- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府大阪市大正区
- 広報紙名 : こんにちは大正 令和7年8月号
保護者の皆さまと大正区役所、学校、幼稚園、保育所(園)、地域全体で子どもたちを見守り、育んでいくことが大切です。妊娠期からすべての子どもたちの健康状況や生活状況を把握し、切れ目ない支援を行っています。
◆妊婦・ プレパパ・プレママ
▽1 妊娠届と母子健康手帳交付時面接
産科等医療機関を受診して妊娠がわかったら、大正区役所へ妊娠届を提出してください。母子健康手帳をお渡しします。その際に保健師が、妊娠中の健康状態などを面談してお伺いします。
▽2 プレパパ・プレママレッスン(妊婦教室)
これからパパ・ママになるための準備について、一緒に学んでいきましょう。休日にも開催しています。
▽3 妊娠8か月頃の面談
妊娠7か月頃にアンケート(橙色のハガキ)を送付し、希望者に対して助産師または保健師がご自宅に訪問してご相談に応じます。
▽4 妊婦のための支援給付・妊婦等包括相談支援事業
妊婦等の身体的、精神的ケアの実施及び経済的支援として給付金を支給します。
◆出産・新生児、3か月時
▽5 産後ケア事業
産後に心身の不調や育児不安等をかかえるお母さんと赤ちゃんを対象に、お母さんの心身のケアや育児を、助産師や保健師、看護師がサポートします。
利用できる方:
・出産後1年未満の方
・心身の不調や育児不安がある
・病院等への入院を要しない
内容:
・からだのサポート
・こころのサポート
・育児のサポート
▽6 新生児訪問(乳児家庭全戸訪問)
3か月児健康診査を受けるまでの乳児と養育者を対象に、助産師または保健師がご自宅へ訪問して、健康状態の確認や育児に関する相談に応じます。
▽出産時一時金
加入している健康保険から給付されます
▽7 予防接種
委託医療機関で実施しています。
▽8 離乳食講習会 要予約
管理栄養士が離乳食の進め方についてのお話と、調理実演等の講習会を行っています。
▽9 ブックスタート
赤ちゃんと保護者が絵本を通して楽しい時間を分かち合えるよう、3か月児健診の対象となる親子に絵本のプレゼントと読み聞かせをしています。
▽10 乳幼児健康診査(3か月・1歳6か月・3歳)
お子さんの発育や健康状態を確認するほか、育児の困りごとの相談をお伺いします。実施時期のお知らせは個別に郵送します。
▽11 発達相談 要予約(幼児)
発育や発達等について相談できます。小児科医・保健師・管理栄養士・心理相談員が対応します。
▽12 食生活相談 要予約(乳幼児)
乳幼児の食事に関する相談に応じます。
問合せ:
1・3・4・7・8・9・10・12について…健康づくり3階30番【電話】06-4394-9968
2・5・6・11について…保健活動3階32番【電話】06-4394-9968
◆4歳児訪問
幼稚園・保育所(園)や家庭に訪問し、就学までに必要な生活習慣を身に着けるための健康教育や子育て相談、絵本の配布を行なっています。
問合せ:こども・教育3階33番
【電話】06-4394-9914
◆就学前(4・5歳児)こどもサポートネット
幼稚園・保育所(園)や家庭に訪問し、子どもたちの健康状態や子育て家庭の困りごとを把握して、福祉サービス等の各種支援につなげていきます。
問合せ:こども・教育3階33番
【電話】06-4394-9979
◆小学生、中学生
▽大阪市習い事・塾代助成事業
対象:小学5年生~中学3年生
助成額:月額1万円を上限
問合せ:大阪市習い事・塾代助成事業運営事務局
【電話】06-6452-5273
▽こどもサポートネット
学校での気づきを通して、子どもや子育て世帯の困りごとを把握し、必要に応じて学習・登校サポート事業などの各種支援につなげていきます。
問合せ:こども・教育3階33番
【電話】06-4394-9930
▽学習・登校サポート事業
こどもサポートネット事業と連携し、生活困窮等の理由により学校の授業以外で学習機会が少ない児童・生徒や不登校等による長期欠席の児童・生徒を対象に学習支援や登校支援を実施します。また、大正区役所内に設置した学校・家庭以外の 居場所 において、不登校等支援につながりにくい課題を抱える中学生に対し専門のスタッフが一人ひとりに寄り添った支援を行います。
問合せ:こども・教育3階34番
【電話】06-4394-9980
◆その他
・子育てサークル
地域の会館などで開催されている子育てサークルに保健師、管理栄養士、助産師などの専門職が出張しています。体重の計測や相談や親子の歯の健康講座・ママの骨盤メンテナンス等の講座を行なっています。
問合せ:3階35番 大正区民生委員児童委員協議会事務局
【電話】06-4394-9803
・大正区役所子育て支援室
0歳から18歳未満のお子さんについて、家庭児童相談員・保育士・保健師等が、子育ての悩みや不安など、さまざまな相談をお受けしています。また、児童虐待に関する相談や通告についても対応しています。
問合せ:子育て支援3階33番
【電話】06-4394-9109
・子育てコンシェルジュ
保育園や幼稚園、認定こども園、地域の子育て支援施設など、それぞれの子育て家庭のニーズに合った情報提供や相談・援助を行い、サポートします。
問合せ:子育て支援3階33番
【電話】06-4394-9932
・ヤングケアラー相談窓口
周囲の気になるこどもや、ご自身が ヤングケアラーかな と思ったら、ひとりで悩まず連絡してください。
問合せ:子育て支援3階33番
【電話】06-4394-9109
・ファミリー・サポート・センター大正(泉尾3-9-16)
子育てを援助してほしい人(依頼会員)と、子育てを援助したい人(提供会員)がお互いに信頼関係を築きながら、子どもを預けたり、預かったりする子育て援助活動です。
依頼会員:おおむね生後3か月から10歳未満の子どもがいる方
提供会員:子育てで社会に役立ちたいと思っておられる方
問合せ:【電話】06-6554-5341
(火)~(日)9時00分~17時30分