刺されるとダニ媒介感染症を発症することがあります。

▽ダニに刺されないポイント
・長袖、長ズボン、登山用スパッツを着用する。
・シャツの裾はズボンの中に、ズボンの裾は靴下や長靴の中に入れる。
・帽子、手袋を着用して首にタオルを巻く。
・虫よけ剤を活用する。

▽ダニに刺された場合
・無理に引き抜こうとせず医療機関へ。
・数週間は体調の変化に注意してください。

問合せ:丹後保健所
【電話】0772-62-4312

■薬物乱用はダメ。ゼッタイ。
薬物乱用は周囲の人から誘われて手を染めるケースが多くみられます。甘い誘い文句や覚醒剤を「エス」「スピード」などと呼んで分からないように誘われることもあります。薬物乱用に対する理解を深め、絶対に手を出さないという自覚を持つことが大切です。

問合せ:健康推進課
【電話】0772-69-0350

■子宮頸がん予防ワクチン接種の接種期限について
対象者で子宮頸がん予防ワクチンが未完了の人は期間中、公費での接種が可能です。
日時:3月31日(火)まで
対象:
・平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性で令和4年4月1日~令和7年3月31日までに1回でも子宮頸がん予防ワクチン接種した人
・平成21年4月2日~平成22年4月1日生まれの女性
持ち物・必要なもの:母子健康手帳・予診票
※予診票がない人は窓口へ申し込み

問合せ:子育て支援課
【電話】0772-69-0370

■75歳以上、一定の障害のある65歳以上の人へ
8月から有効な資格確認書(だいだい色)を7月中旬に郵送しました。また後期高齢者医療限度額適用認定証(灰色)、後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証(青色)をお持ちで負担区分に変更がない場合は、送付した資格確認書に区分が表示されています。

▽限度額適用・標準負担額減額認定
住民税非課税世帯で、新たに限度額適用・標準負担額減額認定区分の表示が必要な場合は申請してください。
※マイナ保険証の利用で申請不要となります。

▽長期入院中の食事代の減額
限度額適用・標準負担額減額認定区分IIで過去12カ月で入院90日を超える場合は、食事代が減額されますので申請してください。
持ち物・必要なもの:後期高齢者医療資格確認書、本人確認書類、入院期間90日超を証明する書類(長期入院該当者のみ)

問合せ:保険事業課
【電話】0772-69-0220

■京丹後市認知症あんしん補償事業
認知症の人が日常生活で他人にケガを負わせたり財物を壊したりして、賠償損害補償責任を負った場合に被害者に支払う損害金額を補償するため、認知症の人を被保険者とする個人賠償責任保険に市が保険契約者として加入します。
対象:市内に住所を有する満40歳以上で「京丹後市認知症高齢者等の事前登録実施要綱」に基づく事前登録者
受付:市民局(峰山除く)へ

問合せ:長寿福祉課
【電話】0772-69-0330