くらし 参議院議員通常選挙の投票に行きましょう

■投票日は、投票所入場券の表面または市ホームページを確認ください。

▽投票所入場券
投票所入場券(はがき)は、公示日には手元に届くように郵送します。投票所のお知らせをするとともに、投票所での受付を円滑におこなうためのものですので、投票のときには、自身の入場券を持参ください。
※投票日当日は、投票所入場券の表面に記載されている投票所以外では投票できません。
※入場券が届いていない場合や、紛失した場合でも、選挙人名簿に登録されていて、本人であると確認できれば、投票することができます。このような場合は、投票所で受付に申出ください。

▽期日前投票
当日に投票所へ行けない方は期日前投票を利用ください。

※期日前投票期間については、市ホームページ、投票所入場券の裏面を確認ください。

▽不在者投票
次に該当する方は、不在者投票ができます。
・指定病院・老人ホームなどに入院・入所している
・仕事などで木津川市外に滞在している
・重度の障がいなどのため移動が困難
詳しくは、市ホームページ又は広報きづがわ6月号23ページを確認ください。

▽親子で投票に行こう
投票所には、18歳未満のこどもも入場できます。こどもの頃に投票に一緒に行くと、大人になっても投票に行く方が多いと言われています。
こどもたちの未来のために、一緒に投票にお越しください。

■明るい選挙啓発ポスター・啓発標語の募集
▽明るい選挙啓発ポスター
応募方法:画用紙の四ツ切(542mm×382mm)、八ツ切(382mm×271mm)に準ずる大きさ。画材は自由。
必要事項:作品の裏面右下に学校名、学年、氏名(ふりがな)、年齢、住所を記入するか、応募ラベルを貼り付けてください。
▽明るい選挙啓発標語(20文字以内)
応募方法:応募用紙に必要事項を記入し、応募ください。

対象:
(1)市内の小・中学生、高校生
(2)市内にお住まいの方
申込:
小・中学生、高校生 各学校へ。
一般の方 9月5日までに選挙管理委員会事務局(総務課内)へ。
※応募ラベルや応募用紙は市ホームページからダウンロードできます。
その他:
・応募は1人1点、自作、未発表のものに限ります。
・入選作品については、応募者の学校名、学年、氏名(一般の方は氏名)を公表します。また、選挙啓発などに使用することがあります。
・入選作品については京都府の審査に提出します。

■選挙の出前講座
選挙管理委員会と明るい選挙推進協議会では、市内の学校で明るい選挙出前講座をおこなっています。5月28日には、棚倉小学校で出前講座をおこないました。
授業の前半では市長と市議会の役割や、選挙の基本原則などを学び、後半では実際の選挙で使う投票用紙記載台や投票箱などを使って模擬投票をおこないました。
参加した児童からは、「楽しかった」「選挙のことがよく分かった」「次の6年生にも出前講座をしてほしい」といった声をいただきました。

問合せ:市選挙管理委員会事務局
【電話】75-1207【FAX】72-3900【メール】[email protected]

■市内投票所一覧
※第31投票所の投票場所を「体育館」から「会議室」に変更しています。
第1投票所:木津小学校
第2投票所:木津川市役所
第3投票所:鹿背山会館
第4投票所:市坂集会所
第5投票所:梅谷区集会所
第6投票所:相楽小学校
第7投票所:吐師会館
第8投票所:泉川団地集会所
第9投票所:東部交流会館
第10投票所:高の原小学校
第11投票所:(兜谷公園内)兜谷集会所
第12投票所:相楽台小学校
第13投票所:木津川台小学校
第14投票所:梅美台小学校
第15投票所:州見台小学校
第16投票所:加茂支所
第17投票所:加茂小学校
第18投票所:加茂人権センター
第19投票所:文化財整理保管センター分室
第20投票所:当尾の郷会館
第21投票所:南加茂台公民館
第22投票所:南加茂台小学校
第23投票所:南加茂台第5集会所
第24投票所:山城支所別館
第25投票所:上狛小学校
第26投票所:椿井区公民館
第27投票所:北河原区公民館
第28投票所:神童子公民館
第29投票所:大平尾会館
第30投票所:北平尾区コミュニティセンター
第31投票所:棚倉小学校
第32投票所:城山台小学校