子育て 子育て・教育

■令和8年度保育施設利用申込の受付を行います
令和8年4月からの保育所(園)・認定こども園(保育部分)・地域型保育事業の利用(入所)申込書の配布と受付を実施します。利用希望の方(現在、保留中の方を含む)は、必ず期間内にお申し込みください。
対象:生後満6か月(令和8年4月1日現在)以上の乳幼児
利用基準:保護者の就労や疾病などにより児童を家庭で保育できない場合。また、障がい児など集団保育が必要と認められる場合。

▽申込書配布
期間:9月4日(木)~10月15日(水)(土・日・祝を除く)
※保育施設は土曜日も配布を行っています。
場所:第1希望の保育施設もしくは区役所 2階25番窓口・区役所出張所 2階
時間:10:00~16:00(保育施設により異なる場合があります。)

▽申込書受付
期間:10月1日(水)~15日(水)(土・日・祝を除く)
場所:区役所 4階 401会議室
時間:9:30~16:30(11:30~13:30を除く)
※大阪市行政オンラインシステムでの予約が必要です

※9月8日(月)から申込書受付日の予約が可能となります。詳細は申込書をご確認ください。
※事前に保育施設の見学をしたうえでお申し込みください。見学方法などは、各保育施設にお問い合わせください。
※申込書受付時に面接を行います。利用(入所)を希望されるお子さんと同伴でお越しください。
※保育施設の定員に余裕がないときなどは、保育利用調整基準に基づく調整により利用(入所)できない場合があります。
※利用申込状況は、10月末頃にHPにて公表予定です。
※児童が満3歳以上で認定こども園を幼稚園として利用される場合(1号認定)や幼稚園を希望される場合は、各認定こども園・幼稚園に直接お問い合わせください。

問合せ:子育て・教育 2階25番
【電話】06-4809-9851

■保健福祉センターで実施します
▽プレママパパのためのマタニティクラス(妊婦教室)
無料
要申込
3つのコースABCで開催します。日程についてはHPをご確認いただき、電話でお申し込みください。
内容:
〔A〕歯科衛生士・栄養士の話(妊婦歯科健診 無料)
〔B〕保健師の話
〔C〕助産師の話
いずれも13:30~15:30
持ち物:
・母子健康手帳
・筆記用具
・冊子「わくわく」

日程はこちら
※二次元コードは本紙参照

▽助産師による専門相談
無料
要申込
妊娠・出産・授乳・卒乳などお気軽にご相談ください。
日時:9月29日(月)13:30~15:30(30分ごとの予約)

▽妊婦歯科健診
無料
要申込
日時:10月6日(月)13:30~13:45

問合せ:健康相談 2階24番
【電話】06-4809-9968

■リアルベビー人形で育児体験しませんか?
無料
要申込
初めての子育ては、ワクワクやドキドキでいっぱい。「赤ちゃんが泣きやまなかったらどうしよう…」「産後のお母さんの負担を減らしたい!」と思っているお母さんの周りの方、みんなで一緒に育児体験をしてみませんか?ご参加お待ちしています!

▽お世話体験してみよう
・助産師の話
・リアルベビー(お世話をすると泣き止む人形)を使ってお世話体験
・沐浴・着替え体験
・地域子育てサロンや保育所入所などの子育て関連情報の案内
日時:
(1)9月28日(日)10:30~12:00
(2)10月26日(日)10:30~12:00
場所:
(1)子ども・子育てプラザ(区役所 4階)
(2)おやこひろば・菅原(菅原7-10-3)
対象:区内在住の初めて出産を迎えるお父さんやおじいちゃん、おばあちゃんと子育てに関心のある地域の方
申込:大阪市行政オンラインシステムより予約

申込みはこちら
※二次元コードは本紙参照

問合せ:子育て・教育 2階25番
【電話】06-4809-9854