広報いで 令和7年11月号 No.638
発行号の内容
-
くらし
いでのまちかどウォッチング ■中学生のオーストラリア訪問 貴重な経験を報告 国際交流海外派遣事業として今夏、オーストラリアの姉妹校を訪れた泉ヶ丘中学校(石浦喜人校長)の2・3年生10名が、10月1日(水)、井手町役場で、西島寛道町長、中田邦和教育長に現地での体験を報告しました。 生徒たちは今年8月、オーストラリアを訪問し、メイトランド市にある姉妹校セイント・ジョセフ・カレッジ・ロッキンバーで、授業や校外学習に参加したほか、ホ...
-
イベント
第31回山背古道とことんウォーキング 山背古道は京都府南部の城陽市・井手町・木津川市の3つの市町にまたがり、京都と奈良の間、南山城の山際をうねるように続く全長約25kmの散策道です。 沿道の豊富な歴史遺産や自然、どこか懐かしい風景を眺めながら自分にあった距離でウォーキングを楽しんでください。 日時:11月30日(日)雨天決行・荒天時中止 ・スタート 午前9時00分~9時30分(順次スタート) ・終了 午後4時30分 集合:JR城陽駅東...
-
くらし
【寄附型被害者支援商品の販売】~あなたのおいしいが 誰かの支援に~ 「テオテラスいで」では、「井手黄金プリン」(400円/個)と「辛子ニシンみそ」(650円/個))を、犯罪被害者週間を含む約1か月間(11月1日~12月1日までの間)、犯罪被害者支援のため、その売り上げの一部を(公社)京都犯罪被害者支援センターに寄附する「寄附型被害者支援商品」として販売します。 なお、両商品の販売価格は、上記期間外と同額です。 問合せ:テオテラスいで 【電話】82-5600
-
子育て
こどもの権利を考える みなさんは、「権利」と聞いてどんなことを思い浮かべますか。基本的人権、権利意識、権利と義務、権利の行使など。 権利とは、すべての人が生まれながらにして持っていて、安全に、そして幸せに暮らすために必要なものと言えます。 ■「こどもの権利」とは こどもたちも、ひとりの人間として大人と同じように、権利を持っています。また、こどもには、成長・発達し、保護や配慮を要するからこそ必要となる権利もあるのです。 ...
-
子育て
11月は児童虐待防止推進月間 児童虐待に係る相談件数は依然として増加傾向にあり、子どもの命に関わる重大な事件も後を絶たない等深刻な状況が続いており、児童虐待問題は社会全体で解決すべき重要な課題となっています。 児童虐待の防止等に関する法律が施行された平成16(2004)年から毎年11月を「児童虐待防止推進月間」と定め、児童虐待問題に対する深い関心と理解を得ることができるよう、集中的な広報・啓発活動を行っています。 児童虐待かも...
-
健康
あなたも糖尿病予備群かもしれません ■40歳以上の3人に1人が糖尿病 予備軍か糖尿病厚生労働省の「国民健康・栄養調査」によれば、日本の成人で「糖尿病の可能性を否定できない人」(糖尿病予備群)および「糖尿病が強く疑われる人」(糖尿病)は、約2,000万人いると推計され、40歳以上では3人に1人が糖尿病予備群か糖尿病です。 ■糖尿病ってどんな病気 糖尿病は、インスリンというホルモンの作用不足や分泌不足のために、血液中のブドウ糖が通常より...
-
くらし
井手町の給与・定員管理等について(1) 「地方公共団体における職員給与等の公表について」に基づいて、井手町では平成10年度から町職員の給与の実態について公表しています。なお、ここでお知らせする給与等は、税金や各種保険料を差し引く前の金額で、いわゆる「手取り額」ではありません。また、現在未公表である情報については、公表され次第、ホームページにて掲載予定です。 1.総括 (1)人件費の状況(普通会計決算) (2)職員給与費の状況(普通会計決...
-
くらし
井手町の給与・定員管理等について(2) 4.一般行政職の級別職員数等の状況 (1)一般行政職の級別職員数の状況(令和7年4月1日現在) 1.井手町の給与条例に基づく給料表の級区分による職員数である。 2.標準的な職務内容とは、それぞれの級に該当する代表的な職務である。 5.職員の手当の状況 (1)期末手当・勤勉手当 ・昇給及び勤勉手当への勤務成績の反映状況 (2)退職手当(令和7年4月1日現在) (注)退職手当の1人当たり平均支給額は、...
-
くらし
井手町の給与・定員管理等について(3) 8.公営企業職員の状況 上下水道事業 (1)職員給与費の状況 (注) 1.職員手当には退職手当を含まない。 2.職員数は、令和6年4月1日現在の人数である。 (2)職員の基本給、平均月収額及び平均年齢の状況(令和7年4月1日現在) (注)平均月収額には、期末・勤勉手当等を含む。 (3)職員の手当の状況 ア.期末手当・勤勉手当 イ.退職手当(令和7年4月1日現在) (注)退職手当の1人当たり平均支給...
-
健康
『はつらつ元気講座ミニイベント』のお知らせ 今回、はつらつ元気講座のミニイベントとして、『InBody(インボディ-)測定会』を開催します。『InBody(インボディ-)』では、両腕・両足・体幹の部位ごとに筋肉量や脂肪量などが測定できます。(機械に乗るだけ、およそ1~2分で測定できます。) この機会に、体重計だけでは見えない体の中を見える化して日々の健康づくりに役立ててください。 当日は健康運動指導士が来場しますので、玉泉苑・賀泉苑に設置し...
-
子育て
にじっこ特別企画in 木津川 聞こえづらさのある乳幼児と保護者の交流の場「にじっこ」を開催します。子どもの耳が聞こえづらいことを不安に思っているパパやママ。聞こえづらい子どもがすくすく育つ場「にじっこ」で交流しませんか。 日時:12月13日(土)午前10時~正午 会場:木津川市役所 山城支所別館 京都府木津川市山城町上狛北的場3-1 対象:京都府在住の聞こえない・聞こえにくい0歳~就学前の子どもと保護者 定員:30名 参加費:...
-
くらし
国民年金QandA Q.国民年金保険料は社会保険料控除の対象になりますか? A.国民年金保険料は、納付した全額が所得税・市町村民税の社会保険料控除の対象となります。 国民年金保険料を社会保険料控除として申告する場合には、毎年1月1日から12月31日までの間に納付(納付見込みを含む)した国民年金保険料の額を証明する書類の添付等が必要です。 日本年金機構は、1年間に納付した国民年金保険料の額を証明する「社会保険料(国民年...
-
くらし
令和7年度井手町防災訓練の実施について 日本は世界でも有数の地震国であり、現在に至るまで多くの地震災害を経験してきました。また、水害についても毎年のように全国各地で発生している状況です。 突然やってくる災害から自身や家族の命を守る備えが重要です。日ごろから災害に対する意識を持ちましょう。 本町では、今年も下記の日程で令和7年度の防災訓練を実施いたします。この機会に防災について、今一度考えてみはいかがでしょうか。 実施日時:11月16日(...
-
くらし
Jアラート全国一斉情報伝達試験の実施について 緊急時に備えての全国一斉の訓練放送です。 ※放送の内容はメール配信サービスやテレフォンサービス(【電話】82-6320)でもご確認いただけます。 実施日時:11月12日(水)午前11時頃 予備日:12月3日(水) ■防災情報などメールでお知らせするメール配信サービスです。 ぜひご登録を! 登録方法: (1)本紙QRコードを読み取り、空メールを送信 (2)届いた返信メールの案内に従って登録 (3)登...
-
イベント
井手町社会福祉協議会からのお知らせ 井手町社会福祉協議会についてもっと詳しく知りたい方は新しくなったホームページもぜひご覧ください。 【HP】https://ideshakyo.jp/ IDECA運行時間:平日午前9時~午後4時 町内の移動にご利用ください! 予約:【電話】82-3901 注意:予約は利用前日午後4時締切(土曜・日曜・祝日除く) ■令和7年度「障害者週間」啓発事業 記念式典及び記念講演会のご案内 日時:12月9日(火...
-
くらし
令和7年分 年末調整(キャッシュレス納付含む)説明会について 下の日時で「令和7年分年末調整説明会」を開催いたします。 なお、併せて、源泉所得税のキャッシュレス体験コーナーも設置します。 説明会の参加には「事前予約」が必要ですので、下記連絡先まで、電話で事前申込をお願いします。 また、申込状況等により、ご希望に添えない可能性がありますことをあらかじめご了承ください。
-
子育て
幼児に楽しい夢を届けます!サンタが街にやってくる 青少年を育てる会では、子どもたちに夢を与える企画「サンタが街にやってくる」を昨年に続いて、今年も実施します。クリスマスイブの夜に、サンタクロースに扮した育てる会会員が、子どもたちにプレゼントをお届けします。 日時:12月24日(水)午後6時~8時頃(終了予定) ※サンタクロースの滞在時間は5分程度です。 内容:サンタクロースの仮装をし、あらかじめ保護者から預かっているプレゼントを子どもたちに届けま...
-
子育て
子育て支援カレンダー 子育て支援センターって? 親子で一緒に遊んだり、育児の情報交換や相談ができる場所です。自由に気軽に遊びに来てください♪ 場所:井手町井手玉ノ井48-2 【電話】0774-82-2232 対象:井手町在住・在勤の、就学前の子どもと保護者 開設日:月曜日~金曜日(祝日等を除く) 受付時間:午前8時半~午後5時(イベントの予約やその他のお問い合せ等) 利用時間: (1)午前9時半~正午 (2)午後2時~...
-
くらし
消防署からお知らせ ■「住宅用火災警報器」の設置を 皆さんのご家庭に、『住宅用火災警報器』は設置されていますか? 住宅火災から大切な命を守るため『住宅用火災警報器』を設置しましょう! ▽住宅用火災警報器とは ・住宅用火災警報器は、火災の煙や熱を感知して、音声や警報音等で火災の発生を知らせるものです。 ・住宅等の天井または壁面に取り付けます。 ・住宅用火災警報器は、火災の早期発見・被害の軽減に効果を発揮します。 詳細は...
-
子育て
いづみ児童館情報 ・行事の参加対象者はすべて小学生です。 ・各行事に参加する場合は、上ぐつ・お茶・タオルを持ってきてください。 ・ヒップホップダンス教室は、動きやすい服装で参加してください。 ・児童館行事には、定員を設けたり、参加費をいただく場合があります。 ■自由来館・体育館遊びについて ・自由来館は、学校から一度帰宅して、児童館に来るようにしてください。 ・午後4時半まで利用する事ができます。 ・体育館遊びは、...
- 1/2
- 1
- 2
