子育て 「地域」で見守る!子どもたちの安全・安心

「おはようございます!」
すみちゃん「いつもありがとうございます!」
こども110番の家はこの旗が目印です
見守り隊「おかえり〜」
児童「ただいま♪」
※詳しくは本紙をご覧ください。

SDGsマーク11 住み続けられるまちづくりを
SDGsマーク17 パートナーシップで目標を達成しよう

■子どもたちの安全・安心は、警察や区役所などの取組だけでなく、地域の皆さんのご協力により支えられています
見守り隊の皆さんのお話→

◇墨江小学校見守りボランティアさんに聞きました
Q1 取組のきっかけは?
・この地域に引っ越してきた際、声をかけてもらい活動を始めました。
・町会のお誘いの声があり、活動人数も少なかったため、始めてみました。
・以前よりずっと活動されていた方が高齢だったため、交代する形で始めました。

Q2 見守り活動の中で感じたこと、またこれからの活動について聞かせてください。
・見守り活動での子どもたちや保護者との交流は、活動していてとても楽しいですね。
・活動の人手が多いとはいえないため、多くの方に参加してもらえればと思います。
・見守り隊として立っていることにより、付近を走行する自動車などもより気を付けてくれているように感じます。
・「おかえり」と声をかければ、みんな「ただいま」と元気に返事をしてくれる。小学生だけでなく、中学生もあいさつを返してくれます。

◇墨江小学校子ども見守り隊ではこのような取組も行われています
地域やPTAで行われている見守り活動における活動内容を見やすくまとめています。登下校時何が危険か、危険個所の対策はAIを使って分析し、情報や課題を共有し、子どもたちに安全で安心な登下校ができる取組を進めています。

◇「住吉区子ども見守り隊」とは?
「子どもが犠牲になる痛ましい事件や事故を起こさせない」、「地域の子どもたちを地域で守ろう」という熱い思いから、地域で自主的に始まったボランティア活動です。PTAをはじめ、町会の皆さんや地域住民など、さまざまな団体や個人の多数の皆さんが、区内14小学校で、子どもたちの登下校時の安全を確保するために活動されています。

■8月は「こども110番月間」です!! ※「こども110番の家」登録受付中
「こども110番の家」は、子どもたちが危ないことや怖いことにあいそうになった時に安心して逃げ込むことができる場所です。地域の協力家庭やお店などに、目印となる旗やステッカーを掲げていただいています。
現在、771か所の地域の皆さんにご協力いただいています。

◇住吉区の「こども110番の家」 771件
協力家庭…422件
協力事業所…349件
(令和7年6月現在)

小学校区:東粉浜
協力家庭:56件
協力事業所:27件

小学校区:住吉
協力家庭:29件
協力事業所:26件

小学校区:長居
協力家庭:20件
協力事業所:48件

小学校区:依羅
協力家庭:23件
協力事業所:35件

小学校区:墨江
協力家庭:25件
協力事業所:19件

小学校区:遠里小野
協力家庭:35件
協力事業所:15件

小学校区:清水丘
協力家庭:38件
協力事業所:13件

小学校区:南住吉
協力家庭:9件
協力事業所:27件

小学校区:大領
協力家庭:7件
協力事業所:16件

小学校区:苅田
協力家庭:7件
協力事業所:41件

小学校区:山之内
協力家庭:74件
協力事業所:27件

小学校区:苅田南
協力家庭:50件
協力事業所:14件

小学校区:苅田北
協力家庭:20件
協力事業所:25件

小学校区:大空
協力家庭:9件
協力事業所:16件

※帰宅途中や買い物帰り、散歩などの生活の中に防犯の目を持っていただく「ながら見守り活動」にご協力をお願いします。

◇『こども110番の家』啓発動画配信中!
住吉区公式YouTubeチャンネルはこちら (二次元コードは本紙を参照してください。)

問合せ:地域課 3階36番窓口
【電話】6694-9840