くらし 区制100周年 Well-Beingな街づくり
- 1/34
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府大阪市此花区
- 広報紙名 : 広報このはな 令和7年8月号
■『住むなら此花区。』といわれるような選択されるまちへ
此花区は2025年、区内で大阪・関西万博が開催されるとともに、区制100周年を迎えました。
万博の目的のひとつは「SDGs達成への貢献」です。
此花区では、区制100周年を機としたさまざまな事業を構築し取り組んでいます。
ウェルビーイング(Well-being)とは、well(よい)とbeing(状態)からなる言葉であり、心も身体も社会的にも「満たされた状態」、すなわち実感としての幸せ、心の豊かさなどを表す言葉で、世界保健機関(WHO)憲章における「健康」の定義で登場する表現です。
○01 100周年シンボル
「このはな100年の顔」と題し、此花区にゆかりのある方々から募集した写真を使用した「区制100周年記念モニュメント」を正蓮寺川公園に設置しました。このモニュメントが、このはなに思いを馳せ、またSNS等で広く取り上げられるランドマークとなることを目指しています。ぜひお立ち寄りください。
設置場所:正蓮寺川公園 千鳥橋西側
○02 区内活性化
・区内回遊性促進イルミネーションプロジェクト
区内の回遊性向上を目指し、此花区イルミネーションプロジェクト「世界に繋がる光とアートの街このはな」を実施しています。西九条歩道橋・朝日橋・正蓮寺川公園にイルミネーションを設置するほか、区役所だけでなく、地域のみなさまとともに同プロジェクトを進めていきたいと考えていますので、プロジェクト参加の呼び掛けを行い、まちが一体となって盛り上がることを目指しています。
「住むなら此花区。」と思える街の実現に向け、官民共創・民民共創により課題解決を実現していく組織体「ウェルビーイング此花」会議も実施しています。
○03 健康先進区
・がんリテラシーの向上によるがん検診受診率向上
・PHR((Personal Health Record パーソナルヘルスレコード)本人が管理する個人の健康診断結果や服薬歴等の健康等情報のこと。)を活用した健康への取り組み
此花区役所公式LINEで毎週情報を発信しています。また、企業と連携してがん検診受診に関するアンケートを実施しています。
ウォーキング地図アプリを活用して楽しみながら健康づくりを行います。
老夫婦「ウォーキング地図アプリの 「トレイントレインTRAIN and TRAIN」を使ってみよう。」
○04 子育て・教育
・こどもたちの「生きる力」をはぐくむ学びにチャレンジ中。
第1弾として、広報誌や学校・地域の掲示板に、楽しみながら論理的思考力を身につける『名探偵このはちゃんからの挑戦状』を出題しています。
論理的思考力が育つと問題に対する答えが導きやすくなり、目の前の課題に対して的確な対処ができるようになります。
名探偵このはちゃん「今月の問題は12ページに掲載しています。」
自己肯定感・自己効力感(安心・安全な土台)
↓
挑戦する意欲・困難を乗り越える力
↓
論理的思考力
↓
生きる力
各々のステージで力が発揮できるような取り組みを推進。
↓
生きる力の底上げ
○05 福祉
・ICTを活用した見守りの取り組みを進めています
区役所では、「気にかける」地域づくりの一環として、ICTを活用した「みまもりあいプロジェクト」を推進しています。多くの区民の方の協力を得ることで、子どもや高齢者、障がいのある方が行方不明になった場合の早期発見・保護につなげることをめざします。「みまもりあいアプリ(無料)」のダウンロードをお願いします。
○06 防災
・「わかる防災」から「できる防災」へ つながりで高める共助力
みなさまの命を守る取り組みを進めていきます。
「共助」の必要性の再認識および地域のつながりのより一層の向上
実効性のある避難訓練計画作成
Plan
計画作成
↓
Do
訓練実施
↓
Check
課題抽出
↓
Action
改善・訓練実施
↓
Planに戻る