- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府大阪市天王寺区
- 広報紙名 : 天王寺区広報誌 令和7年(2025年)7月号
■固定資産税・都市計画税(第2期)納期限のお知らせ
固定資産税・都市計画税(第2期)の納期限は、7/31(木)です。
市税へのご理解と納期内の納付をお願いいたします。
・固定資産税・都市計画税(土地・家屋)について
問合せ:なんば市税事務所 固定資産税グループ
【電話】06-4397-2957(土地)、2958(家屋)
※問合せ可能日時…平日9:00~17:30(金曜日は9:00~19:00)
・固定資産税(償却資産)について
問合せ:船場法人市税事務所 固定資産税(償却資産)グループ
【電話】06-4705-2941【FAX】06-4705-2905
※問合せ可能日時…平日9:00~17:30
■市民税・府民税に関する税務調査を実施します
昨年度にお勤め先からの給与支払報告書や所得税の確定申告書の提出があった方で、今年度の申告等がない方などを対象に、市民税・府民税の申告書をお送りしますので、申告が必要な場合は指定の期日までにご提出ください。また、申告等の内容や収入・所得の状況、事務所等の開設状況などについて、市税事務所から文書や電話または訪問(徴税吏員証を携帯)による税務調査を実施しますのでご協力をお願いします。
問合せ:なんば市税事務所 個人市民税担当
【電話】06-4397-2953
※問合せ可能日時…平日9:00~17:30(金曜日は9:00~19:00)
■所得税及び復興特別所得税の予定納税(第1期分)について
予定納税が必要な方に「令和7年分所得税及び復興特別所得税の予定納税額の通知書」を送付しています。第1期分の納付期限は、7/31(木)です。
納税は、キャッシュレス納付が便利です。
詳しくは、国税庁のホームページをご覧ください。
問合せ:
天王寺税務署(堂ケ芝2-11-25)【電話】06-6772-1281
※国税相談専用ダイヤル【電話】0570-00-5901(全国一律番号)
8:30~17:00(土日祝日除く)
来署による相談は事前予約制です。
■介護保険料決定通知書と介護保険負担割合証の送付【7月中旬】
◇介護保険料決定通知書
65歳以上の方(介護保険の第1号被保険者)で、年金からのお支払いにより保険料を納めていただいている方に、介護保険料決定通知書を送付します。また、4月に決定通知書が送付された方で、保険料段階の変更や納付方法が年金からのお支払いに変更となる方には改めて送付します。
◇介護保険負担割合証
要介護・要支援認定を受けている方及び総合事業の事業対象者の方全員に、令和7年8月から令和8年7月に介護サービス等を利用した際の自己負担割合(1割~3割)を記載した「介護保険負担割合証」を送付します。介護サービス等を利用する際に、「介護保険被保険者証」と併せてサービス提供事業者に提示をお願いします。
問合せ:保健福祉課(介護保険)
【電話】06-6774-9859
■みんなで守ろう!人権を 第75回社会を明るくする運動
この運動は、すべての人々が犯罪や非行の防止と、罪を犯した人たちの更生に理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全・安心な地域社会を築こうとする全国的な運動です。天王寺区では、この運動が広く市民の理解と協力を得られるよう、保護司会・更生保護女性会・BBS会の方々中心に啓発活動を実施します。
日時:強調月間…7/1(火)~31(木)
問合せ:市民協働課(教育文化)
【電話】06-6774-9743
■7月は「食中毒予防月間」です
高温多湿な夏は細菌が繁殖しやすく、食中毒の危険が高まります。原因となる食品は、腐敗と違って味や色・臭いに変化がなく、食べても異常に気付かないため、予防が重要です。
◇家庭でできる食中毒予防の6つのポイント
1 肉・魚・野菜などの生鮮食品は新鮮なものを購入し、早く持ち帰りましょう。
2 冷蔵庫は詰め過ぎに注意し、肉や魚はビニール袋等に入れ、
他の食品に汁がかからないようにしましょう。
3 調理前や、生の肉・魚・卵を触った後は、手を洗いましょう。
4 調理は早く、加熱は内部まで十分に熱が通るようにしましょう(中心温度75℃で1分間以上)
5 調理が終わったら、できるだけ早く食べ、長時間、室温に放置しないようにしましょう。
6 すぐに食べない場合は、調理後に素早く冷却して冷蔵・冷凍保存を。再加熱の際は、十分に加熱しましょう。
大阪市では、6月下旬から9月末までの食中毒が発生しやすい気象条件となる日に「食中毒注意報」を発令しています。
発令状況についてはテレホンサービス(【電話】06-6208-0963)、大阪市HP及びX(@ocfs_news)で確認できますのでご利用ください。
問合せ:保健福祉課(健康推進)
【電話】06-6774-9973
■区役所で行う無料相談
対象:市内在住の方
※体調不良の方は来庁を控えてください。
相談時間:1組30分以内(相談後の記録作成、入れ替わりの時間なども含む)
◇弁護士による法律相談
要予約 先着順 無料
※同じ内容での繰り返しの相談はお控えください。
日時:(1)7/17(木)、(2)7/25(金)、(3)8/5(火)いずれも13:00~17:00
定員:各8組
申込み:(1)7/10(木)、(2)7/18(金)、(3)7/29(火)いずれも12:00~相談当日の10:00まで
予約専用電話【電話】050-1808-6070 AI電話で24時間受付
◇その他の専門相談
無料
いずれも13:00~16:00
受付…12:50~15:30(区役所1階)
※予約は不要ですが、受付開始時の来場者で相談順を抽選し、以降先着順
日時:
社会保険労務士相談 7/14(月)
不動産相談(不動産協会) 7/3(木)
不動産相談(宅建協会) 7/8(火)・15(火)
税理士相談 7/16(水)
司法書士相談 7/22(火)
行政書士相談 7/23(水)
問合せ:事業戦略室(広聴広報)
【電話】06-6774-9683
◇人権擁護委員による特設人権相談
秘密厳守 無料
人権についての悩みごと・困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。
日時:7/18(金)13:30~16:00
場所:区役所5階501会議室
問合せ:大阪第一人権擁護委員協議会
【電話】06-6942-1196【FAX】06-6942-1627