健康 あなたも糖尿病予備群かもしれません

■40歳以上の3人に1人が糖尿病
予備軍か糖尿病厚生労働省の「国民健康・栄養調査」によれば、日本の成人で「糖尿病の可能性を否定できない人」(糖尿病予備群)および「糖尿病が強く疑われる人」(糖尿病)は、約2,000万人いると推計され、40歳以上では3人に1人が糖尿病予備群か糖尿病です。

■糖尿病ってどんな病気
糖尿病は、インスリンというホルモンの作用不足や分泌不足のために、血液中のブドウ糖が通常よりも増えた状態(高血糖)が続く病気です。高血糖が続くと血管や神経が傷つき、全身に様々な病気が生じます。日本人の糖尿病の約90%は生活習慣に由来する「2型糖尿病」です。

■糖尿病の恐さは三大合併症
糖尿病は、それ自体は直接命にかかわる病気ではありませんが、自覚症状がないまま進行して、合併症を起こすことが大きな問題となります。
・細い血管が侵されると「網膜症」による失明や「神経障害」、「腎症」になり透析が必要に。
・太い血管が侵されると「心筋梗塞」や「脳梗塞」、「足壊疽」に。

■毎年の健診でのチェックポイント
職場の健康診断や特定健診を受けて次の項目に注意しましょう
・BMI
25以上は肥満となり、糖尿病リスクが増えます。
・お腹周りは大きくなっていませんか?
男性は85cm、女性は90cm以上がメタボリックシンドロームの該当基準となり、糖尿病のリスクが増えます。
・HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)(単位…%)
5.5以下(正常)、5.6~6.4(要注意)、6.5以上(要受診)
・血糖(空腹時)(単位…mg/dl)
99以下(正常)、100~125(要注意)、126以上(要受診)

■糖尿病予防のポイント
糖尿病は不健康な生活習慣によりリスクが高くなるため、生活習慣を見直しましょう。
糖尿病を遠ざける生活習慣の基本は「食事(食習慣)」と「運動(運動習慣)」です。

▽食事は適切な量で栄養バランスよく
・腹八分目にとどめ、ゆっくりよく噛んで食べる。
・栄養バランスの良い食事をとる。
・1日3食を規則正しく、量が偏らないように食べる。
・食物繊維の多い野菜や海藻、きのこを最初に食べる。
・間食で糖分を取り過ぎない。

▽運動は継続して行う
・日常生活で1日10分多く体を動かしましょう。
・ウォーキングなどの有酸素運動、筋力トレーニングを組み合わせた運動習慣を身につけましょう。

■特定保健指導を受けましょう
井手町では特定健診でメタボリックシンドロームと判断された方を対象に特定保健指導を行っています。管理栄養士が対象者に合った食事指導を行います。ぜひご参加ください。

問合せ:保健センター
【電話】82-3385