くらし おしらせ版-bulletin board-補助金・助成金など

■大学生などを対象とする医療費補助金
対象:次の全ての条件を満たす大学生などを扶養し、市に住民登録がある保護者令和7年度中に
・19歳から22歳になる人
・大学や専門学校など市が認める教育施設に在学している人
・福祉医療(母子・父子家庭医療、障害者医療)、生活保護、子育て支援医療の適用を受けていない人
・婚姻していない人(事実婚含む)
補助金額:受診に係る1カ月1医療機関(入院・外来別、保険調剤薬局分含む)ごとに200円を超えた自己負担分
補助対象期間:令和7年4月~令和8年3月の診療分
持ち物・必要なもの:学生証または在学証明書の写し、被保険者証などの写し(学生および扶養者の保険の確認ができるもの)、領収書の原本
受付:
・令和7年4月1日(火)~令和8年1月31日(土)診療分は令和8年2月27日(金)まで
・令和8年2月1日(日)~令和8年3月31日(火)診療分は令和8年5月29日(金)まで

問合せ:保険事業課
【電話】0772-69-0220

■第十二回特別弔慰金の支給
対象:戦没者などのご遺族で令和7年4月1日において「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」などを受ける人がいない場合に、戦没者などの子、父母、孫、祖父母、兄弟姉妹、三親等内の親族(戦没者などの死亡時まで引き続き1年以上の生計関係を有していた人に限る)の優先順位でご遺族一人に支給されます。
持ち物・必要なもの:申請者の戸籍抄本、本人確認書類、現況申立書など
受付:窓口、市民局(峰山を除く)へ

問合せ:生活福祉課
【電話】0772-69-0310

■新婚世帯向け住宅確保に関する補助金
申請には事前相談が必要です。補助金額、要件など詳細はHPをご覧ください。
対象:市内に住所を有する新婚世帯(婚姻日から1年を超えた日の属する月の翌月末までの世帯)で夫婦のいずれもが婚姻日に39歳以下

問合せ:こども未来課
【電話】0772-69-0340

■エネルギー価格高騰対策支援給付金
令和7年1月から12月までに支払った事業用の電気、ガス、ガソリン、軽油、灯油、重油、混合油が対象です。詳細はHPをご覧ください。
対象:市内事業者(市内に事務所や店舗、工場、その他の事業所を有し事業を行う個人・法人)または市内農林漁業者など
受付:2月27日(金)までに申請書(窓口、市民局、HPに設置)を窓口へ

問合せ:商工振興課
【電話】0772-69-0440