子育て 11月は児童虐待防止推進月間~重大な児童虐待ゼロに向けて~

エスディージーズ
1 貧困をなくそう
3 すべての人に健康と福祉を
17 パートナーシップで目標を達成しよう

子どもに強く当たってしまうどうすればいい
子育てがうまくいかないイメージしていた子育てと違う
子どもをかわいく思えないこんな気持ち私だけ
親から叩かれる愛されてないの

◆虐待をしてしまうかもしれないと不安に感じたら 近くに気になるこどもや保護者を見つけたら
そんな時はためらわずに相談を(24時間対応)
・大阪市児童虐待ホットライン(24時間365日)
【電話】0120-01-7285
・児童相談所全国共通ダイヤル
【電話】189
・チャイルド・レスキュー110番 大阪府警察本部
【電話】0120-00-7524

Q 近所に気になるこどもがいるんだけど
A 「あれって虐待かも」と感じたり、友人から打ち明けられたりした時は一人で抱え込まず、相談機関に相談してください。あなたの一言が虐待を防ぐためのスタートラインとなります。虐待をなくし虐待の被害からこどもを守りましょう。

Q 「しつけ」の為に叩くのは虐待じゃないよね
A どんな理由があっても叩いたり怒鳴ったりすることは暴力です。体だけでなく心も傷つけます。「身体的虐待」です。体罰はエスカレートしやすく悪循環におちいりやすいのです。
(児童福祉法第33条、児童虐待の防止等に関する法律第14条)

Q 相談・連絡は匿名でもできますか
A はい。相談者のプライバシーは守られます。(児童虐待の防止等に関する法律第7条)

Q ヤングケアラーってどういう状態
A 「ヤングケアラー」とは、本来大人が担うとされているような家事や家族の世話などを日常的に行っている子どもたちのことです。
子どもとしての時間を引き換えに、家事や家族の世話などに時間を費やすことで、友達と遊ぶことや勉強することができなかったり、学校に行けなかったり、遅刻するなど、子どもらしく過ごせていない可能性があります。

◆区役所のヤングケアラー相談窓口
子育て支援室
【電話】6977-9130
まわりの人が気づき、理解し、手をさしのべることがヤングケアラー支援につながります。ヤングケアラーではないかと気になる子どもがいる時は、ご連絡ください。

◆子どもからのSOS
見ざる 聞かざる言わざるは 絶対にあかん

◆オレンジリボン運動
「オレンジリボン運動」は、「子ども虐待のない社会の実現」を目指す市民運動です。オレンジリボンは、そのシンボルマークであり、オレンジ色は子どもたちの明るい未来を表しています。