子育て スマホは道具、こどもたちが主役~家族で・自分でルールを決めよう!~
- 1/37
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府大阪市港区
- 広報紙名 : 広報みなと 令和7年8月号
夏休みは、保護者の目が届きにくい時間が増え、使用が長時間になることで生活リズムが乱れたり、犯罪に巻き込まれたりする可能性が増える時期です。
■家庭すこやか会議
港区ではさまざまなスマホ対策を推進しています。築港小学校では、令和6年度からこども自身が時間や使用のルールを決め、毎月一週間、そのルールが守れているか毎日チェックする取り組みを行っています。昨年11月には家族みんなでルールを決めるために、各家庭でこどもを議長に「家庭すこやか会議」を開きました。
1 こどもの年齢にあったルールを作ろう
親子で話し合い、こども自身が使用時間など具体的なルールを決め、守れる環境を整備していきましょう。
2 いろんな機能を使って安全な環境を作ろう
保護者が設定する「フィルタリング」や「使用時間設定」に加え、こども自身が設定できる時間管理アプリも検討しましょう。
3 SNSのリスクやトラブルを理解しよう
動画や写真投稿時の注意点を親子で確認し、困ったことがあった時はすぐに身近な大人に相談するよう約束しておきましょう。