- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府大阪市東住吉区
- 広報紙名 : 広報東住吉なでしこ 令和7年10月号
◆災害時外国人支援ボランティアオンライン説明会
災害時の通訳・翻訳、やさしい日本語での支援に関心のある方へ向けて、オンライン説明会を開催します。
※災害時外国人支援ボランティアは随時ホームページにて募集しています。
【HP】https://www.ih-osaka.or.jp/topics/saigaivolunteer10/
日時:10月21日(火)19:00~19:30
場所:オンライン(ZOOM)
対象:どなたでも
申込:申込フォームにて
問合せ:大阪国際交流センター
【電話】06-6773-8989【FAX】06-6773-8421
(月)~(金)9:00~19:00(土日祝)9:00~17:30
◆お使いの薬をジェネリック医薬品に変えてみませんか
ジェネリック医薬品(後発医薬品)は先発医薬品(新薬)の特許が切れた後に製造販売される、先発医薬品と同一の有効成分を同一量含み、同等の効能・効果を持つ医薬品です。ほとんどのジェネリック医薬品は、先発医薬品より価格が安いため、自己負担額を軽減することができます。ジェネリック医薬品を希望される場合は、医師や薬剤師にご相談ください。
【HP】https://www.city.osaka.lg.jp/fukushi/page/0000386133.html
問合せ:福祉局保険年金課給付グループ
【電話】06-6208-7967【FAX】06-6202-4156
◆10月11日(土)~20日(月)は全国地域安全運動期間です
「子どもと女性の犯罪被害防止」「特殊詐欺、SNS型投資詐欺・ロマンス詐欺の被害防止」「自転車盗、万引き・自動車関連犯罪の被害防止」を中心に各種被害防止活動を強化しています。
◇安全なまちづくり大会を実施します!
日時:10月20日(月)14:00~15:00
場所:区民ホール(区役所3階)
詳細は、安まちアプリ等にてお知らせしますので、ぜひご参加ください。
問合せ:東住吉警察署
【電話】06-6697-1234
【HP】https://www.police.pref.osaka.lg.jp/ochikakunokeisatsusho/keisatsushobetsujoho/23/index.html
◆もっとも身近な減災設備
住宅用火災警報器は、火災を大きな警報音で知らせるもので、初期消火や安全な避難に役立ちます。
平成18年6月より設置が義務化され、現在ではすべての住宅に設置が必要です。設置から10年以上経過している場合は点検し、10年を目安に買い替えましょう。
住宅火災による死亡者の約7割は逃げ遅れが原因です。被害軽減のため、警報器の設置と維持管理にご協力をお願いします。
問合せ:東住吉消防署
【電話】06-6691-0119【FAX】06-6691-1444
【HP】https://www.city.osaka.lg.jp/shobo_higashisumiyoshi/
◆要援護者に関わる同意書の返信にご協力をお願いします
地域での見守り活動等に役立てるため、「要援護者名簿」の作成にご協力をお願いしています。
対象の方には同意書を送付していますので、期日までに返送をお願いします。返送がない場合は、担当者が訪問して同意確認を行います。名簿は区役所が認めた地域団体へ提供し、日頃の見守りや災害時の助け合いに使用します。
※この取組は、東住吉区社会福祉協議会が大阪市から委託され実施しています。
◇ご存知ですか?見守り相談室
日頃の見守り活動を通じて、地域のつながりづくりのお手伝いや、地域や制度へお困りの方をつなぐ役割を担っています。生活の中で見守りに関することやお困りごと等がありましたら、どなたでも気軽にご相談ください。
【HP】https://sawayaka-c.ne.jp/mimamori
問合せ:東住吉区社会福祉協議会見守り相談室
【電話】06-6622-9060【FAX】06-6622-8973
(月)~(金)9:00~19:00 (土)9:00~17:30
