- 発行日 :
- 自治体名 : 京都府木津川市
- 広報紙名 : 【京都府木津川市】広報きづがわ 2025年8月号
■ママと赤ちゃんの相談交流広場
日時:8月22日(金) 午後1時30分~
場所:木津保健センター
内容:抱っこ着替え・妊婦体験、沐浴練習、歯の健康、個別相談など
対象:市内にお住まいの妊婦と家族
定員:妊婦15組[抽選]
持ち物:母子健康手帳、母子保健テキスト(お持ちの方)
申込・問合せ:8月14日までに本紙掲載2次元コードまたは電話でこども家庭支援課へ。
【電話】75-1204
■離乳食教室[要予約]
日時:
(1)9月1日(月)
(2)9月2日(火)
午後1時30分~2時30分
場所:木津保健センター2階「栄養指導室」
内容:
(1)はじめての離乳食(10倍粥、野菜・卵黄・魚のペースト)、2回食(中期)からの離乳食(具だくさん味噌汁、レンジで簡単茶碗蒸し)
(2)3回食(後期)、完了期からの離乳食(ガレット、トマトの和風煮込み)
対象:市内にお住まいの方
申込・問合せ:8月22日までに電話でこども家庭支援課へ。
【電話】75-1204
■木津児童館
(1)トールペイント教室(全4回)
日時:
9月20日(土)ハロウィンブリキバケツ
10月25日(土)キリンのホルダー
11月15日、12月20日(土)クリスマスリース
午後1時30分~4時
(2)ミシン教室(全3回)
日時:
9月6日(土)スマホスタンド
10月4日(土)ポケットポーチ
11月1日(土)トートバック
午前10時~正午
対象:市内にお住まいで、全ての日程に参加できる小学生
定員:(1)12人 (2)14人[抽選]
料金:(1)800円(4回分) (2)2,100円(3回分)
申込:8月1日~19日(15日消印有効)に直接またははがきに体験教室名、児童・保護者氏名、学校名、学年、電話番号を記入し、次へ。
その他:
・来館登録と申し込みは同時に受付ができます。
・参加決定後はキャンセル料がかかります。
・(2)はがき申し込みは、初回の布は選べません。
問合せ:木津児童館(〒619-0214 木津清水27-4)
【電話】72-4700
■妊婦支援給付金
給付金額:
・1回目 5万円
・2回目 妊娠しているこどもの人数×5万円
対象:
・1回目 申請日時点で市内に住民票があり、令和7年4月1日以降に妊娠届出、妊婦給付認定の申請をし、妊婦給付認定を受けた妊婦の方
・2回目 胎児の数の届出日時点で市内に住民票があり、令和7年4月1日以降に出産し、胎児の数の届出をした方
※医師などによる胎児心拍の確認がとれている方のみ、申請ができます。
問合せ:こども家庭支援課
【電話】75-1204
■オンライン里親相談会
日時:8月15日(金) 午後1時~4時(30分程度/回)
対象:府に住民票がある方(京都市を除く)
申込:1週間前までにメールで、希望の時間帯、氏名、住所、電話番号を、府家庭支援総合センター寄り添い支援チームへ。
【メール】[email protected]
問合せ:宇治児童相談所京田辺支所
【電話】68-5520
■木津ほのぼの助産師の会
▽0歳からチャンス!性のおはなし
日時:9月5日(金) 午後1時30分~3時
場所:東部交流会館1階「和室」
内容:「おうちでの性教育」親向け講座
対象:こどもがいる保護者
定員:8組[先着]
料金:2,000円(お菓子代込み)
その他:赤ちゃん連れ歓迎です。
▽助産師から伝える性と生のおはなし会
日時・内容:8月31日(日)
午前10時~11時30分 赤ちゃんはどこからきたの?
午後1時~2時30分 自分のからだを大切にするおはなし
午後2時45分~4時15分 大人になるってどういうこと?
場所:東部交流会館「カルチャールーム(1)」
対象:小学3~6年生とその家族
定員:各10組[先着]
料金:2,500円/家族(複数の講座を受けると割引があります。)
申込:本紙掲載2次元コードへ。
問合せ:木津ほのぼの助産師の会 谷口
【電話】090-1027-8957