くらし お知らせ(1)

■令和7年度市民税・府民税・森林環境税納税通知書を送付します
納税通知書を6月上旬に送付します。第1期分の納期限は6/30(月)です。
なお、3/18(火)以降に所得税の確定申告または、市民税・府民税の申告をされた場合は、納税通知書の送付や課税(所得)証明書の発行が遅れることがあります。
予測しない失業や大幅な所得減少(前年の6割以下)が見込まれる方などで、前年の所得金額が一定額以下であるなどの要件に該当し、納付が困難である場合は、期限までの申請により減額・免除されることがあります。

問合せ:なんば市税事務所個人市民税担当
【電話】06-4397-2953平日9:00~17:30(金曜日は19:00まで)

■介護保険利用者負担限度額認定証等の更新
介護保険を利用して、介護保険施設などへ入所や短期入所した場合に、食費・居住費が負担軽減される認定証等の有効期限は7/31(木)です。更新の申請は6/30(月)まで。なお、非課税年金(遺族年金・障がい年金)を受給されている方は、年金収入額と基礎年金番号の申告が必要ですので、年金振込通知書等の写しを添付し申請してください。

問合せ:保健福祉課(介護保険)
【電話】06-6774-9859

■後期高齢者医療保険料決定通知書を点字文書にして同封します
視覚障がいのある被保険者の方(希望者)に、後期高齢者医療保険料決定通知書に記載の保険料年額や月額等の主な内容を点字文書にして同封します。
ご希望の方は、電話または窓口でお申し込みください。

問合せ:窓口サービス課(保険年金)
【電話】06-6774-9956

■令和7年度の国民健康保険料について
◆保険料の決定
令和7年度(令和7年4月~令和8年3月)国民健康保険料の決定通知書を、6月中旬に送付します。6月中に届かない場合はご連絡ください。前年中所得が一定基準以下の世帯や、災害、退職や廃業等による所得の減少等で保険料を納めるのにお困りの方は、保険料の軽減・減免ができる場合があります。詳しくはお問い合わせください。
令和7年度の国民健康保険料は、次の表により計算した金額が年間保険料となります。

◆令和7年度国民健康保険料(年額)
○平等割保険料(世帯あたり)
医療分保険料:33,574円
後期高齢者支援金分保険料:10,761円
介護分保険料(※1):/

○均等割保険料(被保険者あたり)
医療分保険料:被保険者数×34,424円
後期高齢者支援金分保険料:被保険者数×11,034円
介護分保険料(※1):介護保険第2号被保険者数×18,784円

○所得割保険料(※2)
医療分保険料:算定基礎所得金額(※3)×9.30%
後期高齢者支援金分保険料:算定基礎所得金額(※3)×3.02%
介護分保険料(※1):算定基礎所得金額(※3)×2.56%

○最高限度額
医療分保険料:65万円
後期高齢者支援金分保険料:24万円
介護分保険料(※1):17万円

※1 介護分保険料は、被保険者の中に40歳~64歳の方(介護保険第2号被保険者)がいる世帯にのみかかります。介護分保険料の平等割保険料はかかりません。
※2 世帯の所得割保険料は、被保険者(介護分保険料の所得割は介護保険第2号被保険者)ごとに計算した所得割の合計額となります。
※3 算定基礎所得は、前年中総所得金額等-43万円となります。

なお、被保険者間の負担の公平性の観点から、「府内統一保険料率」としており、大阪府内の市町村にお住まいで「同じ所得、同じ世帯構成」であれば「同じ保険料額」となっています。

◆保険料の納付
国民健康保険料のご納付は、便利で確実な口座振替をご利用ください。

問合せ:窓口サービス課(保険年金)
【電話】06-6774-9956