しごと すみよしひとよし! No.53

■学ぶ楽しさを伝えたい! 地域の皆さんの毎日に、わくわくする学びの機会を 生涯学習ルーム 生涯学習推進員
地域の皆さんが気軽に学び、交流を深めることができる場として区内小学校などに開設されている生涯学習ルーム。各ルームでは、地域での生涯学習をすすめるボランティアである生涯学習推進員が、さまざまな講座の企画・運営をおこなっており、区内では現在51名の方が活動されています。
今回は、生涯学習推進員の皆さんに、日頃の活動についてお話を伺いました。

住吉区生涯学習推進員
(左から)梶田 里美(かじた さとみ)さん・伊井 千代子(いい ちよこ)さん・中畔 タツノ(なかぐろ)さん
※詳しくは本紙をご覧ください。

◆携わることになったきっかけや普段の活動について教えてください
◇PTA活動を通じて生涯学習ルームを知り、推進員に誘われて運営に携わるように

伊井さん
地域振興を目指し、各小学校で生涯学習ルームが立ち上がっていた2000年。私は当時PTA活動をしており、手芸とコーラスの講座に参加するようになりました。普段のレッスンはもちろん、展示や発表にも励んでいました。そうした活動の中で、他の小学校の推進員さんから「やりませんか」と声をかけてもらったことが、生涯学習推進員になったきっかけです。当初は何をすれば良いのか分からず、手探り状態でした。今年で生涯学習推進員になって25年目で、昨年度は住吉区の推進員の代表も務めました。

◇見学申し込みの窓口役を担いながら、円滑な講座運営をサポートしています
梶田さん
私は長居小学校の生涯学習推進員の代表と、今年度の住吉区の代表をしています。長居では現在5つの講座を開催しており、推進員は講座の企画立案のほか、会計処理や書類の準備・作成なども行っています。見学申し込みの電話があった際に、それぞれの講座へ取り次ぐのも推進員の役割です。長く続けていただくには講師や生徒の代表とのやりとりも大切で、何かあったときに相談してもらえるよう、サポート役に徹しています。

◇すみよし区文化フェスティバルにて普段の学びの成果を展示・発表
伊井さん
毎年2月に行われている「すみよし区文化フェスティバル」には各生涯学習ルームも参加し、作品展示や発表を行っています。私が所属する南住吉小学校からはパッチワーク教室と折り紙教室、コーラスが参加。その中で3名の推進員が講師も務める折り紙教室では、みんなで展示作品のアイデアを出し合い、試行錯誤しています。作品の評判が良いと、「次も頑張ろう」というモチベーションにつながります。またパッチワーク教室も人気で、小物やバッグなどを出品しています。約40名が習うコーラスは、「心に響く歌」をテーマに、文化フェスティバルの舞台を目指して練習に励んでいます。

◇推進員の交流をうながす取り組みも
伊井さん
普段の講座運営や研修以外には、生涯学習推進員住吉区連絡会で1日体験教室を開催し、ストラップやアロマポット作りなどを体験しました。推進員同士の交流の場であり、横のつながりが生まれる良い機会となっています。ここ数年は毎年開催しており、今後も続けていきたいと思っています。

◆区民の皆さんにメッセージをどうぞ
◇近所で気軽に学べ、人とのつながりもできる!気軽に見学のお電話をください!
梶田さん
少しでも「やってみたい」という気持ちがあれば、ぜひご連絡ください。私たちは、はじめの一歩を踏み出すお手伝いをしています。また、ベテランの先生から学べるのも魅力の一つです。文化フェスティバルなど作品や成果を発表する場もあり、目標を持って取り組めますよ。

伊井さん
生涯学習ルームは、ご自宅から近い小学校で安価に学べる素晴らしい取り組みだと思います。住吉区では14校でさまざまな講座を企画・運営しています。気になる講座があれば、気軽にお問い合わせいただき、ぜひ見学にいらしてください。一緒に学ぶ楽しさを味わいましょう!

中畔さん
生涯学習ルームの良さは、年齢に関わらず参加できること、学びを通して人と人とのつながりをつくれることだと思います。だんだん高齢化が進んでいますので、できるだけ幅広い年齢層の方に来ていただきたいですね。ファミリーで参加できるものや、お子さん向けの講座もありますよ。

■わたしたちも防災について学んできました!
◆堺市総合防災センターで「真・体験コース」を体験
堺市美原区にある堺市総合防災センターに、総勢30名で行ってきました。地震の揺れや、煙・暗闇の中での避難、消火、応急救護などについて実践形式で体験することができ、とても有意義な一日になりました。

梶田さん
私は市役所の方による講義を受けたのですが、改めて日常的に水や非常食などを準備しておく必要性を感じました。
次は他のコースも体験したいと思います。

伊井さん
いざという時の行動を実践で学べて良かったです。火事の際の手探りでの移動や、心臓マッサージの力加減など、体験しないと分からないことばかりでした。

中畔さん
震度7の地震の揺れや実際の炎を消火器で消す体験などは臨場感があり、防災意識がさらに高まりました。何度体験しても良いと思います。

住吉区の生涯学習ルームについて詳しくはホームページをご覧ください。

問合せ:教育文化課 3階34番窓口
【電話】6694-9989【FAX】6692-5535