広報京丹後 2025年9月号(第258号)

発行号の内容
-
その他
COVER ■2号館へようこそ。 2号館前/みんなの広場
-
くらし
峰山庁舎2号館がプレオープン! ■おいでよ!市役所 1階はワンストップ窓口、2・3階は1号館の仮移転先 1階は、市民課や保険事業課、税務課、市民局、会計課などが配置され、手続きや申請などの業務を主に行っています。また2・3階は、政策企画課や総務防災課、地域コミュニティ推進課など、1号館の改修に伴う仮移転が中心となり、改修工事が終了次第、順次1号館に戻ります。 ※詳しい部署配置は広報京丹後8月号に掲載 ▽1F ワンストップ窓口 窓...
-
子育て
島大橋新築記念お絵描きイベント 園児たちと架ける虹の橋島大橋がまもなく開通! セレモニーでは元気なよさこい踊りと大きな歌声を披露! 園児たちは大きなキャンパスの上でお絵描きに夢中♪ 久美浜町の川上谷川河川改修に伴い新築工事を行っている島大橋の完成を前に7月9日、こうりゅう虹こども園の園児を招待して記念イベントを開催しました。 久美浜町島地区を流れる川上谷川の改修に伴い、これまで2本架かっていた橋を1本にして、車道幅(5・0メートル)を確保し車や歩行者が安全に渡れる橋となる島...
-
くらし
「今、止める。サギ電話」京丹後警察署と市による国際電話利用休止作戦 最近、府内でサギ電話による特殊詐欺被害が急増しています。このサギ電話の7割以上に国際電話が悪用されており、そうした特殊詐欺の被害を未然に防ぐ取り組みとして7月2日、京丹後警察署で「国際電話利用休止作戦」の出発式が開催されました。 式典では、京丹後防犯推進委員をはじめとする地域の防犯ボランティアや京丹後警察署の署員など関係者が多く参加し、同署の小林文彦(こばやしふみひこ)署長と中山市長が、固定電話の...
-
文化
国際交流ニュース 日本語を伝える力を学ぶ 日本語ボランティア研修会を7月19日、峰山庁舎で開催しました。この日、協会の日本語教室で外国人に日本語を教えているボランティアや、これから教えてみたいという希望者約20人が参加。神戸国際コミュニティーセンターの村上由記(むらかみゆき)講師(兵庫県地域日本語教育コーディネーター)が、日本語で「伝える力、伝えたい気持ち」を引き出すためのポイントなどを解説しました。日本語教室に興味があるという人は、ぜひ...
-
くらし
きょうたんご共創ラボ 民間提案制度のスタート 民間のノウハウ等を活用し公共サービスを提供することにより自治体の課題を解決市は、8月1日から「きょうたんご共創ラボ(市が進める公民連携の推進事業)」民間提案制度を開始しました。民間提案制度は、民間の自由な発想やノウハウを活かした提案(フリー型)と市が提示したテーマ(課題)に対する提案(テーマ型)の2つの形態があり、市内外の民間事業者から提案を募集しています。今後、民間活力の導入により課題解決を促進...
-
文化
いのち輝く健康・美・長寿ツーリズムを提案 大阪・関西万博に京丹後の魅力を出展! ■ローカルジャパン展 大阪・関西万博で7月28日から4日間、LOCAL(ローカル)JAPAN(ジャパン)展が開催され、本市が出展しました。 この展示は、東北から沖縄まで全国43地域が、日本の伝統芸能や文化、食、健康、自然などの魅力を世界に発信する目的で行われたもの。本市は、大阪府箕面市や泉南市、泉大津市と共創し、ストレス社会と言われる現代において、心と体にやさしい旅を提案する「健康・美・長寿ツーリ...
-
くらし
関西広域連合と市町村との意見交換会 南海トラフに備え初動連携を提案 関西広域連合と関西の市長会、町村会による意見交換会が7月31日、大阪市で開催されました。近畿市長会長として出席した中山市長は、南海沖トラフ地震など万一の地震に備え、発災時の初動が混乱しないよう関西広域連合と市長会、町村会が連携して初動体制を議論・整理することを提案。三日月大造(みかづきたいぞう)連合長(滋賀県知事)は、今後の連携に向けぜひ一緒に議論したいと応じました。また、中山市長は中東やウクライ...
-
くらし
7月6日「市民のつどい」を開催 社会を明るくする運動 社会を明るくする運動は、犯罪や非行の防止と罪を犯した人の立ち直りについて理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、安全で安心な地域社会を築くための全国的な運動です。この日、中学生対象の「社会を明るくする運動作文コンテスト」で、優秀作品に選ばれたテイラーデミアンさんら4人が朗読を発表しました。また、優秀標語の紹介や映画「おかあさんの被爆ピアノ」の上映もありました。 問合せ:市民課 【電話】077...
-
子育て
高校生の有機米づくりチャレンジ(4)昨年の経験を生かし収穫量増加を目指す ■2年目の有機米づくり 市は、有機農業の拡大推進に取り組んでおり、その一環として府立清新高等学校の生徒たちが化学肥料や農薬を使わない有機農法による米作りにチャレンジしています。 2年目となる今年、6月に水田での田植えを行いました。生徒たちは、自分たちで育てた苗を3・4本ずつ手に取り、おいしい米に育つよう願いを込めて丁寧に植えていきました。時折、泥に足を取られて転びそうになりながらも「楽しかったね」...
-
くらし
教育DXフェロー委嘱 DXの専門知識で教育をサポート 市は7月23日、教育DXフェローとして、大阪教育大学や愛知教育大学で客員教授を務める小出泰久(こいでやすひさ)さんに委嘱状を交付しました。小出さんは、全国80を超える自治体で支援やアドバイザーとして活躍しているDX分野のエキスパート。今後、市内小中学校におけるクラウドサービスを活用した授業や校務のDXなど、本市が進める教育DXの取り組みにおいて、幅広いサポートをしていただく予定です。 問合せ:学校...
-
しごと
企業版ふるさと納税 京北調剤薬局に感謝状 ゆう薬局グループ京北調剤薬局(宇野充俊(うのみつとし)代表取締役)から、企業版ふるさと納税制度を通じて「京丹後こども・みらいプロジェクト」に200万円の寄附をいただき7月10日、感謝状を贈呈しました。寄附は今後、同プロジェクトの実施者に対する補助事業に活用させていただきます。 問合せ:ふるさと応援推進課 【電話】0772-69-1100
-
くらし
大学等受験料支援補助金 ■経済的に困窮している家庭の受験料を補助します。 経済的に厳しい中にあっても、大学などへの進学を考えている受験生がいる家庭の保護者に向け、受験料を支援する制度について案内します。詳細はホームページをご覧ください。 対象者:申請年度の末日において20歳未満の受験生の保護者等で下記(1)~(4)のいずれにも該当 (1)受験生および保護者等が同一の世帯に属している。 (2)申請年度において、世帯を構成す...
-
子育て
児童手当制度 対象者:児童(18歳の誕生日後の最初の3月31日までの間にある子)を養育している人 支給時期:原則として、毎年2・4・6・8・10・12月(偶数月)に、それぞれの前月分までの手当を支給 例)8月の支給日には、6・7月分の手当を支給 支給額: 第3子以降とは、児童および児童の兄姉等のうち、年齢が上の子から数えて3番目以降の子のこと(※児童の兄姉等とは、18歳の誕生日後の最初の3月31日を経過した後の...
-
健康
高齢者向け予防接種についてのご案内 新型コロナワクチン予防接種とインフルエンザ予防接種 対象者:京丹後市に住民票がある人で(1)または(2)に該当 (1)接種日時点で満65歳以上の人 (2)60歳以上65歳未満の人で心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有し身体障害者手帳1級をお持ちの人(該当者には事前に予診票を送付) 期間: ・新型コロナワクチン予防接種 10月1日(水)~令和8年1月31日(土) ・インフルエンザ予防接種 10月20日(月)~1...
-
くらし
あなたに合った温暖化対策を!「うちエコ診断」 ■環境にもお財布にも役立つ「うちエコ診断」 家庭の1年間のエネルギー使用量や光熱水費などの情報をもとに、地域の気候やライフスタイルに合わせた省エネや温暖化対策を提案します。ぜひ活用してみてください! ▽簡単!約5分で分かる ・家庭から出るCO2排出量 ・CO2排出量の内訳 ・暮らしに合わせた対策を提案 問合せ:生活環境課 【電話】0772-69-0240
-
くらし
小型充電式電池の分別と捨て方に注意してください。 市では小型充電式電池(ニカド電池・ニッケル水素電池・リチウムイオン電池)の回収を行っていません。捨てる際は家電量販店などのリサイクル協力店のリサイクルボックスを利用してください。 問合せ:生活環境課 【電話】0772-69-0240
-
くらし
令和6年度情報公開 813件の公開請求がありました ■公開請求件数と公開決定についての状況をお知らせします 市は、保有する行政情報を公開することによって市政のより公正な運用の確保に努めるため、情報公開制度を運用しています。公開請求は、市ホームページ内の電子申請システム等で行えますのでご利用ください。 ※( )内数字は電子申請の件数です。 ※決定内容の件数は決定書単位で表示し却下には不存在を含みます。 ※「請求件数」と「請求に対する決定内容」の各種別...
-
講座
スマートフォン教室 スマートフォンの基本操作から応用までを学ぶことができます。(端末の貸し出しもできます) (1)インターネットを使ってみよう…9:30~ (2)地図アプリを使おう…10:30~ (3)メッセージアプリを使おう…13:00~ (4)マイナポータルを活用しよう…14:00~ (5)スマートフォンを安全に使うための基本的なポイントを知ろう…15:00~ ※各講座は1時間程度※受講は組み合わせ自由(1コマか...
-
その他
市人口