- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府大阪市東成区
- 広報紙名 : ひがしなりだより 令和7年11月号
東成区では地域全体がつながって子育てを応援しています。
保護者の皆さまと地域全体で子どもたちを見守り育んでいくことが大切です。
妊娠期からすべての子どもたちの健康状況や生活状況を把握し、切れ目のない支援を行なっています。
■妊娠期から切れ目のない子育て支援
(1)~(16)のお問い合わせは下欄をご参照ください。
◆妊娠
◇この時期の思い
無事に出産できるか心配
体調不良や他にも負担があることをパパにも知ってほしい
◇相談・訪問・教室
わくわくマタニティスクール(2)
妊婦歯科健診(2)
プレママ・プレパパ講座(11)(12)
子育て支援室
子育て家庭の「こまった」などを一緒に考えます。(18歳まで)
◇健診
妊婦健診(健康診査受診手帳を使用してください)
◇手続き・届出
妊娠に関する手続き
妊娠がわかったら母子手帳を受け取ってください。妊娠や出産に関する相談、制度やサービスのご案内や子育て支援の情報誌をお渡しします。
妊娠届(1)
母子手帳
健康診査受診手帳
予防接種手帳 受取
ひがしなりっ子すくすく・つながるクラブ ※登録申請(3)(就学前まで登録申請できます)
◆出産
◇この時期の思い
出産後ホルモン変化の影響か体調が悪い
身近に手伝ってくれる人がいなくて不安
◇相談・訪問・教室
乳児家庭訪問(保健師・助産師)
産後ケア事業(1)
子育て応援ヘルパーの派遣
◇健診
1か月児健診(健康診査受診手帳を使用してください)
◇予防接種
種時期・回数は予防接種手帳や大阪市ホームページを確認してください。
大阪市ホームページから「乳幼児 予防接種」と検索
◇手続き・届出
出産に関する手続き
出生届(5)
出産育児一時金・健康保険の加入(4) ※国保の場合
児童手当(3)
こども医療費助成(3)
◆2か月 3か月
◇この時期の思い
身近に知り合いがいなくて不安
◇相談・訪問・教室
わくわくの集い(生後2か月~3か月児健診まで)
子育てサークル
親子で気軽に遊んだり、お友だちを作ったりしましょう
◇健診
3か月児健診
子育ての悩みを相談しましょう
◇手続き・届出
保育所・幼稚園・認定こども園等の入園の相談(3)
◆6か月
◇この時期の思い
離乳食のすすめ方がわからない
保育所に入れるか心配
◇相談・訪問・教室
離乳食講習会(生後5~6か月)(1)
にこにこ広場(生後6か月)(2)
ブックスタート(3か月児健診の時に引換券をお渡ししますので1歳になるまでに引き換えてください)(10)(11)(12)(13)(14)(15)(16)
◇手続き・届出
保育所(園)入所手続き
入所希望月の前月5日までに申請してください。
◆9か月
◇この時期の思い
歯がはえてこない
◇健診
乳児後期健診
(3か月児健診でお渡しした受診票を使用してください)
◆1歳6か月
◇この時期の思い
イヤイヤ期に入ったのか何にでも嫌がる
◇健診
1歳6か月児健診
予防接種
発達相談
◇保育所(園)入所手続き
入所希望月の前月5日までに申請してください。
◆3歳
◇この時期の思い
もっとほめて子育てしたいのについ叱ってしまう
きょうだいげんかはどう解決したらいいの
◇相談・訪問・教室
4歳児訪問事業(3)
全ての4歳児を対象に保育施設等やご家庭を訪問し、健康教育とともに絵本をプレゼントしています。
◇健診
3歳児健診
◇手続き・届出
幼稚園入園手続き(8)
◆6歳
◇手続き・届出
小学校入学に向けての準備
8月下旬 「学校選択制」案内等の送付(6)
10月~12月 健康診断(校区の学校で受診)(7)
12月下旬 就学通知の送付(6)
問合せ:
(1)2階22番窓口【電話】6977-9882
(2)2階22番窓口【電話】6977-9968
(3)2階23番窓口【電話】6977-9156
(4)1階13番窓口【電話】6977-9956
(5)1階15番窓口【電話】6977-9961
(6)1階16番窓口【電話】6977-9963
(1)~(6)は区役所の窓口です。
(7)直接学校へお問い合わせください。
(8)各施設へお問い合わせください。
(9)こども青少年局管理課【電話】6208-8111
(10)東成子育て支援センター【電話】6974-5211
(11)東成区子ども・子育てプラザ【電話】6976-0300
(12)新深江みらいひろば【電話】4306-4652
(13)深江橋みらいひろば【電話】4306-4466
(14)つどいの広場ふかええほんかん【電話】6971-9166
(15)宝栄会館【電話】6977-1911
(16)みんなの里いもほいくえん【電話】6734-5611
